The Paris 2024 Pictograms
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
ピクトグラムあるいはピクトグラフとは、グラフィック・シンボルの典型であって、意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号を意味する。グラフィック・シンボルは図記号とも呼ばれISOが公用語にしている。ピクトグラムの和訳は絵文字あるいは絵ことばで、「絵ことば」は1964年の東京オリンピックのアート・ディレクターの勝見勝によって積極的に使われた。
引用元:Wikipedia
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
東京2020オリンピックスポーツピクトグラムは、東京2020オリンピック競技大会のスポーツ競技で、各スポーツを視覚的に表現するために制作されたグラフィックシンボル。
引用元:Wikipedia
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
・シンクロ=デューンに出てくる虫の口
・ブレイクダンス=レコードプレイヤー
・サーフィン=香港の国旗
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
オリンピックのピクトグラムの歴史→コチラ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
2020年、日本はピクトグラムのアニメーション化でさらに開花させる
フランス・・・ぶち壊し
引用元:reddit
コメント
ピクトグラムってその都度変えるんか
標識みたいなもんやし統一出来んのか?
五輪は、大会ごとに採用競技が異なったり、競技のルールが変更される事がある。ピクトグラムを統一してしまうと、後が面倒くさい。
五輪の開催都市は、過去の開催都市とは異なる特徴を出したい。
大会の運営を取りまとめる企業は、少しでも利権になる事を増やして儲けたい。
やめてくれ・・・ 東京五輪の話題は恥でしかない
韓国に指をさして笑われてもただただ恥じるだけしかできない五輪開会式だった
電通め・・・
ピクトグラムは開会式で唯一見れたけどな。
他のは恥ずかしくて恥ずかしくて。
いつも韓国にどう見られてるか気にして生きるなんて大変だね
自分だったらそんなに脳が韓国に占拠されてたら死にたくなるよ
もう開会式・閉会式通じて
ピクトさんが頑張ってたのしか覚えてない
てか、誰かあの開会式と閉会式イミわかる日本人居るの?
入場行進を目当てで開会式を観る自分だけど、2020(2021)と言われて
ピクトさんを真っ先に思い浮かべてしまったw
俺はトンガのテカテカさんとカザフのお姫様だけ憶えてるよ。
トンガさん(とかサモアさん)は、だいたいいつもの感じだけど。
カザフとかアフリカとかの民族衣装系はいいよね
あと、それを美女が着てると なほよき哉w
東京五輪の開会式・閉会式は中抜き経済の集大成だからな
元々本家だし、ルーツは家紋だから日本の方が優位
本家を超えるのは並大抵の事ではない
あー、歴史見てないから知らんかった。
そうか、家紋がルーツなんか。すごい納得
家紋がルーツではあるけど
象形文字も参考にデザインしてるから2008年の中国みたいに
ちゃんとその国の歴史感だしつつ仕上げることだって出来る
フランスはアルファベット読めない人でも理解できるっていうUDより自国感を優先した
東京五輪(前回)の時、何ヵ国語も表記するより、何処の誰でも視覚的に一発で理解できるようにって作ったんだっけね
もうすっかり恒例になってるけど
閉会式で各国みんなごちゃ混ぜで盛り上がるのも東京五輪(前回)が最初だとか
東京五輪(前回)はポスターからユニバーサルデザインから理念からシステムから、マジでレガシィよ
この間の電通運動会とはスケールが違う
日本はシンプルなデザインの独創性先進性が凄いよね。
ピクトグラムがその典型。
でも1964以降のすべての大会のピクトグラム見たが各大会ともになかなか素晴らしい。
目的を無視してデザインでマウント取ろうとしたフランスがやらかした感が強い。
前の回の丸パクリだったり独自性が出ていたりといろいろあるが
どの回もシンプルでわかりやすいよね
・・・パリ以外w
前回のミュンヘンをほぼそのままコピーしました、え、毎回作るものなの?
