Did Japanese Samurai ever fight abroad?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のSamuraiって、海外で戦ったことあるのかな?
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
戦国時代、豊臣秀吉(織田信長のサンダル運んでた人ね)が朝鮮半島に侵略して、どうにか平壌を占領できたみたいだけど、日本軍は李舜臣将軍に撃退されたんだよね。

3:海外の反応を翻訳しました : ID:
秀吉は将軍にはなってないんだよ。彼の覇権は関白としての地位で築き上げたのさ。
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
サンダル運んでた人って・・・こういう変わった仕事が良いよね。
秀吉「朝鮮半島の侵略は無理です!危険すぎます!」
信長「秀吉よ、わしの下駄を抱えておけ」
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
真逆の話なんだけどさ!アフリカ出身の男が侍になったって動画を見たことあるよ!

弥助は、戦国時代の日本に渡来した黒人で、宣教師所有の奴隷として、戦国大名・織田信長への献上品とされたが、信長に気に入られ、その家臣に召し抱えられた。 ウィキペディア
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
確か、李将軍を題材にした映画があったと思うよ。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
この時の侵略とか、侵略に失敗したことって、日本の鎖国や明王朝の滅亡に影響してるのかな?
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
1870年代にブルガリアにきてオットマン率いるロシア軍と一緒に戦った侍が一人いるよ。山沢静吾男爵って言う名前なんだ。

山沢 静吾は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将従三位勲二等。男爵。別名・盛致、鉄之進。 ウィキペディア
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
ってことは・・・ブルガリアは侍を雇ったってことだな!
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
「エイジ・オブ・エンパイア2」っていうゲームみたいな話だね。

11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>>8
僕はブルガリア人だけど、そんな話知らなかったよ。面白い豆知識だ。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人にしちゃ、随分と立派なあごひげだな。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼が小隊を率いていたというなら、一体何語で会話してたんだろう。ロシア語とかブルガリア語を勉強したとでもいうのか?
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
1870年までは、侍が国を統治してたんだ。でも彼らは武士じゃないんだよ。日本は何世紀も戦争してなかったんだから。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
海外で戦ってたのは事実だ。スペイン人やポルトガル人がキリシタンの侍を報酬目当てにフィリピンへ送り込んで、日本の海賊と戦わせてたんだからね。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼らは、東南アジアでもポルトガル人と一緒に戦ってたよ。1600年代に「スパイス・アイランド」への支配力を強めて他国の入植勢力に対抗するためにね。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
17世紀初頭に、オランダ東インド会社でも日本人の傭兵を雇ってたよ。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
オランダ人はバンダ諸島での虐殺を実行するために日本人を雇ったんだ。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
1592年の朝鮮侵略の時には、侍がいたんだよ。

20:海外の反応を翻訳しました : ID:
何となく覚えてるんだけど、キリシタンの大名が新世界のポルトガルやスペインへ友好使節団としてたくさんの侍を派遣したんだ。
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
なるほど、昨日Redditでスフィンクス像の所にいる侍の写真を見たから、こんな質問したんだな?違うかい?
僕はそうだけどね。

22:海外の反応を翻訳しました : ID:
関ヶ原の戦いに敗れた侍たちは、海を渡って傭兵になったんだ。タイには、日本人の居留地まであったんだぞ。何百人もの浪人が住んでたのさ。
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
ある漫画で、1600年代に日本の傭兵(侍じゃない人もいたけど)がヨーロッパとかにいて、侍が30年戦争で戦ったとか描いてたな。イサックって漫画だよ。

