[I ate] Japanese A5 Wagyu
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕もそうだ。
休暇中に日本でA5の和牛を食べてから、テキサスでステーキを食べても前と同じように美味しいとは感じないんだ。
あれが人生で食べた一番のステーキだったな。
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
動かないんだよ。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
多分筋肉はこの中ではあんまり動かないんじゃない?
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分の脂肪を見てたらなんとなく理解できるよ。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
目安として、トロントでA5の和牛を入手できた時は1ポンドあたり200ドルくらいだったよ。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
バンクーバーの大半のレストランではA5の和牛は1オンス20ドルくらいだよ。通常4オンスくらいから注文できる。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
私も知りたい!食べてみたくてしょうがない
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
火を通したらどんな姿に変わるのか気になる
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
これはちょっと多すぎだよ。
あんまり食べたいとは思わないな。
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
霜降りが過ぎたってこと?多分違うよね。
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは脂肪の割合があまりにも多すぎるよ。
これってもはや肉って呼べるのもなの?
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
27:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年09月15日 20:14
安い肉の脂肪は確かに加齢と共に胃に来るけど、いい肉の脂肪ならそこまで胃に来ないイメージ。
酒もそう。安酒だとすぐに悪酔いする。
匿名 さん 2020年09月15日 22:29
安酒は醸造アルコールが原因だな。
特に日本酒とデカいペットボトルの焼酎。
匿名 さん 2020年09月15日 20:15
あのブドウは酸っぱいに違いない
匿名 さん 2020年09月15日 20:33
実際酸っぱい
匿名 さん 2020年09月16日 21:08
ワインに最適だな
いっぱい摘もう
匿名 さん 2020年09月15日 20:16
そもそもジャンルが違う。
A5とか肉じゃなくて「美味しいもの」だから。
匿名 さん 2020年09月15日 20:18
日本人が牛を大事に育てた結果、偶然出来たのが今の和牛。日本の犬も大事に育てた結果、遺伝子は狼に一番近いながらも、飼い主に忠実な犬の姿へと変化した。
匿名 さん 2020年09月17日 10:35
和犬は狼に似て独立心旺盛で洋犬ほどフレンドリーではないかも
まあ、そこが和犬の魅力なんですが
匿名 さん 2020年09月15日 20:21
たくさん食べるものじゃないな。
匿名 さん 2020年09月16日 00:10
実際脂肪が多すぎて満腹感、飽和感がすぐにくるからたくさん食べられない。値段が値段だからそれはそれで抑止力がきいてちょうどいいと思う。
匿名 さん 2020年09月15日 20:26
価値があると思う人だけ食べればいい
贅沢品ってそうゆうもの
匿名 さん 2020年09月15日 20:26
別にお前等外人は食わなくて良い
口の中で溶ける肉なんて、味音痴の外人には勿体ない
匿名 さん 2020年09月15日 20:27
美味しいと思わないのは安い肉の脂身で想像してるからだろうね
ワイがそうやったわ 絶対くどいとか色々思って脂身多いのの何が良いんだとか思ってたもん
でも実際食べたら安い肉の脂身なんてものとまるで違くて油感まったくないからくどくなくて寧ろ赤身が多い安い肉よりさっぱりしてて脂身の嫌な感じがまるで無くてびっくりしたわ
匿名 さん 2020年09月15日 20:28
美味しそうに見えない人は
美味しい肉を食べたことない人
さん 2020年09月15日 20:30
寿司と同じで淡白←→濃厚を繰り返して頂点で味わうのが正解
霜降りコテコテなんて50gが2個もあれば充分だわ
匿名 さん 2020年09月15日 20:30
A4和牛たべればいいやん
やすくておいしいよ
匿名 さん 2020年09月15日 20:32
そもそも和牛はステーキ…というか固まり肉として食すことを想定して
開発されたわけじゃないよね
薄切り肉で調理するのが最適ということが外人共にはわからんのだな
匿名 さん 2020年09月15日 20:32
