海外「こっちの医者は大して気にしてない」なんで日本人はビタミンD欠乏症にならないんだ?

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Is Vitamin D deficiencies less of a thing here?

1海外の反応を翻訳しました : ID:

ビタミンD欠乏症って、日本であんまり聞かないよね

2海外の反応を翻訳しました : ID:

確かに聞かないね
でも万年曇天と思われる地域(新潟)に住んでいた時は、
3年くらいビタミンDのサプリメントを飲んでいたよ

3海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人のビタミンD欠乏症の論文はたくさんあるよ
座って過ごしがちな高齢者には一般的らしい

4海外の反応を翻訳しました : ID:

食生活と日光の強さで軽減されてるのかなあ

5海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人は魚をたくさん食べるからね
彼らの典型的な食生活だと、
ビタミンDが不足することはまずないよ

6海外の反応を翻訳しました : ID:

>>5
キノコ類も
ビタミンD欠乏症と診断される前に、めちゃくちゃキノコが食べたくなった

7海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人って世間で言われているほど魚を食べているのかな?
食文化は西洋化しているし、
ヨーロッパやアメリカの食事とさほど変わりはないんじゃない?

8海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
君はどこから来たの?
一人当たりの魚介類:肉類の消費量(kg/年)は
日本が1:1なのに対し、アメリカは1:4と全然違うよ

9海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
日本人だけど、自分は寿司や刺身でなければほとんど魚を食べないな
高校の友達も昼食に魚を食べることはほとんどないなー
世代かもしれないけど

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

10海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
いやいやwww
日本の家庭でご飯を食べたことはある?
日本の家庭料理はほとんど和食だよ
西洋と全然違う

11海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人の医者で、「ビタミンDは関係ない」という人は何人かいたよ
自分が反論をしようとしたら、かなり怒ってた
自分の精神科医はビタミンDの適度な補給を勧めてきたけどね

12海外の反応を翻訳しました : ID:

>>11
だから背中の曲がった高齢者が多いんだよ・・・
(ビタミンDはカルシウムの吸収に不可欠)

13海外の反応を翻訳しました : ID:

>>11
日本の医者のほとんどは、医学部を卒業すると勉強しなくなるからね

14海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
それってどこの国の医者もそうじゃない?

15海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人の食生活について話してる人が多いけど、
食品からそれほど多くのビタミンDを摂取することはできないよ
日光やサプリメントの方がはるかに良い摂取源だ
例えば、マグロ1匹から150IU程度は摂れるけど、
真夏に短パンとTシャツで1時間ほど日光に当たれば数千IUの摂取が可能なんだ

16海外の反応を翻訳しました : ID:

>>15
うん、日光だと思う
イギリスと比べると、日本はずっと明るいからね
あと、日本人はどちらかというとアウトドア派な気がする

17海外の反応を翻訳しました : ID:

>>16
アウトドア派・・・?
本当に???

18海外の反応を翻訳しました : ID:

海苔や海藻もビタミンDが豊富だね

19海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の医者は気にしていないように思える

20海外の反応を翻訳しました : ID:

北海道南西部や東北北部に住んでいる人以外は、あまり関係ない話だと思う
冬は雪が降り続いて日が短いから、何週間も太陽を見ないこともあったな

21海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は日出づる国だからね!!

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    アリナミンA
    チョコラBB
    オロナミンC
    リポビタンD
    によるABCD包囲網のおかげ

    1
    2
  2. 匿名 says:

    つ「肝油(魚油)」

    • 匿名 says:

      小さい頃、肝油ドロップ食べてた
      美味しいし、おやつだと思い込んでて1日に数粒しか貰えないからケチな親だと思い込んでた。

      0
      13
    0
    13
  3. 匿名 says:

    >日本人の医者で、「ビタミンDは関係ない」という人は何人かいたよ
    >自分が反論をしようとしたら、かなり怒ってた
    >自分の精神科医はビタミンDの適度な補給を勧めてきたけどね
    分かりやすい嘘松だなぁ

    • 匿名 says:

      嘘ではないだろう
      それだけ日本は日光が多い。
      欧州なんて高緯度で太陽に浴びる機会が少ないから
      夏になると狂ったようにバカンスで日光浴するんだよ

      0
      0
    • 匿名 says:

      ヒトにおいては午前10時から午後3時の太陽光を少なくとも週に2回
      5分から30分の間、顔、手足、背中に浴びることで
      十分な量のビタミンDが体内で生合成される(Wikipedia)

      普通の日本人で日中活動がこのレベル以下って居ないんじゃ…

      1
      0
    • 匿名 says:

      ウツ傾向や引きこもり対策として、日光に当たってバナナ食えって話はネット上でよく見かけたな

      精神病関連でビタミンDとやらがどのくらい効果的で、どのような作用するのか知らんけどさw

      0
      0
    • 匿名 says:

      自分が知らないことをすぐ嘘だなって思うのやめた方が良いよ

      1
      3
    1
    3
  4. 匿名 says:

    魚を食ってる自覚がなくとも出汁の中にけっこう溶けたりしてる、脂溶性だから摂取法としては能率よくないけど、そもそも毎日大量に食わねばいけないもんでもない、微量で足りる。

    1
    11
  5. 匿名 says:

    そのかわり脚気で滅びそうになった

    1
    5
  6. 匿名 says:

    栄養素とか気にせず好きなもの食べてるけど健康だわ
    有機野菜がどうのサプリがどうの言ってる人のが大病にかかってコロッと行く事が多いしストレスが一番健康に良くないと思う

    • 匿名 says:

      ストレスと遺伝だわな
      その次にやっと食生活と運動

      1
      1
    • 匿名 says:

      >>有機野菜がどうのサプリがどうの言ってる人”のが”大病にかかってコロッと行く事が多い

      統計でも取ってるんですか?
      印象をさも事実かのように吹聴してませんか?

      3
      10
    3
    10
  7. 匿名 says:

    干し椎茸を使うのもあるんじゃね

    • 匿名 says:

      干しシイタケと煮干しで出汁とってればビタミンDは大体OK
      昆布はヨードとカルシウム、カリウム
      海苔や切り干し大根は鉄分が豊富だし
      高野豆腐はタンパク質はもちろん、亜鉛やカルシウムが豊富
      和食をきちんと食べていれば栄養障害にはなりにくいね

      •    says:

        家庭科の授業をまじめに受けていればその知識は誰にでもあるはずなのにねぇ
        今どきの家庭では高野豆腐なんか食べないらしく給食にスポンジが混入してると大騒ぎだったらしい

        • 匿名 says:

          マジで?!
          高野豆腐の含め煮、軽く絞って天ぷらにすると超絶美味しいのに
          水戻ししたやつをあたり鉢で丁寧にあたって出汁巻き玉子に入れて焼くと極上の厚焼きになるのに
          今の子たちって可哀そうね

          0
          2
        0
        2
      0
      2
    0
    2
  8. 匿名 says:

    ビタミンDの必要量は日本だと冬でも一日30分も外にいれば
    充分で通勤や日常生活でこと足りる

    その点ヨーロッパはずーっと曇天で稀に雲の向こうに太陽の存在を感じる日でも
    10時台にやっと日の出、14時台にはもう夕暮れだし
    その代わりに夏は日の出は日本と変わらないけど22時頃やっと夕方ってくらい
    日照時間あるけど体内時計狂う狂う

    0
    23
  9. 匿名 says:

    普通にバランスよく作って食べればいいだけ(w
    個人的には鯖缶とマイタケが安くて美味いので結構使う

    2
    4
  10. 匿名 says:

    そりゃヨーロッパ諸国(基本北海道より北の緯度になる)よりゃ日本のが紫外線は多いよね。紫外線が皮膚にあたるとビタミンDを体が作る。紫外線の少ない地域だとビタミンDをとらないとクル病になったり骨粗しょう症になったりするけど、日本はわりと普通に暮らしていたらビタミンDは体の中でつくられると思われ。
    中近東の人が英国に移住するとクル病やビタミンD不足も多くなると聞いたことがあるので、それは…英国の紫外線が少ないからだと思う。

    1
    27
  11. 匿名 says:

    >自分は寿司や刺身でなければほとんど魚を食べない

    昼飯やってる定食屋(や社食)の定番、アジフライとか鯖の味噌煮とか食わんのかな?
    なんか、人生損してそう(勝手な思い込みだけどw)。

    • 匿名 says:

      英語が堪能な日本人って大事な何かが欠けてるのが多いからね
      親が日本嫌いの西洋かぶれなんじゃない?

