海外「日本の伝統的な履物、下駄のことどう思う?」拷問用途でもあるの?

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Traditional Japanese footwear

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の伝統的な履物『下駄』に海外の反応は?!

2海外の反応を翻訳しました : ID:

怒られたときに、こんなもので殴られることを想像したら・・・

3海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
だからみんな尊敬し合えるんだね

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
木製のサンダルみたいだね

5海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
メタルボトムのものは完全に武器だね!(笑)

6海外の反応を翻訳しました : ID:

わたしもスケート用のサンダル欲しい!

7海外の反応を翻訳しました : ID:

誰か知ってる人いたら教えて!赤いのとその下の2つのやつ、前面が斜めになっているけど、あれ、なんで?何か目的があるんだろうけど、あれを履いてると絶対こけそう(笑)

8海外の反応を翻訳しました : ID:

ホッケー選手なんだけど、左下のは正直言ってバランスを取るのには便利だと思う(笑)

9海外の反応を翻訳しました : ID:

実際の写真じゃなくて、木製の靴の絵が載っているだけだからあまり参考にはならないな。
これで学んだことは、日本人は足が嫌いだということだね

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

つまづく
つまづく
つまづく
つまづいて足首骨折
つまづく
つまづく

11海外の反応を翻訳しました : ID:

ヨーロッパにも同じような靴があり、英語でパタンといいます
革靴を清潔に保つために履く木製のオーバーシューズで、室内ではこれを脱ぎます

12海外の反応を翻訳しました : ID:

主な用途はわからないけど、拷問用途がある事には間違いないな

13海外の反応を翻訳しました : ID:

半円のやつはめっちゃ履き心地悪そう

14海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
他のものはどれも超快適そうだもんね

15海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
見ているだけで足が痛くなる

16海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
水中で作業するためのものだと思ってた!日本人じゃないからわからないな

17海外の反応を翻訳しました : ID:

日本では誰も早歩きしたり走ったりしないのかな?

18海外の反応を翻訳しました : ID:

>>17
ハイヒールを履いてても早く走れる人もいるよ
時間をかければ慣れるってことだね、人間の最大の強みだ!

19海外の反応を翻訳しました : ID:

このサイコパスたちは、木製のサンダルでスケートをしてたのか?

20海外の反応を翻訳しました : ID:

>>19
え?しないの?

21海外の反応を翻訳しました : ID:

真ん中から右のものは自来也を連想されたよ

22海外の反応を翻訳しました : ID:

>>21
同じNARUTOファンがいて嬉しい!

23海外の反応を翻訳しました : ID:

思ってる以上に快適だよ

24海外の反応を翻訳しました : ID:

>>23
裸足で木の床を歩くような感覚、悪くないよね
でも、足首には気をつけないと

25海外の反応を翻訳しました : ID:

テレビCMでは「1つで2役:履けるまな板」と宣伝するだろうね

26海外の反応を翻訳しました : ID:

なんでそんなに足を痛めつけようとする?

27海外の反応を翻訳しました : ID:

>>26
おそらく彼らは、木を伐採している犠牲を認めて、足の痛みをもってゆっくりと償おうとしているんだろう・・・自然との一体化だね

引用元:reddit.com

コメント

  1. 匿名 says:

    昔は南鮮みたいにうんこだらけだったから便利だったろうな
    今はパリで履くといい

    31
    3
  2. 匿名 says:

    水ダウで伝統の履き物競争あったな。

    0
    1
  3. 匿名 says:

    ゲタは音を楽しむんだよ
    木の下駄で石畳を歩くと「カランコロン」と音が鳴る
    銭湯に通う時は必ずゲタを履いて行ったもんだ
    ひと風呂浴びてさっぱりした帰りのゲタの音もまた楽しめる

    1
    20
  4. 匿名 says:

    下駄じゃないけど武士の戦用の靴って履き心地というか実用性って問題なかったんだろうか

    0
    3
  5. 匿名 says:

    真冬も下駄を履いて過ごしたら、霜焼けが直った。

    0
    0
  6. 匿名 says:

    木靴作るより下駄作る方が頭いいわ

    1
    19
  7. 匿名 says:

    寿司も乗っけられるし、利便性凄い

    8
    2
  8. 匿名 says:

    下駄オナラした奴が来る🦨💨

    0
    0
  9. 匿名 says:

    ビーチサンダルですら鼻緒の部分が擦り剥けてしまう自分には
    本当に無理なんだよな

    • 匿名 says:

      それは鼻緒が合ってないから>すりむける
      ちゃんとした履物屋で買えば下駄の鼻緒を調整してくれるのでそういうトラブルは出ないよ

      0
      0
    0
    0
  10. 匿名 says:

    ゲタの認知不足が多いな。
    固い皮靴や木靴で足の骨を変形させたりハイヒールで足骨はおろか腰骨、背骨を歪ませる文化の国は黙っているのだろうな。

    1
    24
  11. 匿名 says:

    古来の伝統をサイコパス呼ばわりする無知外人

    1
    20
  12. 匿名 says:

    朝鮮半島や台湾では、下駄というのは「日帝時代の粗野・横暴な日本人」を象徴するアイコン

    2
    2
  13. 匿名 says:

    このスタイルがダメならビーサンとかも履くなよクソ毛唐共が

    1
    7
  14. 匿名 says:

    日本は食べ物の関係で、一般に江戸時代まで革製品が多く出回らなかったからね。

    0
    2
  15. 匿名 says:

    下駄はオシャレじゃないの?
    基本は草履で下駄はカラコロ音を鳴らす為の物、もしくは雨の日や雪の日用。水溜りや雪に足を突っ込まない為の工夫なんじゃないの?