例えるなら肉の味がする濃厚なバター
ほんのりと甘みがあり口の中で溶けるように柔らかい
食べた者にしかわからない
匿名 さん 2020年09月15日 20:40
輸入牛より脂の溶ける温度がかなり低いから輸入牛よりは脂っこくない
まぁそれでも脂っぽいから、薄切りにして茹でて出汁と大根おろしで食べるとクソ美味い
匿名 さん 2020年09月15日 21:05
火を通すと金色になるよねこのクラスの肉だと
冗談抜きで光の照り返しが金色に見える
匿名 さん 2020年09月15日 21:13
見た目で言ったらアメリカの食べ物ほとんど不味そう
匿名 さん 2020年09月15日 21:22
おいらはメリケンの赤身で硬いステーキが好きだぜ。食べてる歯ごたえが欲しいんだよ。
匿名 さん 2020年09月15日 21:45
そして何食わしてんだか知らないけど、肉々しいあの臭み
食ってるだけで、ワイルドなアウトロー気分に浸れるのはいいよねw
匿名 さん 2020年09月15日 21:27
牛肉の格付けは味とは無関係なんだけどな
完全に見た目だけで決めてるものだ、霜降り具合とか色とかしまりとか
霜降りが多いほどランクが上がるので、A5は脂が多いってそりゃそうでしょとしか
デブに向かって太り過ぎだよ!と言うぐらい頭悪い
匿名 さん 2020年09月15日 21:33
A5はトリュフみたいなものだから。
「トリュフ食いに行こうぜ」みたいのはあるかもしれないけど少数だろうし。
プロが調理して、用法用量を守らないと残念な結果になることは多そうw
匿名 さん 2020年09月15日 21:38
↑トリュフよりフォアグラでは
匿名 さん 2020年09月15日 21:42
そうですw
ありがとう。
匿名 さん 2020年09月15日 21:39
どうやっても、韓牛が和牛ブランドの高みへ行けないと悟って
和牛下げキャンペーンでも始めたのかな?
食に拘りの無い外人からしたら、値段も高いし
馬鹿舌にはもったいないから食わなくていいよ。
そもそもこう言うことは食ってから言えよ。
匿名 さん 2020年09月16日 01:19
オーストコリアは自分とこの肉が売れなくなってきてるから和牛下げに必死だよ。
肉の味がしない!赤身肉最高!って。
赤身の周りの脂身と赤身と混ざり合った霜降りの脂身は違うというのに、絶対に認めないよ。
匿名 さん 2020年09月16日 02:29
旨味は赤身と脂肪の境目に蓄積されるんだよね。
だから境界部の面積が大きい霜降りが美味いってことになるんだわ。
匿名 さん 2020年09月15日 21:43
アメリカの偽和牛は、狭いところに多頭飼いしてストレスで脂肪を増やすからなぁ。
同じよう見えて違うんだよ、君らは見ただけのことを真似するから本物にならない。
アメリカの偽和牛の脂肪は外側の皮膚に近いところに偏ってる。
ただの肥満なんだよ、理解なんて出来ないと思うけどね。
日本の和牛は、大事に育てられてふくふくと育ってるから、お前らのデブ牛とは全く違うんだぞ。
さん 2020年09月15日 21:44
脂身との区別がついてないんだろ
匿名 さん 2020年09月15日 21:54
重さの単位統一してくれよ・・
匿名 さん 2020年09月15日 22:00
不飽和脂肪酸を知らない肉食系外人。
匿名 さん 2020年09月15日 22:11
外人がこういう時に上げる写真って脂肪の部分が多過ぎるよな、あんな脂肪だらけのA5って外人が揚げる写真以外見たことないわw
匿名 さん 2020年09月15日 22:12
美味しいけど、油多すぎてある程度で気持ち悪くなってくるけどね。
実際にはもう少し霜降り少ない方が美味しいんだろうけど、これがベストみたいな感じになってるような気がする
匿名 さん 2020年09月15日 22:17
そんなあなたには佐賀牛がお勧めですww
匿名 さん 2020年09月15日 22:39
和牛は美味しいけど脂身多すぎて気持ち悪くなるから焼肉なら3、4枚で食えなくなる。
匿名 さん 2020年09月15日 22:44
脂の旨さを知らないな(笑)
匿名 さん 2020年09月15日 23:05
焼いたものを見たことなければそう思うのも仕方ないけどね
匿名希望 さん 2020年09月15日 23:31
アメリカの牛肉、オーストラリアの牛肉。
筋が多すぎるか、パサパサなんだよね・・・。
外国人、硬い肉が好きなんでしょ?和牛は合わないかもね。
匿名 さん 2020年09月15日 23:45
美味しそうに見えないって意見が出てるけど、恐らく和牛を1度食べればその意見は覆るかもね
匿名 さん 2020年09月15日 23:54
一口二口なら美味しいと感じるが
それ以上の量だと持て余すからな~
美味しそうに見えないって意見にもある程度理解できる
匿名 さん 2020年09月16日 00:51
海外のように主食用の肉としては確かに油多すぎだべ
和牛はおかず
名無しの権兵衛 さん 2020年09月16日 00:59
A3くらいが一番好きって言う人も居るけどやっぱA5食いたい
匿名 さん 2020年09月16日 01:21
焼いたら普通に見た目肉だろ
匿名 さん 2020年09月16日 03:53
やっぱり高いやつはもっと食べたいと思うほどうまいよ。
脂がとは言う人はスーパーとか焼き肉屋のなんちゃって高級肉の感想じゃないの?
