海外「日本語と英語で慣用句が似た使われ方をしてるって知ってた?」日本語を学習している外国人が気づいた共通の慣用句

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Idioms that you can’t believe are the same in Japanese and English?

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本語と英語で、慣用句が同じだなんて信じられる?

2海外の反応を翻訳しました : ID:

時々、日本語の慣用句を見つけては、英語にあるイディオムとそっくりだということに驚くんだ。
分かりやすい例だと「注意を払う」かな。
これは、文字通り”pay attention”ってことだよね。
他には、あまり印象的ではないかもしれないけど「スキルを磨く」、つまり”brush up on a skill”なんてのもある。
こういう言葉っていつも不思議に思うんだよね。
お互いに関係なくできた言葉なのか、それとも日本人が英語から取った言葉なのか、あるいは日本語も英語もどこか別の国の言葉を真似てるのかってね。
どんな慣用句が似てるか知ってたら教えてくれないかな?

イディオムとは、単語における一定の配列での連結の総称である。
言語の類型によっては、単語に準ずる形態素や表意性を持つ文字がこの役割を担うこともある。
この連結によって、慣習的に用例と意味が固定しており、字面から意味を推測できないことも多い。 ウィキペディア

3海外の反応を翻訳しました : ID:

一石二鳥は、漢字見たまんまだよな。

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
え、そうなんだ!
韓国でも、同じ漢字で同じ意味の慣用句になるよ。
英語でもまったく同じだなんて、本当に今知ったよ。

5海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
実は、英語から日本語になった言葉だけどな。だから、同じ言い方なんだよ。

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

6海外の反応を翻訳しました : ID:

今日さ、漢字勉強アプリのwanikaniで新しい単語を覚えたんだ。ビックリしたよ!
洗脳って、まんま脳を洗うってことじゃん。
他に言い方ないもんね。
ドイツ語でも同じだけど、日本語もだなんて思わなかったな。

7海外の反応を翻訳しました : ID:

簡単なやつだけど「友達を作る」って日本語でいうのは驚いたね。
絶対英語の慣用句表現だと思うんだけどなぁ。

8海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
中国語でも同じだよ。

9海外の反応を翻訳しました : ID:

日本語と英語で慣用句が似てるのを見つけて驚いてるだって?翻訳借用ってやつの可能性が高いぞ。

10海外の反応を翻訳しました : ID:

「耳を貸す」って言い方するけど、意味は「聞く」なんだよね。

11海外の反応を翻訳しました : ID:

慣用句じゃないけど、日本語の「泣く」と「鳴く」を見る度に面白いなって思うよ。
英語のcry(なく)も同じで「涙を流す」って意味と「動物の鳴き声」って意味を持つようになったからね。

12海外の反応を翻訳しました : ID:

誰も分からないだろうと思って「財布が痛い」って言ってみたんだ。そしたら、日本人の友達がみんな感心しちゃってさ「どこでその言葉覚えたの?」だってさ。

13海外の反応を翻訳しました : ID:

少し前にテレビで「生き地獄」って言葉を見た時には衝撃だったな。

14海外の反応を翻訳しました : ID:

どろぼうねこ。英語の”cat burglar”は「コソ泥」。

15海外の反応を翻訳しました : ID:

>>14
それ、おもしろい!「泥棒猫」って不倫の意味でしか知らなかったけど、burglar(不倫なんかで家庭を壊す人)からできた言葉なんだろうね。

16海外の反応を翻訳しました : ID:

写真を撮るって言い方には、やっぱりびっくりだわ。なんで英語だとtake(取る)になるの?