      0
      0
    • 匿名 says:

      骨があるから面倒臭い、食べたくないと思う世代なんだろう。
      今は骨なし切り身が売ってる時代だからな。

      0
      0
    • 匿名 says:

      1人暮らしとかもありそう
      片付けが面倒で自然と避けるようになるんや……
      スーパーで売ってる切り身は2枚入りとか3枚入りで食べきれないし、皮とか骨といった生ゴミの匂いもキツすぎる
      自分はツナ缶とサバ缶で補っとるわ

      • 名無し says:

        自分も魚は寿司とか刺身しか食べない。と思ったけどサバ缶とかも食べてたのを思い出した。
        トンカツ屋でアジフライが食べたい候補になる事は1度もなかったッス。天ぷら定食とかで小さい魚の天ぷらがあると残す事も多い。英語はからきしダメw

        0
        0
      0
      0
    • 匿名 says:

      年を取ると多くは肉より魚になる、経験者談

      • 匿名 says:

        身内や職場の人たちの話でデータがあるわけではないけど、肉好きだった人も60歳過ぎから魚魚、魚食べたい言うようになりました。
        なぜでしょうかね?
        観るテレビが年代で変化するのと似て、嗜好が変わるのでしょうか?

        0
        12
      0
      12
    0
    12
  12. 匿名 says:

    10年位前に関節痛や骨関係で不安な時が有って医者から処方された3割負担のD球薬は一粒辺り55円位だった 見た目値段が少し高いなとゆう感じだった、焼き立てならメザシも意外とうまいぞ。

    0
    1
  13. 匿名 says:

    日光と普段食べてる物の多様性だろうな。
    欧米の食事は一般的に肉、パン、ジャガイモなど数種類の食材しか入ってない印象があるから、栄養のバランスが偏りサプリが必要になる。

    • 匿名 says:

      肉・マッシュポテト・豆で一皿(パン別皿)とかねww
      野菜の切れ端(玉ねぎ)スープがあればマシなんてね。
      家庭飯が質素だもんなぁ。

      1
      13
    1
    13
  14. 匿名 says:

    日本の場合は普通に車の運転なり公共交通期間で通勤してれば条件満たせそう
    海産物やキノコ類たくさんあるし

    2
    11
  15. 匿名 says:

    在欧邦人の多くが冬にビタミン不足に陥る。
    食べ物というより日照量の違いが起因だと言われている。
    真冬だと比較的南のフランスですら、朝は9時頃にようやく明るくなって
    15時過ぎにはもう薄暗くなる。北欧なんか更に酷い。
    昼前から昼過ぎしか明るくならないような場所もある。
    喫茶店には紫外線スタンドみたいなのもあるが、日本人には足りない。
    暗くて長い冬で精神を病む日本人も多い。

    0
    12
  16. 匿名 says:

    欧州は日光にあたる機会が少ないんだろうな
    自分の今の職場も窓が本棚で塞がってて光が入ってこないから、冬になると昼休みに外で日向ぼっこするようになった。日光は大事だよ。

    0
    11
  17. 匿名 says:

    ビタミンDの場合重要なのは食い物より日光
    欧州より低緯度地域の日本では北海道・東北の冬を除いてビタミンDを気にする必要はない

    •   says:

      んなことはない。
      日本人でもビタミンD不足になることは散々指摘されている。
      日光浴びてりゃいいと勝手に思い込んでいるのが多すぎる。
      冬はどれだけ生成量が下がるか調べてみ。

      0
      1
    0
    1
  18. バダー says:

    黄色人種は、片袖捲って30分くらいでビタミンDを必要分生成できる、、みたいな話 なかったかな?
    実際、日本人って米と野菜だけ食べて生きれる燃費良い人種だし、サングラス必要無い黒い人みだし。。

    1
    2
  19. 匿名 says:

    中途半端な知識で医者に反論して食って掛かるほうが余程勉強不足だと思うがな

    0
    16
  20. 匿名 says:

    肥満のスレなんかで散々「日本人はよく歩く」って言ってるのがそのまま理由の一つだろう
    駅近で大して歩かない人でも、レジャー含めて年平均したら1日15分くらい日光浴びてるわ
    あと日常的にキノコ食べない国多すぎ
    あと北向きと西日の部屋が伝統的に嫌いで、法的な日照量の問題からも建物建てる時点で日光入るのもあるかな

