Japan warns it will block New Zealand honey shipments if glyphosate limits breached
1:海外の反応を翻訳しました : ID:

NZ産蜂蜜から発がん性疑惑農薬を検出 厚労省、輸入禁止検討も
ニュージーランド産蜂蜜は日本にもファンが多く、特に、マヌカハニーは、強い殺菌作用を持つ成分を豊富に含むことから、健康を気遣う消費者の間で人気が高い。しかし、昨年7月、ニュージーランドの国有テレビ局が、マヌカハニーを含む蜂蜜製品の多くに除草剤グリホサートが残留していることが調査により明らかになったと報道した。
グリホサートは、「ラウンドアップ」などの商品名で、日本を含め世界で最もよく使われている除草剤だ。だが、2015年に世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)が発がん性の疑いを指摘し、世界的に使用禁止の動きが広がっている。
厚労省がニュージーランド産蜂蜜の検疫検査を強化したところ、10月下旬と12月中旬に到着した蜂蜜から、基準値を上回るグリホサートが検出された。短期間で2度も検出されたことを重視した厚労省は、食品衛生法に基づき、輸入業者に対し、ニュージーランド産蜂蜜と加工品の全ロットを対象としたグリホサートの検査を義務付けた。さらに、ニュージーランド側にも対応を求め、それでも状況が変わらない場合は輸入禁止を含めた措置を取る可能性があることを、ニュージーランド政府に伝えた。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
ニュージーランドの食品安全に関する機関がどういう判断をしてるかって気にもしてないんだ
何も混ざってない商品じゃなきゃいりませんってね
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
自国の商品の評判を守らなきゃ!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
敷地中にソーラーパネルを設置して、屋内で作物を育てられる矢倉を建てるとか?
そうすれば、完全にコントロールされた環境で育てられるだろ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
そんなことしてみろ、世界の食糧需要の何%が屋内栽培になると思ってんだよ
とんでもない金がかかるぞ・・・
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
そりゃ、高くもなるわなって思ったよ
値段調べた時は、目から火が出たけどなw
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
人間の健康状態より、そっちの方がもっと大変な問題じゃん!
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
桜から採れたハチミツがさ

11:海外の反応を翻訳しました : ID:
桜は好きだよ
でも、マヌカハニーの方がもっと好き!
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
それだけじゃないぞ
日本には賢い蜂だっているよね
スズメバチが攻めてきても撃退できる蜂がさ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
あれで何するのさ?

15:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の「水俣病」について本を読んだばかりだけど、当時日本政府はさして気にもしてなかったらしいじゃん
まあ、こうやって注意を向けられるようになったのは良いことかな
水俣病とは、メチル水銀化合物(有機水銀)による中毒性中枢神経系疾患のうち、産業活動が発生源となり、同物質が環境に排出され、食物連鎖によってヒトが経口摂取して集団発生した場合に言う。
1956年(昭和31年)5月1日に熊本県水俣市にて公式発見され、1957年(昭和32年)に発生地の名称から命名された。その後、類似の公害病にも命名されている(第二水俣病)。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
もしくは、WHOが言ってる除草剤の基準値よりはるかに低い摂取量でも健康に問題があるって科学的証拠があるわけ?
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
健康面の話だけじゃないんだよ
日本が輸入品に対して設けてる条件は、何があっても満たしてなきゃいけないってこと
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
食品関連の機関や規制当局は大丈夫って言ってるんだけどね、それに反発するように科学的に立証を続けてるんだ
違反に対する金のためだろ
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカの基準より10倍くらい高いぞ
そのくらいの農薬使ってなきゃ、どうやってあんなに綺麗なブドウの房を大量に生産できるんだってことだけどね
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
お金なんて、食べられないんだから
引用元:reddit
コメント
さん 2021年01月27日 19:09
うわ。こりゃヤベエやつだぞ。
蜂蜜なんて、健康的なのを求めてる層が買ってるのに。。発がん性とわ。
ニュージーランド蜂蜜、終わったな。
匿名 さん 2021年01月27日 19:17
水俣病の頃は水銀が毒だという発想がなかった
だから汚染物質として扱われてなかった
誰も知らなかったが故に起きた不幸
全く次元の違う話を持ち出してきて批判する
詭弁の典型
匿名 さん 2021年01月27日 19:17
どこの国でも普通に検疫やってるんだが……
何で日本だけが発ガン性物質入りの規格外品を受け入れなきゃならんのだ……
匿名 さん 2021年01月27日 19:19
グリホサートはアカンやろ
♨ (=゚ω゚)ノ ♫ さん 2021年01月27日 19:25
事実検証がまるでない批判ばかりだが・・・
ガイジンってみんな中韓と同じなのか?