24:海外の反応を翻訳しました : ID:
侍をどう定義するかにもよるけどね・・・多分、君が言ってるのは近世日本の刀を振り回すような将軍クラスの侍だろ?
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
1820年頃、若松藩から22人の侍が日本から逃げてカリフォルニア州に入植したんだ。今、その場所はアメリカの自然保護団体が管理する公園になってるよ。
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
みんなさ、琉球侵攻のこと忘れてない?欧米の人たちは琉球が日本だと思ってるけど、かつては琉球王国が独立した国だったと思ってる現地の人がたくさんいるんだよね。
引用元:reddit
コメント
>どうにか平壌を占領できたみたいだけど、日本軍は李舜臣将軍に撃退されたんだよね。
自分で妙なこと言ってるのがわからんのかね。
アメリカで言うなら
「ワシントンが占領されたけどもハワイで撃退した」みたいな状況だぞw
それな。漢城も平壌も占領されてて朝鮮はボッコボコになってるんだよね。
明軍相手にも優勢だったし。
侵略者と争ったことなら意外とあるぞ
811~935年 新羅の入寇
1019年 東夷の入寇(女真族)
1274年・1281年 元寇
1389年 高麗による対馬侵攻
1396年 李氏朝鮮による対馬侵攻
1419年 応永の外寇(李氏朝鮮)
1806年・1807年 文化露寇(ロシア)
1808年 フェートン号事件(イギリス)
1844年 ヴィレム2世(オランダ)による開国勧告
1853年 黒船来航(アメリカ)
1861年 ロシア軍艦対馬占領事件
1863年 薩英戦争(イギリス)
1863年・1864年 下関戦争(イギリス、フランス、オランダ、アメリカ)
1945年 アメリカによる日本本土空襲、硫黄島、沖縄占領、原爆投下、ソ連による北方領土、樺太等侵攻
確か傭兵として侍が海外に渡ったとかもあるらしいね
>日本軍は李舜臣将軍に撃退されたんだよね。
は?
山田長政
山田長政
兵站と戦費の都合でメリットないから2回目は渋々
秀吉死んだら皆撤退したし
李舜臣は追い打ち描けたら迎えの島津水軍に射殺されたし英雄にするのはちょっと恥ずかしい人材w
司馬遼太郎は罪深いわ
わけわからん朝鮮人を英雄に仕立て上げんなよ
目指していたのは朝鮮侵略じゃなくて中原進出だけどな
朝鮮侵略ではないぞ。侵略しようとしたのは中華で、朝鮮はその橋頭堡に過ぎないぞ。最終目的ではない。
明治だって刀は取り上げられたけど精神的には強靭だよなw
その後の戦争で分かる。
どんな時代にもならず者が居るわけで、お役人侍の精神力は相当なもんだと思うよ。
薩摩の反乱に、農民出身兵の明治政府軍は歯が立たなかった、そこで警官隊(もと会津の侍たち)が投入され始めて切り崩す。
明治になっても侍を倒せるのは侍というこのエピソードが好き。
琉球王国は自滅だろう?
最後の王様なんて酷い政治をし過ぎて、崩御した時は国民が喜んでいた位だし。
李舜臣てなに?
>どうにか平壌を占領できたみたいだけど、日本軍は李舜臣将軍に撃退されたんだよね。
平壌まで無人の野を行くが如く。
釜山上陸から平壌占領までたった2ヶ月しか掛かってないんだがね。
>1820年頃、若松藩から22人の侍が日本から逃げてカリフォルニア州に入植したんだ。
明治維新後の話を何で江戸時代の話にするかなこのバカ外人はwww
ふざけんな朝鮮なんざ通過点じゃ明を目指してたんだ伴天連どもめ。
李舜臣の嘘が外国人にまで
あと豊臣秀吉の目的は朝鮮半島じゃなくて明な
朝鮮半島は通り道
李舜臣が成功したのは最初の奇襲くらい
李舜臣も明軍も負けてばかりで、豊臣秀吉が死去して方針が変わって撤退しただけ
その際に明との講和を破って李舜臣と明軍が襲ってきて李舜臣は返り討ちに合って死亡
そもそも朝鮮が目的じゃ無いのにな、通るから道案内しろって言ったぐらいだし
半島に20箇所とか城を築城されていた状態で李舜臣が何だって?w
しかし、香ばしき方々から嫌と言うほど好かれてるな
人間は普通、遠い異国の文化に惹かれるはずだが
だから同じ極東文化には興味を感じない
彼らから見れば日本は物理的ではなく精神的に遠い異国なのかも知れんな
コメ欄で語られてるけど、秀吉が目指してたのは明だねぇ。当時のベトナムあたりの国にそっちには攻め込みませんのでよろしくって手紙出してる記録があるくらいだから本気だったんでしょ。
朝鮮半島は通るからよろしくってとこだったけど、向こうからしたら明との関係があるから戦わないわけにもいかないってことでぶつかった。
な?思ってる以上にプロパガンダが効いてるだろ?
明を征服しようとして協力しろと言ったら不遜な態度だったから戦っただけだろ、そもそもコリアなんか眼中にないって、サウスコリアン自意識過剰すぎ
半島民も意外と役立つもんだな
正しい歴史認識が日本人に定着して何よりだわ
李舜臣?
帝国日本が偉人のいない哀れな連中の為に、無理やり持ち上げた局地海戦しかかってないやつの事か?