An injectable enzyme developed by a Japanese company (which makes soy sauce) allows wool to be peeled from sheep, rather than sheared.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
羊毛を刈るのではなく、酵素を注射して毛だけを剥がす技術
日本の醤油を作る企業が開発していた
日本の醤油を作る企業が開発していた
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
すげえストレス溜めてそうだな
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
服を脱いでるだけじゃん
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
それ、俺の毛むくじゃらな背中にも効くのかな?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
髭も髪の毛も全部抜け落ちることになるけどいいのか
髭も髪の毛も全部抜け落ちることになるけどいいのか
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
醤油の会社が作ってることを不思議に思うかもしれないけど
醤油は分解されたタンパク質だからね
醤油は分解されたタンパク質だからね
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
毛刈りをするときに羊を傷つけてしまうことを考えるとすごく良い方法だと思う
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは本物の羊じゃない、来てる羊毛を脱いでるだけだ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
羊の毛を取り除くのを最悪と考えてる人が多いけど
熱中症で死ぬ羊を何匹も見てきたよ
熱中症で死ぬ羊を何匹も見てきたよ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
羊毛のために飼育してるから、自然に毛が抜けないようになってるんだよね
羊毛のために飼育してるから、自然に毛が抜けないようになってるんだよね
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
不快だな
羊が可哀相でしょうがない
羊が可哀相でしょうがない
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>11
羊はかさばるジャケットを脱いでるんだよ
羊は元気だよ、涼しくて動きやすくなるよう、羊を刈るだけ
羊は元気だよ、涼しくて動きやすくなるよう、羊を刈るだけ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>12
この場合は皮むきだけどな
この場合は皮むきだけどな
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
セーター脱いでるだけって考えは好きじゃない
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>14
熱中症で死ねる方がマシだよなwww
熱中症で死ねる方がマシだよなwww
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
羊にとってどれくらい苦痛なのか気になる
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
誰もこれを怖いと感じないの?
お前ら病気だよ
お前ら病気だよ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本は平気でクジラを殺してるような国だからな
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
お前ら羊の毛刈りをする動画とか見たことないの?
絶対にこっちの方がいいよ
絶対にこっちの方がいいよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
動物って本当に可哀そうだなって思う
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
少なくとも、羊に切り傷ができないのはすごく良いだろ
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
どうやってこんな技術を開発したんだ
引用元:Reddit
コメント
匿名 さん 2020年11月14日 20:08
この世からアホヨーロッパ人とバ韓国人のコメントを失くせばみんな幸せ。
匿名 さん 2020年11月14日 20:35
陰謀論に嵌まる糖質バカウヨおじさんが消えなよw
匿名 さん 2020年11月14日 22:20
朴さん顔面キムチレッドwww
なんでウヨなんて言葉が出るのかな?誰と戦ってるの?
半島の奴は頭の病気がデフォなんだねw
匿名 さん 2020年11月14日 23:00
欧州人とゴキブリを非難すると何故右翼なの?
日本語は難しい?
それとも単純にお前個人の知能が低いの?
匿名 さん 2020年11月15日 10:37
日本人のふりしてコメントするな反日特亜人
匿名 さん 2020年11月15日 16:07
中国やロシアが入って無い時点でお察し
匿名 さん 2020年11月14日 20:09
これはホントにむごいし未開だと思う
匿名 さん 2020年11月15日 09:56
与太こくのも大概にね
バリカンで羊の毛刈る映像を探して見てみ
ショーとか観客に見せるものでなく、牧場の業務でやってるやつ
数捌かないといけないから手荒に羊扱うし、羊の体表に傷もつく
匿名 さん 2020年11月15日 11:44
おまえは真夏にセーター着込んで炎天下で過ごすのを強要するのか?
バリカンで刈られるよりずっと優しだろ
さん 2020年11月15日 16:45
牛やブタのト殺場みたらショック死しそうだな。
匿名 さん 2020年11月14日 20:10
羊の皮を被ったヤギじゃないか
匿名 さん 2020年11月17日 01:19
顔先フトシ?
匿名 さん 2020年11月14日 20:13
表面だけをすくいとって騒ぎ立てる偽善者ばかり
匿名 さん 2020年11月16日 08:39
それな。
こいつらは自分が何を言ってるのか分かってないに違いない。
匿名 さん 2020年11月14日 20:14
ミンクよりいいんじゃないかな?