17海外の反応を翻訳しました : ID:

英語ってなんにでもtakeつけるじゃん。一休みするのも、カバーを取る時も、それから危険をおかすなんてのもそうだし、真に受ける時にも使うでしょ。どんな言葉もそれ単体で覚えられないのは、そういうこと。

18海外の反応を翻訳しました : ID:

月曜日とMondayはどちらも「月の日」で、日曜部とSundayも両方「太陽の日」でしょ。多分、どっちの言語も古代の天文学が語源になってるんだね。

19海外の反応を翻訳しました : ID:

他の曜日も一致してるよ。でも、英語の曜日は北欧神話から名前を取ってるのに、惑星の名前はローマの神話から名前を付けてる理由はよく分かってないんだよなぁ。

20海外の反応を翻訳しました : ID:

「おぼれる者は藁をもつかむ」は英語でもそのままの言い方だね。全部言ってしまわずに「藁をつかむ」だけのことが多いけど。

21海外の反応を翻訳しました : ID:

手伝うことを「手を貸す」っていうのはスペイン語でしょっちゅう使うよ。

22海外の反応を翻訳しました : ID:

英語だと「デザートなら入る腹」とか「デザートは違う所に入る」っていうよね。日本語は「甘いものは別腹」だけど。

23海外の反応を翻訳しました : ID:

>>22
僕の出身地のイギリス英語では、「空っぽの足」で底なしの胃袋を表現するんだけど、英語にも「別腹」みたいな発想があるなんて知らなかったよ!おもしろいね。

24海外の反応を翻訳しました : ID:

ローマにいれば、ローマに従えとかかな。

25海外の反応を翻訳しました : ID:

>>24
それは日本の慣用句じゃなくて英語から訳しただけだよ。日本では郷に入っては郷に従えって言うんだ。あと、「居れば」じゃなくて「入れば」だね。

26海外の反応を翻訳しました : ID:

一瞬もそうだよな。英語でも「瞬きする間に」って言うから。

27海外の反応を翻訳しました : ID:

「自分で蒔いた種は自分で刈り取る」って言うのは、日本語の「因果応報」とまったく同じだよ。

28海外の反応を翻訳しました : ID:

イディオムじゃないけど、pasture(牧草)とpastor(牧師)は日本語でも似てて、どちらも漢字の「牧」がつくんだ。何の関係もない2つの言葉が英語でも日本語でも偶然似てるだなんて、変な感じだな。

29海外の反応を翻訳しました : ID:

蛙の面に水は、英語だと「アヒルの背中に水」って言うんだけど、日本人にこの話をしても分かってくれない人がいたんだ。多分、地方独特の言い方とか方言なんだね。

30海外の反応を翻訳しました : ID:

一匹オオカミは、英語でも”lone wolf”で同じだし、他にも同じ言い方する言語は多いよ。

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    さぁ先生、解説お願いします。

    0
    0
  2. 匿名 says:

    英語から持ってきた言葉が多いんだろ

    0
    0
  3. 匿名 says:

    曜日なんてそのまんま訳しただけなのに、偶然だと思ってる外人がなんかかわいいわ。

    0
    0
  4. ひぬかほろや says:

    商人とかが言う「ちょっと勉強します」は、まったく同じ意味でsutadyからきてる

    0
    0
  5. 匿名 says:

    まあ普通に英語から日本語に訳して、さらにそれを中韓が借用したんじゃない?
    英語もラテン語あたりから借用してそうだけど

    0
    0
  6. 匿名 says:

    だいたい中国語起源じゃん。。。

    • 匿名 says:

      洗脳の語源は中国で間違いないね。
      というか、もともと洗脳技術を開発したのが中国共産党であり、洗脳という言葉、概念もその時誕生したものだから。

      洗脳とは朝鮮戦争での国連軍兵士捕虜が収容所で共産主義を信奉するようになった報告がなされ、
      アメリカCIAが朝鮮戦争の捕虜収容所で行われた思想改造教育について報告書を提出したことをきっかけとして、
      またその後にジャーナリストのエドワード・ハンターが中国共産党の洗脳技法についての著書を著したことで広く知られるようになった。
      (日本語の「洗脳」は英語の「brainwashing」の直訳であり、英語の「brainwashing」は中国語の「洗?/洗腦」の直訳である。)

      0
      0
    • 匿名 says:

      先に細かく書かれてた…
      洗脳自体がもともと中国語の漢字の「洗脳」で
      それの翻訳語が世界に概念として広まっただけだからね
      んで漢字圏は漢字でそのまま使ってるだけだし。

