The Japanese Disaster Team arrived in Turkey.
Very Reddit
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
トルコ南部で発生した地震を受け、日本政府は6日夜、国際緊急援助隊を現地に派遣しました。
国際緊急援助隊は、警察や消防、外務省などからの職員で構成され、先遣隊18人が6日夜に羽田空港からトルコへと向かいました。トルコ政府の要請を受けたもので、現地で行方不明者の捜索や救助活動にあたります。最終的には75人程度を派遣するということです。
引用元:TBS News DIG
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
1985年のイラン・イラク戦争で、イラクは、イラン上空の航空機について、48時間後から無差別に攻撃すると宣言した。当時の日本国は、自衛隊による在外邦人救援ができなかった。日本で唯一国際線を運航していた日本航空も「安全の保証がされない限り臨時便は出さない」とし、日本人がイランから脱出できない状況に陥った。日本の大使がトルコの大使に窮状を訴えたところ、ビルレル全権大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人なら誰もが、エルトゥールルの遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と答えた。
引用元:Wikipedia
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
千葉県夷隅郡にある日西墨三国交通発祥記念之碑とは、1609年(慶長14年)9月30日(旧暦9月4日)の朝、岩和田海岸(現田尻浜)で当時フィリピン諸島長官ドン・ロドリゴ総督を乗せたイスパニア(スペイン)船・サンフランシスコ号が沈没し、これを岩和田の人達は力を合わせて救助しました。当時の岩和田の人口は300人程で、助かった人は300人以上、部落の生活は貧乏でしたが、心のやさしい人々は自分のことよりも他人の難儀を救うために、大切な着物や、食べ物を分け与えました。
このことがあってから、日本とメキシコとスペインと三国の交通が始まったのです。このことを記念して、御宿町の東、岩和田の山の上に白く輝く記念塔が1928年(昭和3年)に建ちました。
引用元:千葉県 御宿町
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
恩には恩で答える。恩を仇で返す何処かのミンジョクとは違う。
日本はそんな過去のことがなくても(要請があれば)助けを派遣する。
見返りは(あんまり)求めていない。
地震や自然災害で困っている人がいれば助ける。当たり前のことだろう?
本当それですよね
助けてもらったから助けるのではなく、人間の力ではどうしようもない天災に見舞われたら助ける、それだけだと私も思います
トルコだから助けるのでなく、誰だって助けるんですよね
援助の手は打算的であっては駄目だと思います
イランイラク戦争のときは日本政府がクソムーブかましただけにトルコのありがたさが身にしみたわ
寄付は大使館ではなく赤十字に
寄付は日本ユネスコではなく、ユネスコもしくは大使館に。
ど素人でも直接大使館に寄付したほうが良いって分かるわ
共産党の政治資金をなんで出さんとアカンの
千葉の話は知らなかった。
エルトゥールル号の件の前年に、青森県で米国のチェスボロー号が座礁する事故があり、この時も地元民が救助活動をしてる。
こんなに語り継がれてるのはトルコだけの気がするよ
トルコ義理堅い、ありがたいな
ただ、クルド人やシリアの反政府基盤地域にすむ人たちに世界からの支援が届くのかは心配…
おっちゃんもな、若い頃はよくトルコに行ったもんやで。
それ、ソープ!
うわ、ほんとに現地に行ったんだと思ったのに…
エルトゥールル号を忘れずに
イラン・イラク戦争で救助してくれた話を最初に読んだ時は感動
トルコはもっと建築に耐震性を持たせるべきだと思う
> こういった背景があるから、日本は救助隊を送ったんだろう
つまりそういった縁が無い国には、日本は救助隊を派遣しないと……?
結構日本は国に拘らず災害救助には尽力してきたと思うけど、こんな認識なんだな……。
日本は1999年に発生した地震の時もトルコに国際緊急援助隊を派遣している。
経験値が有るので役に立つでしょう。
安全に細心の注意を払いながら1人でも多くの被災者を救出出来る様に全力で救出活動をして欲しいと思う。
ある一定時間をすぎると生存率が下がるから行くならすぐじゃないとな
もちろん恩義はあるが、例え無くても送ったと思うぞ
日本は国によって差別したりしない
治安に問題なく関係がしっかりあれば送る(北朝鮮とかは無理)
日本とメキシコの関係は深い
明治維新後にアジア以外の国で最初に対等な国交を結んでくれたのがメキシコ
その恩義に報いるためにメキシコ大使館は超一等地にある
アメリカ大使館、イギリス大使館よりも良い場所(衆院&参院議長公邸の隣り)
人命救助は時間が一番大事だからね・・・
自分たちの国は「そう」だから日本も「そう」何だろうと考えている。
世界ではそれが一般的で日本がおかしいのかもしれない。
でもそんな日本が好きだよ。
なお自国の危機は注視するだけという。
ミサイル飛んできても遺憾の意だけだしね。
イランの件は、人質救出用チャーター便のまえに猪木のチャーターにも応じてくれてるんだよな
トルコ太っ腹すぎる