匿名 さん 2020年11月14日 20:15
日本人すごいなw
こんな画期的なやり方見つけるとか馬鹿な国には出来ない
匿名 さん 2020年11月15日 01:31
アメリカで開発されてオーストラリアなんかで研究されてる技術だね
匿名 さん 2020年11月14日 20:19
ははは、例えばヨーロッパで開発された技術だったなら皆大絶賛だったろうね(笑)
アジア人がやることは全部動物虐待なんだよ。
匿名 さん 2020年11月14日 20:37
スレ全体の流れは誉めてるのに1.2個の書き込みと見出しだけで判断する奴って脳に障害あんの?w
匿名 さん 2020年11月14日 23:02
日本人が反論すると発狂しながら噛み付いてくるお前みたいな奴は脳だけじゃなく精神や顔にも障害があるみたいだな
匿名 さん 2020年11月16日 08:40
これが誉めてる流れとかお前は日本語ダメな人なのかよ…
匿名 さん 2020年11月14日 20:21
羊の毛刈りって重労働で、職人も激減してるんだと。
慣れた職人なら2~3分で刈れるけど、初心者だと1時間もかかるとか。
その中で格安でするっと脱ぐだけでできるんなら、
人間にも羊にも負担かからないし、双方winwinだろ。
匿名 さん 2020年11月14日 20:21
これを開発したのは日本人ではないはずだが。
あとなあ、最近は食肉にするための羽毛がないニワトリなんてのもあるんだって。
匿名 さん 2020年11月14日 20:32
ヒゲタ醤油が元々あった酵素を格安で作れるようにしたんだと。
そもそも何年も前からやってる所はやってたし、
(TVだかネットの動画で昔見た)
知らんかった人らが今になって騒いでるだけな模様。
匿名 さん 2020年11月14日 20:25
ガイジンはしょせん害人よ
匿名 さん 2020年11月14日 20:33
見出しだけ読んで脊髄反射する低学歴バカウヨさんw
匿名 さん 2020年11月14日 23:04
日本語に似た鳴き声を発するが、日本語が不便な朝鮮学校卒のお前は小卒以下だけどな(笑)
匿名 さん 2020年11月14日 20:26
おまえらの皮にも使えそうだな
匿名 さん 2020年11月14日 20:27
この技術で眠っている奴の髪を奪う
匿名 さん 2020年11月14日 20:28
毛穴を開かせてずるっと
としあき さん 2020年11月14日 20:30
これアメリカが開発した技術で売ってるのが醤油メーカーなんだが…
さん 2020年11月14日 20:31
こんなに股広げると、どっカの国の国技の的にされるぞw
匿名 さん 2020年11月14日 23:07
スコットランドの事か。
匿名 さん 2020年11月14日 20:37
たまに毛を脱ぐくらい何てことないだろ
肥え太らされて肉になったり乳絞られたりする牛や豚の悲惨さに比べれば
匿名 さん 2020年11月14日 20:39
ヒゲタは培養技術を持っているだけで毛の成長を止める薬はアメリカ人の発明だよ
匿名 さん 2020年11月14日 20:42
虐待してる糞外人は消え失せろ。
匿名 さん 2020年11月14日 20:45
鯨とか言ってる馬鹿害人はどういう教育を受けてきたのだろうかw
匿名 さん 2020年11月14日 20:46
数年前にオーストラリアで羊の毛刈りショーを見てきたけど、関節が出っ張ってる部分が何ヵ所か血が滲んじゃってて痛々しかった。どうせ毛を取るなら圧倒的にこっちの方がストレスは少なそうだし、また毛が伸びてくるって事はそこまで害がないって事なのでは?
匿名 さん 2020年11月14日 20:51
どこに鯨のコメントがあるんだよ
翻訳元に行けばあるのか?
匿名 さん 2020年11月14日 20:52
18にあったな、見落としてたわ
しかし相変わらず海外の偽善にはうんざりするねえ
羊が痛がってる感じはまったくないやんけ
匿名 さん 2020年11月14日 20:53
2020年11月14日 at 8:51 PMに自分で追記
18にあったな
さん 2020年11月14日 20:59
技術の元は日本じゃなく、日本は安価にしたんじゃなかったか?
つーか、海外の毛刈りって血は出るは、無理やり抑え込むわで痛々しくてみてられんのだが?
あと、クジラに関しては食用外の殺害数込みでは、とてもじゃないが海外には及ばんわ。
匿名 さん 2020年11月14日 20:59
羊にとっちゃあむしろバリカンよりストレス少ないように思えるが
匿名 さん 2020年11月14日 21:00
まだアホ外人はクジラクジラ言ってんのか
鳥豚牛は毎日どんだけ殺してるか知ってんの?
それとも知っててクジラだけ優遇してるのかなぁ?
匿名 さん 2020年11月14日 21:02
医大ではね、人体解剖の前に動物を殺しまくる実習をするんだよ、それに耐えられなくて僕は挫折したけど…
医療の進歩は、今も昔もとんでもない数の動物の犠牲の上に成り立っている事を知って欲しい!!