本当に「ガイジン」、ならばだが・・・
匿名 さん 2021年01月27日 19:28
コロナで外人の馬鹿さ思い知っただろ
匿名 さん 2021年01月27日 19:29
何でいきなり水俣病が出てくるやら。
海水中に割りと普遍的に存在する元素であり、合成化合物とは違うんだが。
猫の中毒症状も大嘘なんだが、一応建て前として中毒性があるというだけで。
匿名 さん 2021年01月27日 19:29
そっちも日本の食品を買ってくれないか
輸入ばかりで不公平だよ
匿名 さん 2021年01月27日 19:30
海外の大規模農場では広大な土地を楽に管理するために農薬や除草剤を使い過ぎなんだよ
日本は土地が狭いせいもあって機械化率も低いし、畝ごとに防虫ネットやビニールトンネルをかけたりして害虫対策をして農薬や除草剤を減らしているため人件費で農産品の価格も高くなるが、海外の大規模農場と比べれば相対的に薬剤の使用率は低いからな
匿名 さん 2021年01月27日 19:31
五毛はNZを守るだろうね
NZのハチミツもいいけどオーストラリアのハチミツの方がいいと思う
オーストラリアのものをなるべく多く輸入してほしいな
匿名 さん 2021年01月27日 19:32
除草剤が検出される所で花が咲くって矛盾に 誰も気付かないんだな。
何処で混入したか明らかにしろって。
匿名 さん 2021年01月27日 19:36
ここのブログ主はあえてそんなコメしか拾ってこないから
匿名 さん 2021年01月27日 19:38
60年以上前の水俣病を持ち出すやつは何が言いたいんだ?
そういう経験があるから汚染に敏感なんだろ
60年前にガス排出量や環境汚染に対する協定がなかったという理由で今垂れ流していいとでも?
匿名 さん 2021年01月27日 19:41
日本は大量に農薬を使っているがそれらは自然分解できるものを使用している
ブドウの房が綺麗なのは農薬のおかげもあるが一番は手入れのおかげ
一つ一つに紙袋を掛けて守っている
匿名 さん 2021年01月27日 19:46
EUの方が圧倒的に厳しい。日本は農薬規制が甘い。
だからEU向けの農産物輸出が難しい理由が農薬。
しかも、続々と世界各国がEU基準に合わせ始めてるから、
日本だけ置き去り状態。
ニュージーランドもEU向けには安全なものを、日本向けには農薬ずけのモノを
っていう可能性もあるな。この方式は、最近のトレンド。
匿名 さん 2021年01月27日 19:54
WHO傘下のデータを発がん性って信じてる奴は情弱だからな。
同じグループだと、「グリホサート、赤肉(牛肉、豚肉など)、熱い飲み物、美容・理容業など82 種」 だから
匿名 さん 2021年01月27日 19:56
日本の蜂蜜でまかり通ってる不誠実を考えたら、日本がNZ産の安全性を云々すること自体、ブラックユーモアの類なんだが。
匿名 さん 2021年01月27日 19:58
マヌカハニーの偽物も取り締まって
匿名 さん 2021年01月27日 19:59
仕方ない
それが国の規制なのだから
匿名 さん 2021年01月27日 20:01
農薬の基準値を超えてるから輸入できないって単純な話だろ
それを貿易摩擦だの陰謀論だの本当に外人って頭悪いよなぁ
ニュージーランドがすべきことは安全を守るのに基準値を守ること、農薬について問題がないと言うならその科学的な証拠を提示することだろ
ルールを守れよ
さん 2021年01月27日 20:08
いかにも日本のらしいとか笑うわ。
むしろどこでもやるだろ似てるよなこと。
何なんだ。
名無し さん 2021年01月27日 20:10
ここで日本を叩いてる奴は、一部ニュージーランド人もいるだろうが多くは中韓だよ。発がん性物質を含む製品が輸入禁止になるなんて当たり前。なに言ってんだ。だったら韓国が買えよ。
匿名 さん 2021年01月27日 20:15
ここにきてるのは馬鹿ばっかりなのか?グリホサート(ラウンドアップ)なんか日本じゃ規制が無くて使い放題だろ。ホームセンターの農薬売り場を一度でも覗いたことがあるならニュージーランドがどうのと言える立場じゃないのはわかるだろ。今食ってる野菜にどのくらい残留してるか知らんが、残っていないのを祈るばかりだよ。
匿名 さん 2021年01月27日 20:16
中国の混ぜもん蜂蜜も規制しろ
匿名 さん 2021年01月27日 20:19
朝鮮人は面白いなぁ。コレは良くて基準値以下の放射能はダメなんだって?ふふーん。
さん 2021年01月27日 20:22
じゃあニュージーランドは輸入に規制をかけてないのかい?
さん 2021年01月27日 20:28
>グリホサート(ラウンドアップ)なんか日本じゃ規制が無くて使い放題だろ。
使いすぎて残留農薬が基準値を超えたらアウトや
匿名 さん 2021年01月27日 20:30
なんで60年前の話してんの?
時代に付いてこれてないんじゃない?