匿名 さん 2020年09月16日 06:06
安く売ってる牛脂の塊をよーく焼いて食べたら
それなりに美味しい
名無しよ さん 2020年09月16日 06:50
ただの溶けた油やんw
匿名 さん 2020年09月16日 06:20
俺もここまでの霜降りは美味そうというよりオエッってなるわ
匿名 さん 2020年09月16日 08:14
高品質でも脂肪分が多い=不味いなら
脂肪分を凝縮したチーズやバターの存在を完全否定だな
匿名 さん 2020年09月16日 08:17
同じように育成に手間がかかるフォアグラは美味しくはない。
「これがフォアグラかぁ」とか言いながら食べる珍味って感じ
匿名 さん 2020年09月16日 08:57
A5の松坂、伊賀、飛騨、淡路、を食う機会がよくあるんやけど胃もたれするんよねぇ。
体質なんかねぇ、胃もたれしなく大量に食べれるA5の和牛ないかなぁ。
匿名 さん 2020年09月16日 09:21
和牛はA4が至高
異論は認める
匿名 さん 2020年09月16日 10:42
A4とかA5とかは、あくまで食肉業者の「歩留まり」の基準であって味の基準じゃない定期。
A5ランクは1頭の牛から”見た目が美しい”可食部がたくさん取れるという意味。1頭買いする業者にとっては重要な指標だけど、一般消費者には実は関係ない。
本当は「旨味」とかの基準が必要なんだけど今の所は脂や赤身の色、さしの入り具合しか評価してないから、ランクと味は因果関係が無い。
ただし、畜産家はA5ランクを育てるまでに手塩にかけて牛を育ててるから、ランクが高いと美味しくなる相関関係はある。
匿名 さん 2020年09月16日 14:01
口の中でとろけるに金払ってるみたいなものだしな
大トロと同じ
農家の人は赤身しか食わないしな。そっちの方が美味いから。
それでも日本のA5和牛の霜降りはそれなりに美味いぞ
匿名 さん 2020年09月16日 18:32
そりゃあんたが普段脂肪の不味い牛肉を食ってるからそう思うんだろう
お気の毒にな
匿名 さん 2020年09月18日 21:16
バターの角棒に衣つけて揚げるような連中に、脂肪の多さをディスられるとはね・・・。
匿名 さん 2020年09月18日 21:49
大トロと一緒
あれも俺は嫌い中トロがおいしく食える限界
匿名 さん 2020年09月18日 22:12
肉ばかり食ってたらそりゃあ胃もたれするわ。お前らに必要なのは赤身じゃなくて胃腸のケアと運動だボケ。
匿名 さん 2020年09月18日 22:26
最近スーパーで安く売ってる
アンガス牛の赤身肉けっこう旨いね
オレこっちのほうが好きかも
匿名 さん 2020年09月18日 22:37
お歳暮とかで頂く「良い牛肉」はあまり食べられない。確かに昔は美味しく感じてたのだけど。歳だからかなと思うけど、子供たちも嫌がるんだよね。昔と脂の質変わったような気がする。どうかしら?
i'm Korean さん 2020年09月24日 12:03
歯が無い爺ちゃん婆ちゃん用に食べさせるには最高なんだよね、俺は好きになれなかった。
食べたいのはガッツリと赤身3ポンドステーキが食べたい。