そして羊毛、毛刈りの重労働を考えたら、これがスタンダードになる日も近いと思う
匿名 さん 2020年11月14日 21:12
おかしいなぁ、オレこの酵素摂取した覚えないんだけど?
匿名 さん 2020年11月14日 21:35
お前が役立たずのブサヨだってのはよくわかるよwww
匿名 さん 2020年11月14日 21:38
昔の日本人は、世のため人のためとか言ってこういう技術を開示してたけど
もう貧乏国なんだから開示せずにがっぽり稼いでほしい
匿名 さん 2020年11月14日 21:43
どこの国にも魚は切り身が泳いでるって思ってるレベルやつ多いんやな
さん 2020年11月14日 21:46
まさにセーターを脱いでる図だな
タートルネックに首が引っかかって脱ぎにくいのも同じだ
匿名 さん 2020年11月14日 21:53
ここホント馬鹿外人専門ブログだな
匿名 さん 2020年11月14日 21:56
バリカンで傷つけて死なせるのは正しいそうです
匿名 さん 2020年11月14日 21:56
羊の皮を被ったなんとやら。。
羊に苦痛や障害が出ないなら普通に凄くいいとは思うんだが。
冬は寒いだろうけど。
匿名 さん 2020年11月14日 21:58
老害「新しい技術は私にとって不快に見えるからその対象も不快なはず」
匿名 さん 2020年11月14日 21:59
脱毛クリームみたいなもんだろ
匿名 さん 2020年11月14日 22:03
普通、動物は勝手に毛が抜けるけど、ヒツジは品種改良のせいで何年も毛が抜けないから、暑い地方では夏前に毟ってやらないといけない。
人間の頭髪も長くなるから、同じ酵素でハゲにできると思われる。
匿名 さん 2020年11月14日 22:08
>この場合は皮むきだけどな
皮なんか剥いてません~
匿名 さん 2020年11月14日 22:22
農家は、
人間と同じ、
生き物を扱ってるんだから、
手抜きする事ばっか考えてないで、
バリカンで地道にやれよと思うし、
醤油屋は、
多角的~なんて考えてないで、
美味くて安い醤油の作り方でも、
極めていれば良いとも思う。
両方共に、
「仕事へのこだわり」を感じないという、
日本に珍しいケースね。
匿名 さん 2020年11月14日 23:15
釣りかもしれんけど、
バリカンで刈るとどうしても羊毛の長さにむらができるから、
こっちの方が質がいい羊毛が取れるんだぞ。
酵素の改良は、オーストラリア企業から依頼を受けて作った物だし、
色々的外れ。
匿名 さん 2020年11月14日 22:45
なんでここの管 理人は日本を侮辱するようなコメントばかり選んでくるの?
匿名 さん 2020年11月14日 23:05
ソースには違うのがあるのか?
在るのならそれを披露してそれを主張してくれ
匿名 さん 2020年11月14日 23:13
他の所で見たけど、これオーストラリアで考えたんだろ
だけど技術的に無理だったのを醤油屋が可能にしたらしい
匿名 さん 2020年11月14日 23:25
こんなことできるんだなぁ
画期的じゃん
動物愛護精神で言うなら、綿花を使え、そもそも羊毛を使うなやってなるはずだし
匿名 さん 2020年11月14日 23:29
生き物が絡むと理論抜きにすぐ可哀想とかいうバカがいるのが問題。
クジラにしてもこの羊の毛皮取りも
よーーーく考えろ。
あと、すぐ日本を目の敵にして感情で大騒ぎする韓国人
お前らはコメントからしてわかりやすい。
匿名 さん 2020年11月14日 23:31
アメリカのノーベル生化学者スタンリー・コーエンが発見した技術です
それをオーストラリアが実践しました
しかし長らく酵素の大量生産ができなかったところ、日本のヒゲタ醤油が実現したというのが今回のニュース
話の中心が日本になった途端、日本にだけモラルを問いだすことは完全に人種差別と言えます
匿名 さん 2020年11月15日 16:55
そもそもウールを産業化したの欧米だし
今もウールで稼いでるのって欧米だからな
じゃあ自分らで羊に優しくてエコな技術開発しろよ
欧米が起こした問題の尻拭いさせといて叩くって鯨やプラ問題とまるっきり一緒
匿名 さん 2020年11月15日 19:19
これ米国生まれの技術だぞ
匿名 さん 2020年11月14日 23:32
>日本は平気でクジラを殺してるような国だからな
お前が中国人やアメリカ人やオーストラリア人なら
お前の祖国は平気で人を殺してるような国だけどな。
匿名 さん 2020年11月14日 23:34
非難している奴はバリカンでどれだけヒツジが傷ついているか知らないのか?