といういっそ清々しいのがモントリオール
新しくデザインしました、というていだけど、ロスのパクリ丸出しのソウル
伝統と歴史をきちんとうまく融合させ突っ込んできた、アテネと北京
アーティスティックに作ってきたシドニーとバルセロナ
お国柄が出ていて面白いね
・・・だがパリテメーはダメだ
頑張り過ぎちゃって本来の意図を見失うの巻
さすがフランスはピクトもおしゃれやな
分かりやすさに全振りしてる日本のピクトとはデザインのレベルが違う
ん?ピクトグラムは分かりやすくてなんぼだぞ
もともと東京五輪(昔の方)の時に海外から応援に来るどこの国の外国人にも分かるような表記を考えた結果生まれたのがピクトグラムなんだから
パッと見てそれが何か分からないとピクトグラムの意味はないんだよ
まあ、デザインはフランスらしくて綺麗だとは思うけど、分かりにくいよね
それフランスのレベルが低いって意味で合ってるよな?
なぜそこまで韓国を意識するのか不思議でしょうがない
煩いだけの存在だから都度叩けばいい
それに、これに関しては電通は被害者
メディアの政府叩きに使われて電通も巻き込まれた
賄賂とか今まで事を見れば電通=悪でいいと思うが、盗人にも三分の理
ピクトグラムってオリジナリティを出すところなのか?
フランスのは競技旗って感じだ。
昔の王国旗を彷彿とさせる。
文化の違いはおもしろいね。
>フランスのは競技旗・・・
これで腑に落ちた。使い方の観点と言うか表現の意図が
違うんじゃないかと思って悶々と動画を見てたんだけど
この答えにすごく納得できた、ありがとう。
パリのは分かりにくいね。とういうか分からない。
小さいと何が何だかわからんが、拡大すると競技場や競技道具のデザインになってるんだな
そういえばなんでテコンドーってオリンピック種目なの?空手とかブラジリアン柔術とかその他の競技より競技人口多いの?
この画風はねーわw
斜めに切ったり人物以外を採用したりで紋章に見えるね、象徴としては機能する
柔道やテコンドーは要素を崩し切れてなくて遠慮が見えるなあw
そばに字が書いてあるからいいとかピクトグラムの意義が全く分かってないコメあったな
遠くても一目でわかる、字が読めなくてもすぐわかるのが目的だろうに
サスケはやらないの?
東京のほうが良い
何かをこじらせすぎて分かりにくい
フランスのピクトグラムはIQテスト感がする
アイコンやシンボルマークとしてならよいが、ピクトグラムとしてなら判りやすさを優先しないとデザインとして失敗だろ
芸術を多く入れすぎた感じ、でも芸術のパリとして有名な都市なんだからコンセプトとしては正解でしょ。
どうせ隣の芝だろと思ったら想像以上に酷い。混乱させるためにやってるとしか思えない。なにを考えてあんなゴミデザインにしたんだ。
確かに美しいデザインだけど、目を凝らして見つめないと何の競技か判らないのは、識別マークとしては失格デザインだね
ま◯こみたいなのがあるじゃんw
本来の目的は「言語に関係無く素早く理解できる記号」なのに・・・
フランスのは自分のピクトグラムの認識とはかけ離れてるな
ピクトグラムはシンプルなもんだから毎回違うの作ろうとすると後発になればなるほど不利やで
もう出来ることやり尽くされちゃってて
毎回同じマークで統一した方がええんちゃうと思うけどね
そもそも東京五輪の時は、後々のスタンダードなデザインになるという意気込みでピクトグラムを初めて作った
その意図は何故か無視されて、毎回違うデザインが使われるように….
フランスのピクトグラムは芸術的でフランスらしいからデザインは好きなんだけど、、、。見にくい。もうちょっと見やすく出来なかったのかな、、、。
ピクトグラムっていうのは誰もが直感的かつ簡単に理解できるためのもの。
各会場にはためく競技の紋章と言うなら納得もいくが、これではトゥーマッチですな。
サムネだとFPSの見た目に全振りしたカスタムレティクルに見えなくもない
洗濯表示のマークかと思った
(゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!
線対称のものが多いけど
なにかしらの理由があるのか?
