
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本では、家の価値ってそこに住み始めた1日目から下がっていくんだってね。
今日初めて知ったよ。
10年で家の価値は半分になって、25年もすればほとんど価値がなくなっちゃうんだ。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
だから土地が売れると、そこにあった家はたいてい取り壊されて新しく建てられるんだよ。重要文化財の神社ですら定期的に立て直されてるんだから。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺の兄弟は日本に行って日本人女性と結婚したんだけど、安く家を購入できたんだ。80年代に建てられた家で、住んでた方たちはその家で亡くなったらしくてさ。理由があるから、家を建て直すんだよ。
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
うちのアパートは、3部屋あってキッチンも広いし、部屋から富士山が見えるんだ。しかも、駅まで5分の場所だっていうのに、500ドルで購入できたんだ。何ででしょう?答えは、古いからさ!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
そういうの、確か事故物件って言うんだよね。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
建て直す大きな理由としては、耐震目的ってこともあるよ。今は建築の技術力も上がってるから、新築の方が地震に強いよね。日本の人なら、気にしてると思うよ。

7:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の家の骨組みは鉄でできてるし、屋根はアルミ製だから地震や台風でも問題なく耐えられるよ。1986年に建てたんだけど、今でも家の価値は半分以上残ってるね。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本に行った時、不動産の雑誌を読んでみたんだ。すごく面白かったから、インターネットでも検索してみたよ。家の年数でフィルターをかけてみたら、古い家ほど安いんだよね。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
よし、アメリカから日本へ移住した時には、築25年の家を買うのが良さそうだな。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
多分無理だと思うぞ。日本の家って、欧米みたいに長く使えるように建てられてないものが多いから。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
まさに、僕がやったことだよ。木造の大きな日本家屋を買って、改装してるんだ。日本人は怖がりだからね、事故物件を見つけるのが一番良いよ。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
現実を教えてやるよ。俺が住んでる古い家は2百万くらいしたぞ。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
家が建ってる土地の値段を見たら、気が変わると思うわ。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
じゃあさ、日本で築年数が一番長い木造の建物って、神社ってことだね。

15:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>14
そりゃ、25年ごとに建て直してるからな・・・
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
オーストラリアでは、7年ごとくらいに家の値段が倍になってるんだ。数十年の政策で住宅が商品化されちゃって、投機的な取引を進めようとしたからさ。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
現代の日本家屋が20〜30年しか持たない本当の理由は、産業化したメーカーが家を建て直したり、高い金額で改良したりして顧客との関係を継続させようっていう発想からきてるんだ・・・要するに金だよ。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
こんな話、聞いたことなかったよ。何かめっちゃもったいないなぁ。日本らしくないよ。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
スウェーデンとは、ほぼ真逆ね。私の家は約10年で価値が2倍になったの。
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本で引っ越した時、リース契約の項目に書いてあったんだ。この建物は2060年に取り壊しますって。新しい建物だったんだけどな・・・
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
この話が本当かどうか分からないけど、おもしろいね。去年家族で日本へ旅行してさ、おばあちゃんが育った家を見つけたんだ。戦時中に引っ越したらしいけど。すごく田舎の村だったよ。
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
1つ忘れてることがあるぞ。土地そのものの価値は、残ってるからな。家は安く買えても、土地の値段は25年じゃ変わらんよ。
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
どこにでもある話じゃん。家の値段の大半は、その下にある土地の値段だ。
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
えー、マジでめっちゃもったいない!
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
25年で家を建て直さなきゃならないって、何で家を作ってるの?段ボールか?
