First try making onigri
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
はじめておにぎり作ったよ!
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
具は何?
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
はちみつ味噌と豚肉のニンニク漬け
はちみつ味噌と豚肉のニンニク漬け
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
はちみつ味噌って、文字通りはちみつと味噌を混ぜ合わせたの?
はちみつ味噌って、文字通りはちみつと味噌を混ぜ合わせたの?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
そうだよ!僕も最初に聞いたときは変な感じがしたけどね
そうだよ!僕も最初に聞いたときは変な感じがしたけどね
ニンニクと食べるとおいしいんだ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
最初にニンニクを炒めるの?または細かく刻んで生のまま使うの?
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
細かく刻んで使うんだ
細かく刻んで使うんだ
そしてはちみつ味噌とニンニクに漬けた生のベーコンと合わせる
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
周りに付いてるやつはどこで買うの?
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
これはふりかけって言うんだよ
これはふりかけって言うんだよ
アメリカでもそこらへんの店で売ってるときがある
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
英語だと”Rice Seasoning”だね 自分でも作れるよ
英語だと”Rice Seasoning”だね 自分でも作れるよ
アジア系の店にもあるね 大都市だったら普通の店にもあるかも
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
日本で買ったことがある 小さい袋に入ったやつ
日本で買ったことがある 小さい袋に入ったやつ
でもアメリカでは見たことないな
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>11
Amazonでも買えるけど、すごく高い
Amazonでも買えるけど、すごく高い
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
綺麗に出来たね!
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
おいしそう ちょっとうらやましい
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
他にベジタリアン用のおすすめある?
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本は母音が続く2文字の言葉が多いね 例えば”O-NI-GI-RI”でしょ
このおにぎりはおいしそうだね いろんな具を試してみるといいよ
蒸したシャケなんかいいよね
シャケとマヨネーズが嫌いな人なんて会ったことないよ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>17
他の具も試したことがあるよ 大抵ツナマヨかな シャケじゃなくてね
他の具も試したことがあるよ 大抵ツナマヨかな シャケじゃなくてね
でもシャケはおいしいよね 他には味噌とシャケ、それから唐辛子とシャケかな
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>18
おいしそう! 私の好きな具はウナギかな
おいしそう! 私の好きな具はウナギかな
あまじょっぱくていいね
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年12月03日 18:32
何の食べ物でも同じだが、食は美味しい物を食べる事に拘るのが重要。
おにぎりは具材を変えると様々な味が楽しめるし、手軽に食べれるので人気が有る。
匿名 さん 2020年12月03日 18:38
日本人から見てもなかなか美味しそうでよか。
匿名 さん 2020年12月03日 18:40
見た目も良いし美味しそうなおにぎりだ。
家庭用で作ったのだろうか?おにぎり屋を開いたら普通に売れると思う。
匿名 さん 2020年12月04日 13:17
また無責任なことを
匿名 さん 2020年12月03日 18:41
自分では思い付かないような組み合わせが上がってて興味深い。
自分と家族に毎日おにぎり作るけど、変わり種はどうも評判がいまいちだしつい定番の具になっちゃうなぁ。
匿名 さん 2020年12月03日 18:43
確かに日本人の根幹部分と言っていいソウルフードだが だからと言って日本人以外作っちゃいかんなんて話はない
料理なんぞ楽しめていればそれでいい みんな楽しそうで何より
匿名 さん 2020年12月03日 18:43
2枚目の画像は無いわー小さい子供が作った泥団子と同じレベル
米をギチギチに握りつぶしてるだけじゃん
さん 2020年12月03日 18:43
韓国が関わらなければ平和でいい
匿名 さん 2020年12月03日 19:23
そうだよ、ヴィーガンは米食えばいいんだよ
匿名 さん 2020年12月03日 19:23
>日本は母音が続く2文字の言葉が多いね
日本語は基本的に、子音+母音で一つの音が成り立っている。
KA KI KU KE KO みたいに。
A I U E O N は母音一つで一音。
名無し さん 2020年12月03日 19:28
おにぎりって、起源はあるんか?
匿名 さん 2020年12月04日 09:56
おにぎりの起源は韓国
高句麗古墳の壁画手搏図には出勤前の夫に弁当のおにぎりを手渡す主婦の姿が描かれている
匿名 さん 2020年12月03日 19:37
最初から日本だけのものではない気がするんだが・・・
さん 2020年12月04日 09:33
朝鮮半島も含めた中華文化圏では、冷めたご飯は嫌がられる。
だから、お弁当の文化も無いし、おにぎりの発想も出てこない。
韓国の場合、携帯食にトックみたいなものはあるけどね。
さん 2020年12月04日 09:38
冷めたご飯も食べるようになったのは、日本統治の影響や
近代的軍隊の導入結果だろう。
匿名 さん 2020年12月04日 13:30
>最初から日本だけのものではない気がするんだが・・・
ジャポニカ米のように、米同士がくっつくのは、日本と中国だけ。
その中国は、冷や飯を食べる文化がなく、
おにぎりや弁当が全く存在しない。
匿名 さん 2020年12月03日 19:38
おにぎられ
匿名 さん 2020年12月03日 19:41
欧米人に海苔は消化できないってのは何だったのか?
匿名 さん 2020年12月03日 19:44
味噌と砂糖を合わせたタレもあるし
味噌とハチミツも悪くはなさそう?かな?