家紋の伝統と紋章の伝統の違いが如実に表れてるね
家紋みたいだわ
遠くから見たら全く分らんな
東京でコレやってたら、もう日本中から袋叩きになってたと思うわ
他サイトに先駆けて翻訳とかのほうが驚きやわ
ローソンのちょっと前にあったオシャレ(笑)デザインと一緒。
とにかく小さく細かくすればオシャレというやつ。
拡大してもマジ全然わからんの多い…
競技探しゲーム?
シンメトリーに囚われてるところがフランスって感じィ
パット見わかりづらいと思ったけど、
ひとつひとつ見ると味があってすごく面白いね。
結構好きだわ。
本文6が全て
言葉が分からなくても見れば分かるデザインにしないと本末転倒
東京オリンピック開会式閉会式とかいう末代までの日本の恥
むしろピクトグラムしかなかったというのが正しい
これだけは本当に許してない。現場のパフォーマーは各人頑張ったと思うけど利権争いのクソの果てって感じで恨むわ。初期案の開会式を見たかったよ・・・
家紋・アニメ・デフォルメ大国の日本に敵うわけないだろ
ほんとセンスないな
電通だのなんだの抜きに
ピクトグラムは最高傑作扱いだったんだからいいだろ
1964年にデザインした時の理念をそのまま昇華したから
欧米の美大でも授業に教材として使ってるくらいだ
今回のはマジでそのピクトグラムの歴史と理念をぶっ壊したから
フランスらしいっちゃらしい
頑張ったのはわかる
日本のは動作するイメージをピクトグラム化。
フランスのは道具をピクトグラム化。
球技が多いのに道具をピクトグラム化してもどのスポーツなのか全く分からない。
オシャレだけどテプラをベタベタ貼って補足説明しないと使えないやつだこれ
別に図記号としての機能を求められているわけではないからね
必ず文字が入るはずだから、イメージイラストみたいなもんよ
だから自由にやれば良い
ピクトグラムである以上機能性は求められてるんだよなぁ
文字を書かなくてもいいようにするためのピクトグラムなのに文字入れて補足は本末転倒のゴミでしかない
なんでこんなに分かりにくいのか考えてみた
まず人が描かれてない。競技者のいない動きのない絵
同じ構図でボールが違うみたいな悪い方向での統一性
コートの図面など真上から見たような図(競技を真上から観戦することはほぼない)
抽象化するときの要素選びがクッソ下手。なんで人間を省くんだよ
>フランス的な美を追究したんじゃないかな
そんな事したらもうピクトグラムじゃないよね。
案内としての機能には欠けるかもね
ユニバーサルデザインの真逆
模様としてなら面白いと思う
全部が◎に放射状に線を描いてから斜めに長い直線を描く世界共通のあのマークに見える。
これがちょっと遠くにあったら近視の乱視には何が何だか全く分からんw
実際「両雑性乱視」(近視部分と遠視部分とが異なる角度で入っていて、正視部分もとある角度に入っている=星や月が12に分かれる)の私にとっては、見分けが「無理」。
フランスのはクイズ問題かよ。 近くで見ても分かりにくいぞ。
フランスもシンプルなピクトグラム作る系は上手そうなのにな、変にクセ出しすぎたのかな
>>直感的に分からなくてもいいんじゃない?
だって、こういうのって隣に必ず文字が書かれるわけでしょ?
此奴、ピクトグラム全否定しとる。
人を省いたのは人をシンプルにデザインするとポリコレ的に文句が出そうだからだな。
トイレなんかの女性男性その他のピクトグラムとかはどうなったのか知りたいな。女性を女性に見えるようにデザインしたら差別って言われるだろうから。
元々象形文字文化の日本ならではの発想、得意な分野だったってのはある。
だから逆にこれはこれでやたら複雑化して紋章学とか学問にまでする西洋っぽいとも言えるよな。シンメトリーも西洋美学の価値観だし。相当日本を意識して違いを出そうとした結果かね?
対称性をデザインに取り入れすぎたな
ピクトの、解りやすさを意識した本家日本のデザインはやっぱ秀逸。
他は、中国のが結構おお!と思った。漢字っぽい!
象形文字だもんな。さすがやわ。
あと、結構マッチョ感なアメリカが好みw