匿名 さん 2021年01月27日 20:31
>そっちも日本の食品を買ってくれないか
輸入ばかりで不公平だよ
農産品は難しいだろ
工業製品や自動車なら買ってくれてるよ
匿名 さん 2021年01月27日 20:38
ラウンドアップって確かベトナム戦争で使った枯葉剤だよね?流石にそれは…
匿名 さん 2021年01月27日 20:39
日本グリホサートの残留の基準値が 0.01ppm でニュージーランドのが 0.1ppm でユルユルだから問題になったんだろ。
日本国内での検査義務とかないけど、依頼があって調べたところは 0.01ppm の測定限界以下だったんで痕跡はあるけど、基準値以下だったと報告されてる。
ニュージーランドのは、300検体を調べたら、67検体からグリホサートが検出。そのうち5検体は、製品化される前のハチミツだけど、ニュージーランドの基準値を超える濃度だった。
匿名 さん 2021年01月27日 20:48
グリホサートって食品には使えない通路用とかの除草剤だぞ
そんなもん大量に使ってんじゃねぇよ
匿名 さん 2021年01月27日 20:59
その国の基準に合わせるのは当たり前だろ。
文句言ってる国はこっちが送り付けた物は全て受け入れてんのかよ。
匿名 さん 2021年01月27日 21:01
朝鮮人レベルの反応だなw
さん 2021年01月27日 21:08
ラウンドアップはやべーな
匿名 さん 2021年01月27日 21:13
改善する気ゼロ
匿名 さん 2021年01月27日 21:16
今日の新聞でちょうど
NZと中国のFTA拡大のニュースやってたね
さん 2021年01月27日 21:18
アレルギー持ちにとって農薬は強毒だからな
安全性を上げるのは賛成だ
匿名 さん 2021年01月27日 21:20
基準値を守ればいいだけじゃん
なんでこんなことで貿易摩擦とか言ってるんだ
だったら原発事故で日本産を規制してる国にも文句を言えよ
匿名 さん 2021年01月27日 21:24
日本の基準に満たないんじゃしょうがないでしょ
日本産はアメリカの10倍とか言ってるやつはもはや自分が何言ってるか理解してないだろ
匿名 さん 2021年01月27日 21:44
馬鹿だな、除草剤のグリホサートが野菜に残留してる訳無いだろ。
野菜にそんな物散布したら枯れてしまうわ。
グリホサートは植物に直接散布しないと効果が無いから土壌が汚染される事も無いよ。
馬鹿は除草剤と農薬の区別もつかんらしい。
匿名 さん 2021年01月27日 22:41
当のニュージーランドが異常すぎる数値にドン引きして「すぐに対策する」って言ってるのに
無関係の奴らが「日本の陰謀だー!」
ニュージーランドみたいな人畜無害な国に対して、しかもただの嗜好品を規制する意味があると思ってるのか?
匿名 さん 2021年01月27日 22:53
規制を作るわけじゃない
すでにある規制に引っかかってるだけだろ
匿名 さん 2021年01月27日 23:00
輸入して廃棄しろってか
匿名 さん 2021年01月27日 23:07
EUなんて鰹節すら輸入禁止なんだし
日本の農産物海産物だって福島ガー放射能ガーっていって安全の根拠を出しても拒否する国だって多いんだから
匿名 さん 2021年01月28日 02:35
枯葉剤とグリホサートが同じものねえ
農薬工業会ってところが色々と情報発信してるから一度読んでみればといいと思うよ
危険だと煽ってる側の情報だけ拾ってると馬鹿になる
匿名 さん 2021年01月28日 02:42
グリホサート散布して速攻で枯れると思ってる馬鹿多いな
効果でるまで1週間くらいあるから
その間にハチがグリホサートが付着した花粉を集めて高濃度グリホサート入りハチミツの出来上がり
名無し さん 2021年01月28日 04:00
蜂蜜?
なくても何ら困らんよ。
匿名 さん 2021年01月28日 04:12
>おかしな話だよ
日本の「水俣病」について本を読んだばかりだけど、当時日本政府はさして気にもしてなかったらしいじゃん
お前の方がおかしな話だよ
いつの事と比べてんだよ
お前らのは今現在の話だろ
こんなアホがいる国だから有害物質も取り除けないんだな
匿名 さん 2021年01月28日 09:01
ラウンドアップ?土と混ざると無毒化する奴?
ならば、花に直接撒いたのか?なんて事!
雑草だけを狙って丁寧にやれ。怠惰な屑か?アホなのか?
それとも、使用基準を無視して何度も沢山撒きまくり、土が分解しきれず根が吸った?
そして蜜に集積された?間抜けか?使い過ぎるな!加減しろ!
まぁね。ニュージーランドの農民が、駄目な奴等だという事だけは良く判ったよ。
名無しさん さん 2021年01月28日 09:33
すべてのコメントを見たわけじゃないが、オーストラリアは、中国の浸食に気づいて、
反中に方針転換して数年が経つが、ニュージーランドは中国とズブズブらしい。
この話題も、離間工作の反日に利用されてるんだろうな。
匿名 さん 2021年01月28日 09:55
グリホサートで一週間で枯れるとかないわw
三週間は見とけよ