試しに食べてみたいな、旨そうだ
具材なんてのは食って旨けりゃそれが正解よ
匿名 さん 2020年12月04日 07:02
東北と静岡でしか知名度無さそうだけど
シソ味噌は味噌を甘くしてシソで巻いてるから
似た感じかも
俺のガキの頃のおにぎりはそれが入ってるのが
お袋のおにぎりだったな
匿名 さん 2020年12月04日 14:30
サバ味噌では、砂糖をたっぷり使って甘くするから、
ハチミツも合うだろう。
匿名 さん 2020年12月03日 19:58
おにぎりの起源て、これが世に言う義務教育の敗退ってやつか
匿名 さん 2020年12月03日 19:58
豚の八丁味噌炒めを想像すれば不味い訳がないと分かる。
匿名 さん 2020年12月03日 19:59
具を入れるのなら、振りかけやらは要らない。
味が散漫になるだけ。
匿名 さん 2020年12月03日 20:18
外国はシンプルな美をわかってないな
匿名 さん 2020年12月03日 20:22
まあ、自分のDNAに合うように食材を組み合わせれば良い。
ただし米の分量を間違えれば、肥満の原因になる。
匿名 さん 2020年12月03日 20:44
起源言うなよ、座頭市や紋次郎なんかそんな事考えないで食ってると思うぞ。
匿名 さん 2020年12月03日 20:46
豚肉の味噌漬け?
匿名 さん 2020年12月03日 21:13
オニギリは韓国起源だから複雑だなぁ・・・
オニギ・李が発明したと言われているよ・・・
陳・辣韭 さん 2020年12月04日 02:05
あぁ、確かに民明書房にそう記してあったね・・・
匿名 さん 2020年12月04日 07:03
万能壁画の2人がおにぎり握ってる姿だったな
匿名 さん 2020年12月03日 21:29
日本人相手にそれを説明しても仕方あるまいに
英語で書いてこいよ
匿名 さん 2020年12月03日 22:08
海苔はヴィーガン向けじゃない
エビカニアレルギーは食えない
匿名 さん 2020年12月03日 23:06
お!ドーナツじゃん!
匿名 さん 2020年12月03日 23:18
むしろ海外ならではの具を入れて、好きな様に食べて欲しい
美味すぎて日本に逆輸入なんてこともあるのかな
匿名 さん 2020年12月03日 23:21
オニギリは漢字で鬼斬と書く。
つまりオニギリは鬼殺隊の携帯食だったんだよ!
匿名 さん 2020年12月03日 23:56
アボカド包みいいね
この発想はなかった
匿名 さん 2020年12月04日 00:10
テトラポットのフジツボ感
匿名 さん 2020年12月04日 00:16
日本人はヴィーガンじゃないからコメと野菜は食わない。
だからオニギリはあり得ない。
さん 2020年12月04日 00:51
意味不明だな
米と野菜の組み合わせなんていくらでも有るだろ
梅干しや、醤油や味噌の焼きおにぎり、高菜やゆかり、いくらでも植物性オンリーのおにぎりがでてくるわ
匿名 さん 2020年12月04日 01:43
韓国の許可は取ったのか気になる
オーやん・ふぃふぃ さん 2020年12月04日 02:06
ウンコ使ってないから問題無い。
匿名 さん 2020年12月04日 07:05
焼きおにぎりには味噌の代わりに糞塗ってたらしいしな
匿名 さん 2020年12月04日 02:16
タコスの具とかも合いそうだな
匿名 さん 2020年12月04日 02:55
なんかみんな優しいな
あんなゴテゴテ…
匿名 さん 2020年12月04日 07:54
オニギリの起源は李氏朝鮮時代に両班藩士が携帯した食べ物「オンヌ・グル」が元じゃなかったっけ?
それが朝鮮通信使とともに日本にもたらされたと聞いた
さん 2020年12月04日 10:45
鶏を盗んで、唐揚げおにぎり作ろうとした
朝鮮通信使の蒔絵も残っていたな
匿名 さん 2020年12月04日 11:06
えだまめおいしいです
匿名 さん 2020年12月04日 11:15
成る程味噌に蜂蜜か
たしかにブルーチーズに蜂蜜、マスタードに蜂蜜は見かけるし、砂糖醤油や砂糖味噌はあるんだから全くもってアリなやり方だ
匿名 さん 2020年12月04日 11:48
国によって食文化は違うし、それぞれの好みに応じてアレンジすれば良いわな
それこそ日本人では思いもつかない新しい切り口が見られるかも知れないし
それを更に改善する事で、食の喜びが世界に広がるのは正しい文化の形じゃないかな
さん 2020年12月04日 12:53
アメリカさんからハンバーガーを貰ったので、日本くんはオニギリをあげました。
長くなって御免なさい さん 2020年12月04日 16:47
すまんが、おむすび(おにぎり)が日本だけのものと思った事は一度も無いけどな。
勝手に思い込まないで欲しいものだ、半島人のの様に自分達で勝手に思い込んで勝手に火病を起こす原因になるから注意しなよ。
さて話は変わるが、おむすび(おにぎり)は握り過ぎたら駄目とやっと理解できた。
せいぜい形成は3回に留めるべきで、そうすれば丸一日たってもボソボソおむすび(おにぎり)にならないとね。
ついでだから宣伝で、岐阜県の女城主の町の「寒天 姫の御膳」を紹介。
参勤交代の携帯食で如何に旨味を保てるかと工夫した結果の寒天膜、それ用の寒天をご飯を炊く時に少量加え、おむすび(おにぎり)握る時は3回まで。 これで完璧な美味しいおむすび(おにぎり)の完成、試してほしい。 おむすび(おにぎり)の基本形はお椀などで纏め、仕上げの握りを固めすぎないように3回以内を心掛けましょう。