      0
      0
    0
    0
  7. 匿名 says:

    借用率高そうな話題だな

    挙手する時「はい」って言うけど
    外人が挙手して「yes」って言ってた時はとても驚いた覚えがある

    0
    0
  8. 匿名 says:

    現代の中国での熟語の7割前後は、和製漢語=日本発で日本語無しでは
    中国での会話が成り立ちませんけどな、朝鮮半島も同じく

    0
    0
  9. 匿名 says:

    注意を払うは、漱石の翻訳による応用。有名な話かと。

    0
    0
  10.   says:

    つまり起源は韓国という結論なんですね

    0
    0
  11. 匿名 says:

    「韓国語でもそうだよ」っていうけど韓国語はほとんど日本から借用した単語ばっかりじゃん。当てはまる概念自体が存在しなかったのが多いし。

    0
    1
  12. 匿名 says:

    と言う事は、日本独自の言い回し、となると文明開化以前のもので判断する必要があるのか
    それでも中国の影響のモノが多いだろうし、純粋に日本で生まれた言い回しや慣用句となると思ってたよりも少なくなりそう
    「捕らぬ狸の皮算用」は、英語だと「熊の毛皮」だと言う話を聞いたことがる

    • 匿名 says:

      英語もラテン語やフランス語の影響抜いたら独自性は低くなるんだから、まあ、あまりそこを掘り下げたって意味ないんじゃない

      0
      0
    0
    0
  13. 匿名 says:

    道路とroad、名前とname、冗談とjoke、乳とtitsみたいに音が似てるのもあるよね
    ぐっすりはやっぱりgood sleepから来てるのだろうか?

    0
    0
  14. 匿名 says:

    >一瞬もそうだよな。英語でも「瞬きする間に」って言うから。
    これは知らなかったなあ
    “in a blink”かと当たりをつけて検索したらやっぱそうだった
    “in the blink of an eye (or in a blink)”
    英語の日常表現には珍しくin the blink of an eyeなんていう省略のない長いものがメインとして使われているっぽいが、これはこの言葉自体あまりメジャーな表現じゃないからなんだろうか
    それより”一瞬”という日本語を、自分が”またたき”の意味で理解していなかった事を見つけた事が大きな発見
    この”シュン”ってマタタキやわ~言われてみれば!

    0
    1
  15. 匿名 says:

    燦々と照らす太陽とsun
    これは偶然だろうな

    0
    0
  16. 匿名 says:

    満州語の満州文字を漢字に置き換えただけなのが今の中国語

    0
    0
  17. 匿名 says:

    >曜日なんてそのまんま訳しただけ
    まんさんは、月曜からきてたのかっ!

    0
    0
  18. 匿名 says:

    「どんぐりの背比べ」は韓国でも使われてる。どっちが起源かは想像に任せますw

    0
    0
  19. 匿名 says:

    キリスト教で人間を羊に、イエスキリストを羊飼いに例えたりするから、牧師と牧草は関係なくはないかも。

    0
    0
  20. 匿名 says:

    江戸の蘭学者から明治まで
    日本語に置き換え可能なものまで辞書まるごと翻訳したからな
    現代の3~40%くらい占めるんじゃね?中国と仏教でも2~30%ありそう。

    0
    0
  21. 匿名 says:

    Overseasと海外は重しりと思う
    日本語だと漢字入る以前からの単語に
    シーンによって別の漢字当るのも面白い
    「とる」だったり、放す話す離すだったり

    0
    0
  22.    says:

    翻訳文化ですからなあ。海外から輸入した言い回しは幾らでもあるわな。

    0
    0
  23. 匿名 says:

    昔から当たり前に使ってる言葉の語源調べてみたら昭和生まれとか全然古くなくて驚くって事結構ある

    0
    0
  24. 匿名 says:

    こういう日本の言い回しの素性、言語学者とかがまとめて本や辞書だしたら良いと思うんだけどなあ

    0
    0
  25. 匿名 says:

    いきなり朝鮮人が湧いてきて草

    0
    1
  26. says:

    いきなり朝鮮人が湧いてきて草

    0
    1
  27. 匿名 says:

    一石二鳥の起源が英語だとは知らなかった。
    てっきり中国豪語起源かと思ってた。

    0
    0
  28. 匿名 says:

    昔はちゃんと日本語化してたからな
    これをしてたから自国語だけで高等教育ができてる
    漢字圏の中韓は日本語から取り入れてるわけだけど
    それ以外の国は自国語だけで教育ができないから英語が必要になってる
    日本でも最近は横文字のままカタカナで受け入れてるのは気に入らないわ

    0
    1
  29. 匿名 says:

    「百聞は一見にしかず」を
    “Seeing is believing” と同じ意味の慣用句とするのはちょっと納得がいかん。
    あの「お前エアプやろ」的なニュアンスが無い。

    0
    0
  30. 匿名 says:

    恋におちるも、fall in loveをそのまま直訳したのが
    日本語として定着

    0
    0
  31. 匿名 says:

    >>英語ってなんにでもtakeつけるじゃん。一休みするのも、カバーを取る時も
    待て、taking coverは避難するという意味じゃないのか?

    0
    0
  32. 匿名 says:

    日本語の「転石苔を生ぜず」とアメリカ英語の「A rolling stone gathers no moss.」は善悪逆の解釈をされてるらしいな
    イギリスでは日本の方に近いとか

    0
    0
  33. 匿名 says:

    牧師と牧草は関係ある。
    迷える子羊を導く役割なので「牧師」。英語のも語源がラテン語の羊飼いなのでちゃんと意訳してある。

    0
    0
  34. 匿名 says:

    「目から鱗」なんてのも聖書からの言葉だったりと明治以降の翻訳による慣用句はかなり多い。時代劇の脚本家とか大変そうだな。

    0
    0
  35. 匿名 says:

    外人はアホばっかやな

    0
    0
  36. 匿名 says:

    >写真を撮るって言い方には、やっぱりびっくりだわ。なんで英語だとtake(取る)になるの?

    英語だとなんでもtakeを使うから主語を言わないと何の意味も持たない
    日本語だと取る、撮る、捕る、採る、録る、など対象によって使う文字が変わるから文学的にも奥深い表現が出来る

    0
    0
  37. 匿名 says:

    洗脳とマインドコントロールは違うものだぞ。
    洗脳は暴力や威圧など肉体的な痛みや恐怖感を与える行為によって意に沿わないことに従わされること。
    やりたくないけど怖いから従う洗脳と、やりたいと思うように言いくるめられるマインドコントロールを混同するな。

    0
    0
  38. 匿名 says:

    明治時代に結構苦労して言葉や言い回しを仕立て直したのはよく聞く
    熟語はたくさん出来てシナ大陸にも渡った。本意と字の組み合わせのセンスが良くて分かりやすかったから

    むしろ全然違う語だが同意の言い回しの由来を比べるほうが意義があるって事だろう

    0
    0
  39. 匿名 says:

    「技を磨く」は、英語訳からだね。

    日本語古来の言い回しだと、「技を練る」(わざをねる)という言い回しがある。

    0
    0
  40. 匿名 says:

    韓国は日本の慣用句の多くをそのまま使ってるよ。

    0
    1
  41. 匿名 says:

    郷に入っては郷に従え、は古代中国だぞ

    0
    0
  42. 匿名 says:

    聖書由来の言い回しだって日本にも16世紀から入ってきてるわけで

    0
    0
  43. 匿名 says:

    財布が痛いって初めて見たけど、懐が痛むの意味で使ってるんやな

    0
    0
  44. 匿名 says:

    一石二鳥みたいに明治時代に外国語を翻訳するとき漢籍っぽく訳したのが結構あるからね

    0
    1
  45. 小岩変電所 says:

    you re fire!(お前はおジャンだ)

    0
    0
  46. 匿名 says:

    明治時代の人がよく勉強して訳したんだろ
    明治時代の人に拍手!

    0
    0