下手糞が刃物振り回してヒツジを虐待するよりよっぽどマシ
匿名 さん 2020年11月14日 23:41
あいつらにとっては
欧米人がやると素晴らしい技術
日本人がやると虐待
態度がコロっと変わりそう
匿名 さん 2020年11月15日 00:02
批判しているコメントは表面上は動物愛護精神ぽい主張だけど
根底にはレイシズムが潜んでいるね
匿名 さん 2020年11月15日 00:10
安定の馬鹿外人
匿名 さん 2020年11月15日 00:14
バリカンで刈った毛は切断面が鋭角なんで、肌触りが悪い(チクチクする)けど、この方法だとツルンと丸く切れてるんで肌触りが良くて高く売れるんだと。
たしかに最近のセーターはチクチクしない気がする。
匿名 さん 2020年11月15日 00:16
批判的な投稿は毛だけじゃなく皮ごと剥いてると勘違いしてるっぽい?
匿名 さん 2020年11月15日 01:19
羊毛の為にあんな毛に品種改良された方がよっぽど可哀そう
刈らなきゃそりゃ熱中症になるよ
匿名 さん 2020年11月15日 03:11
無知な人の方が精査することなく感情だけでコメントする傾向があるから専門外の掲示板だとどうしても理性的な意見は少数になるね。
匿名 さん 2020年11月15日 03:29
少なくとも義務教育を受けた人間ならどういう技術だろう?って先ず調べますわね。
匿名 さん 2020年11月15日 04:00
ちゃんと説明されてんのに、惨いだなんだと言うセリフが出て来る時点で、幼稚園児以下の読解力であり、そもそも知る気が無いのだろうね。
自分達が批判できて怒れれば、それで良い。
そういうオナニー野郎しか居ないのが、外人だから。
匿名 さん 2020年11月15日 09:40
その注射って羊の細胞になんら影響はないのか?だとしたら素晴らしいと思う。
今までのやり方は皮膚を傷付けて血だらけになっていたこともあるからな。
精肉もさ~苦しめないやり方があったら良いのだけど・・・
惨いって言うけど、君らが普段食べてる肉はこんな毛刈り取るのよりももっともっと残酷だよ。
全世界にある、動物がニンゲンのために生まれてから死ぬまでのト殺の動画観てみろ。
話はそれからだ。
これらの問題に批判ができるのは、今この瞬間を生きるために自分の食事を自分の手で一から用意できる人間だけ。
匿名 さん 2020年11月15日 09:55
俺の頭に勝手に使ったのは誰?
匿名 さん 2020年11月15日 10:11
その時、ヤギに電流走るっ・・・!
匿名 さん 2020年11月15日 10:33
子供と一緒に、遊びでウサギさんや鹿さんを撃ち殺して笑顔で写真撮ってる奴らが何を言ってやがる
匿名 さん 2020年11月15日 10:53
特に出血してる様でもないが一体何が惨いんだ・・・?
匿名 さん 2020年11月15日 11:17
クジラとかほざいてる馬鹿外人には霞だけ食わせる刑に処そう
さん 2020年11月15日 12:02
イギリスの羊泥棒の末裔が考えた技術なのかw羊の皮を被ったオージー
Neme さん 2020年11月15日 13:57
そんなことは羊にきいてくれ
「いやですか、刈られたほうがいいですか?」
めぇーですって。
匿名 さん 2020年11月15日 14:36
白人国家の技術だったら
すごい!人道的!
匿名 さん 2020年11月15日 15:50
「 韓国 捕鯨 日本の4倍 網に偶然かかる 」
「 韓国 捕鯨 日本の4倍 網に偶然かかる 」
「 韓国 捕鯨 日本の4倍 網に偶然かかる 」
匿名 さん 2020年11月15日 19:47
この酵素EGFはアメリカの生化学者スタンリー・コーエン氏が1962年に発見したもの。
コーエン氏はこの辺りの研究で1986年にノーベル賞を受けている。
ただし、一頭あたり150万円もする高価な薬だった。
それをオーストラリアの企業からの依頼で安価に培養する技術を開発したのがヒゲタ醤油。
これにより一頭あたり100円程度になったらしい。
ヒゲタ醤油製のEGFを使った製剤がオーストラリアで認可されたのは1992年。
28年も前から使われてる薬を今更どうこう言われてもねえ……
匿名 さん 2020年11月15日 19:49
間違えた、認可されたのは1997年だった。
匿名 さん 2020年11月15日 20:22
ためになるわー
匿名 さん 2020年11月17日 07:38
そもそも毛は生え変わるものであって
羊は人間が品種改良の結果抜けにくくしたものだろうが