    0
    8
  16. 匿名 says:

    下駄で走ったり飛ばして敵に攻撃したりするよ?

    鬼太郎がwww

    0
    5
  17. 匿名 says:

    アスファルトなんかない時代の雨が多い日本をなめとるな
    底が平らだったら泥道まともに歩けないぞ

    0
    12
  18.          says:

    ちゃんとサイズが合うなら快適なんだけど、
    江戸っ子の野郎どもはサイズ合わずに足が痛くなる下駄を無理して突っかけて、その痩せ我慢を粋と称したりもしてたので、拷問具は必ずしもハズレではない

    3
    4
  19. 匿名 says:

    下駄で美術館来るな
    なんで?って理由を聞くな
    嫌われてるのを感じ取れ

    0
    1
  20. 通行人1 says:

    鉄下駄と言うのも有る。
    目的は、足腰の鍛錬。

    0
    0
  21. 匿名 says:

    外反母趾になる人はいなかっただろうな。

    0
    7
  22. 匿名 says:

    道の方が綺麗になった今、
    下駄を履く必要性が無い。

    しかし、
    和装にスニーカーや革靴は、
    絶対におかしい。

    1
    2
  23. 匿名 says:

    日本の伝統的な履物の中の「ひとつ」だと紹介してないのがまずダメ
    ちょっと検索することも出来ない外人さんはこの下駄のイラストを見ただけで
    ただ思い付いたことを書き散らしてる
    無知のために「もしかしてトンチンカンなことを言ってしまってるのではないか?」
    「だとしたら恥ずかしいよな」なんて恐れは微塵もなし
    だから日本人が読んで感心や面白みを感じるコメントが一つも無い

    0
    8
  24. 匿名 says:

    韓国人なら滑り下駄の絵を根拠に
    スケートの起源は韓国っていってた

    0
    0
  25. 匿名 says:

    下駄より草鞋の方が話題としてはよさそうな気がするんだけどな
    軽量、柔軟、地面の感覚がしっかり伝わる、安い、超高性能履物
    5本指ソックスなんかも世界に誇れるもんだと思う

    0
    2
  26. 匿名 says:

    下駄って一見不安定に見えるけど歯が重心の丁度いいところにあるから結構安定するしそもそも開くか内股にすると角度が付いて倒れたりの心配なくなるからな

    0
    3
  27. 匿名 says:

    下駄は今でも同じように使われてるしそれだけ最初から洗練されてたって事
    一日中靴履いてる欧米人と一日中下駄を履いてる日本人では感じるストレスも大きく変わるだろうね
    寿命の違いはこういう細かい違いでも出るもの

    0
    0
  28. 匿名 says:

    下駄がああいう構造なのはハイヒールと同じ理由なんだろうな
    昔は衛生管理なんかそれほどちゃんとは出来てないだろうしその辺に馬の糞なんかもいっぱい落ちてただろうからそういうのを避けるためにああいう高下駄みたいなものが作られたんだと思う
    そりゃ地面の糞を避けるんだから安定感が失われるのは当然

    4
    0
  29. 匿名 says:

    歩いてる最中に下駄が割れると最悪なんよね

    0
    0
  30. 匿名 says:

    袴にブーツの大正の女学生はお嫌いですか?

    0
    0
  31. 匿名 says:

    一枚刃(縦)の下駄は知らなかった

    0
    0
  32. 匿名 says:

    鼻緒が痛いって言うのは、ビーサンみたいに深く入れるから。
    昔サンダルを「つっかけ」と呼んでいたが、日本の履物は指先につっかけるように履くもの。
    歩き方もズリズリ引きずるように歩く。日本人が今のような歩き方になったのは明治になって、軍事教練するようになってから。
    まあ昔の人は足指が鼻緒に合わせて間隔開いてたけどな。
    下駄は昔の日本の道路事情・気候の特性にマッチした、最高の履物だったと思うよ。
    今は・・水虫で苦しんでいる奴は、素足で桐下駄でも履いとけ・・かな。

    0
    0
  33. 名無し says:

    自分はふだんから下駄をはいてる
    近所に行くときは洋装でも下駄だ
    慣れれば一番歩きやすいし、木の足触りが気持ちいい
    下駄はちゃんと二本歯のを履いてほしい
    最近は着物が流行りで下駄履いてる奴がいるが、たいてい木のサンダルみたいなのを履いてる
    あれは便所下駄だ

    0
    3