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
アニメのキャラクターが、簡単に家を壊せる理由がやっと分かったよ。
27:海外の反応を翻訳しました : ID:
国全体が地震の起こりやすい場所の上にあったら、そうなるだろうね。
28:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本は家も使い捨てか。
引用元:reddit.com
コメント
> じゃあさ、日本で築年数が一番長い木造の建物って、神社ってことだね。
> そりゃ、25年ごとに建て直してるからな・・・
世界最古の木造建築物は日本にあるんだよ#
25年でゼロになるのは木造建築の担保価値で実際の取引き価値じゃないんだけどね。
マンションも50年で建物の担保価値はゼロになる。マンションの土地の持ち分なんて大した事ないから、築50年のマンションは激安かと言うとそんな事はない。
家の価値がなくなっても、車みたいに買い換えるもんじゃないし、住めれば良いのだ
新築信仰が強過ぎるからな
あとは国が家の購入に減税だの補助金だの出してるので実質的に新築を奨励してる
新築並みになるリフォームとかあるけど、柱残してほぼやり直しだと新築したほうが確実になってしまう。だから実家があってもリフォームして住もうなんて人はいない
新築は高く付くようにして、古い家は修繕費を出した場合に固定資産税などが大幅に免除される仕組みとかないと、頑張って維持しようなんて人はいなくなる
式年遷宮がある国なんで…
そういう宗教としか
計算の仕方が違うだけであなたの国の建物も日本式の計算で評価するとうんこになります
と説明しないと低能外国人には理解できないんじゃない?
まーたこいつら古民家や築数百年の家あること忘れたのか・・・
飯に関しても寿司が流行ったら日本では肉食えないと思い込んで、その前まですき焼きだ神戸ビーフだ言ってたの忘れてるからなw
まあ思い込みが激しいからビーガンとかやり出す奴ぞろぞろ増えていくんだろうけど
地震で構造体や基礎にダメージ蓄積するし、夏場の湿度で木造は腐食進むからね。
かと言って鉄筋コンクリートにすると湿度がひどい事になるから、エアコンで湿度コントロールを常にするのが必須になる。
やってないと家具や服、鞄がカビだらけになるんだよ。
必然的に建て替えが基本になる。評価方法もそれに準じる。決して評価方法が先だから建て替えるようになったのではない。
古い家って不便なのが多いからね
そりゃ新しい方が何でも便利に作られるやろ其れに日本は地震の国だからな
鉄筋コンクリート造りできちんと作れば百年ちょいくらい余裕でもつけど
それでも外装や屋根補修に内装リフォームとかしないと汚くなる
まぁ、築25年くらいの物件を検索すれば分かると思うけどだいたいボロボロよ
ここ50年くらいに立てた家の作り方がそういう作りなだけだよマジな話。社会構造の問題。特に戦争で家が燃えちゃったから一気に立て直して、さらに昔が団塊世代の家不足と高度経済成長期の重なりで廉価で耐用年数が少ないペラペラ家屋を立てるようになってるから単に時期的にいって家の質が日本は低い時期がある。ちょうどそれくらいの築年数の家の質が悪い。その後一般のインフラ整える前に景気が悪化して建て替えが進んでないから日本が今の中国みたいにとりあえず急増で作ったインフラは今全体にやばい。家だけじゃなくて橋とかトンネルとか道路とか色々限界が来ている。
家自体の築年数が問題なのではなく、その戦後から高度経済成長期に建てられた家の質が悪い部分は無視できない
式年遷宮なんて基本伊勢神宮の話なんだが、小さい神社も全部立て直してるとか思ってそうで怖い。
ただ、日本人が「最近」立て直しが異常にやっているのは技術の進歩で耐震技術が上がったからだけで、基本的に100年くらい以上前だとむしろ家は古いのばかりになって並みの北米の家よりはるかに古い家が多いんだけどね。特に田舎の民家は基本古い。別に古いからと言って地震で壊れるわけでもないが維持コストが高い。そして基本土地の値段が高いから欧米みたいなインフラコストが安い地域に比べて土地を含めると田舎でも家の値段は異常に高いと思うわ。海外の田舎の家なんてただみたいな処もあるから。家自体よりも生活する基盤の方が高いというか。
25年たって家屋の価値はなくなるけど 家が崩壊するとか住めなくなるわけじゃないからなあ
丁寧に手入れしてきれいなまま住み続けている人だって多いよ
地震じゃなくて湿度だわな。まあバカ外人には日本の気候なんかサッパリなんだろうけど(笑)
火事が多くて突貫工事で手抜きの多かった江戸大工。
東京の民家は質が悪かった。それを基準にしてるからなかなか改善されなかったんだよな。
関東大震災、東京空襲を通じて早く建てることが価値になってしまったからね
田舎の建物はなかなか丈夫。宿場跡などで百年建築が平気でみられるよ。