海外「日本は釘もネジも使わないの!?」実用的でシンプルで美しい建築技術にただ驚く外国人

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Japanese Traditional Joineries by dylaniwakuni

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の伝統的な建具

2海外の反応を翻訳しました : ID:

昔、日本の建具の本を持ってたよ
日本の建具の技術は日本の大工によって何世紀にも渡って発展したらしい
大きい木が不足してたからだって
だから建具の技術で短い木から長い部材にしたらしい 美しいけど実用的だよね

3海外の反応を翻訳しました : ID:

釘もネジも使わずに建物を一から作るなんて・・・

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
ドイツのメーカーでも釘もねじも使ってないのあるけど、こんなに複雑じゃないね

5海外の反応を翻訳しました : ID:

>>4
中国の天壇もネジも釘も使ってないよ

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

6海外の反応を翻訳しました : ID:

>>5
そして地震にも強い

7海外の反応を翻訳しました : ID:

釘を作る鉄が少なかったからかな

8海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
日本本州で見つかる鉄はあまりいいものじゃなくて、
だから刀も複雑な技術が必要とされているんだろうね

9海外の反応を翻訳しました : ID:

僕日本に住んでいるんだけど 最近増築したんだ
びっくりしたんだけど、やっぱり釘もネジもボルトも使わずに
準備してた短い部材を建具の技術で繋げていってたよ

10海外の反応を翻訳しました : ID:

>>9
それは手際がいいな

11海外の反応を翻訳しました : ID:

大工だけどこれには参ったね
自分では木のことをよく知ってるつもりだったけど、全然だよ
これは驚くほど精密だね
材料の木が少ないから編み出された技術ってのがすごいね

12海外の反応を翻訳しました : ID:

>>11
僕も大工だけど技術力の高さに驚いた 使ってる工具にもびっくりしたよ
僕は日本ののこぎりを使ってるけど、こっちののこぎりとは全然違うんだよ
引くときに切るんだよ

13海外の反応を翻訳しました : ID:

>>12
あれ僕ののこぎりも引くとき切るよ 日本製じゃないけど

14海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
コーピングソーはそうだね でもそれ以外は大抵押すときに切るんだよ

15海外の反応を翻訳しました : ID:

日本製IKEAがあったらいいのに
全部の家具がこんな風に組み立てられたらいいな

16海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の大工技術は実用的にも見た目も驚くものだね

17海外の反応を翻訳しました : ID:

違う木をそれぞれぴったりくっつけているけどさ、
それぞれの木は温度や湿度も違うところで生えてたわけだよね

18海外の反応を翻訳しました : ID:

>>17
僕はカリブに住んでいるけど、ハリケーンの時期になると木が膨張して固くなるんだ だから小さい木で建てた小屋はハリケーンが来ても倒れないよ

19海外の反応を翻訳しました : ID:

だから日本の芸術や建築が好きなんだよ
精密で計算されていて、でも美しくて実用的でシンプルで

20海外の反応を翻訳しました : ID:

はぁーもう9回連続で動画を観ちゃったよ

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    釘を使ってないから部分部分で交換できるのに想像つかないんだろうね

    • 匿名 says:

      鉄が少ないからと言うより
      鉄が錆びて耐久性が落ちるって理由なのにな

      0
      0
    • 匿名 says:

      お前も日本に住んでなくて
      その情報を知らなかったら想像つかなかっただろ
      ネットで外国人相手(実際には相手にしてないし、本来ビビってできないだろうけど)にしか
      マウントとれないくらい頭悪いんだから

      0
      1
    0
    1
  2. 匿名 says:

    義務教育に技術家庭科が無い途上国は
    千年前から大して進歩してないから途上国なんだろ

    1
    0
  3. 匿名 says:

    >違う木をそれぞれぴったりくっつけているけどさ、
    それぞれの木は温度や湿度も違うところで生えてたわけだよね

    カラクリ人形でさえ部品ごとに使う木を変えてたんだから、それぐらい理解してるだろ。

    0
    0
  4. 匿名 says:

    生えてる場所だけじゃなくて、年輪上の位置すら考慮に入れて加工してるよ。
    内側はあまり伸縮しない。

    0
    0
  5. 匿名 says:

    釘を使わないIKEAが合ったら行って見たくは有る

    0
    0
  6. 匿名 says:

    これ作れるのは日本の大工でも一握りでしょ
    これがスタンダードな技術だと思われたらしんどいぜ

    1
    0
  7. 匿名 says:

    まず、気になったのは鉄が少なく、質が悪いから釘を使わなかった。とかw
    のではないな。釘は錆びると膨張するから、耐久性は釘を使用すると逆に落ちる
    あと、木材不足っていうのは何処の日本だよ。
    細い木っていうの、間伐材の話しで、当時から植林サイクルが確立してた日本では、間伐材すら建築材として利用出来る技術すらあったってだけ

    0
    1
  8. 匿名 says:

    文明は森林資源を消費して成長する。
    江戸が発展できたのも、関西に比べて周囲に多く森林資源が残っていたから。
    でも江戸末期になると全国的に良質な材木不足になる。
    浮世絵の東海道五十三次を見ても、街道沿いの松以外は森に木がまばらなことが読み取れる。

    0
    1