    0
    0
  21. 匿名 says:

    ヒキニートのワイ大ピンチ

    0
    2
  22. 匿名 says:

    日本人の小腸が外国人と比べて長い事と関係してるんじゃないかなあ。
    日光や食品を考えても欧米人の方がビタミンDを多く生成摂取している。
    ビタミンDは小腸で活性化して体内で骨形成などに使われるので、
    欧米人の小腸が短いためにすぐに体外に排出されて欠乏するのではないだろうか?

    1
    0
  23. 匿名 says:

    そんな世代ないからw

    0
    1
  24. 匿名 says:

    まず小麦と米の栄養価が違う
    誰も触れてないけど、米は小麦の数倍のビタミンDを豊富に含んでる

    2
    2
  25. 匿名 says:

    既に太陽と出てるけど、ビタミンDって体内合成が出来るんだよ。

    3
    2
  26. 匿名 says:

    白米はビタミンBが不足する → 糠漬けはビタミンB1が豊富
    白米はリシンが不足する → 大豆はリシンが豊富、アミノ酸だから加工しても同じ。

    0
    6
  27. 匿名 says:

    スレ主は北欧のひと?
    日本は日照量が全然ちがう。太平洋側なら冬も太陽一杯だよ。
    それに日本では1日30品目を食べるように、とか学校で教えられる。
    北欧ではそれだけの品目がないだろう。
    野菜とか全然ないもんな。
    イギリスなら雨ばかりで、こちらも太陽にお目にかからないから問題が起こるかもな。
    だいたい今どきの日本でビタミン欠乏なんてないよ。
    医者が無知だから、とか知ったかぶりするなよ。

    1
    12
  28. 匿名 says:

    北欧の黒人移民によくあるらしいD欠乏。脂溶性で体内貯蔵が効くから、日本じゃ定期的にシャケ弁でも食ってりゃまず大丈夫よな。

    0
    5
  29. 匿名 says:

    骨抜いてある魚身が売ってるから、それ買ってるわ

    1
    3
  30. 匿名 says:

    ビタミンD不足が騒がれるのは主に高緯度地帯。日本は中緯度地帯で普通に生活していればビタミンDが不足するなんてことはありえない。

    2
    9
  31. 匿名 says:

    外人どもは野菜取らないし(貧乏で取れない)揚げ物ばっかり食べてるからやろ

    1
    3
  32. 匿名 says:

    日光を浴びるだけで十分なんだけど、ガラス越しでは効果ないからそこは注意だね
    昼間長く運転するドライバーでも運転中を日光浴の時間に含めてはいけない

    0
    5
  33. 匿名 says:

    潜水艦の乗組員はビタミンDのサプリ大量に飲んでるけど
    専属軍医の血液検査で「全然効果がなかった」って結果が出てるって話もあんだよね
    つうか魚油(DHA)以外のサプリメントは、
    調べたらほとんど接種によるポジティブな効果がないって説もあるくらいだからな。
    ビタミンミネラル系のサプリ盲信してるアメリカ人多いけど、どうなんだろうねアレ

    1
    6
  34. 匿名 says:

    ひっきーだし魚食べないしきのこ類全般食べれないし
    うつが酷い理由が分かってきたわ

    0
    1
  35. 匿名 says:

    ビタミンDの血中濃度計ったら日本人でも不足レベルの人はかなり多いんだよ。
    けど魚食ってるお陰か世界的に見ても下手すりゃ命に関わる欠乏レベルの人は
    かなり少ない。これが日本でDが話題にならない理由。本当は日本人も
    もっと積極的にDを摂った方が良い。

    0
    8
  36. 匿名 says:

    今では海外でも有名な「味噌汁」でも半分近くの欧米人は魚臭くて食べられないという。日本人で味噌汁(かを魚臭いという奴いないだろ。それ程魚自体食べない

    0
    1
  37. 匿名 says:

    年を取ると多くは肉より魚になる、経験者談

    0
    0
  38.   says:

    日焼け止め塗ったり日傘さしたりしてる女性は大丈夫なんだろうか

    0
    1
  39. 匿名 says:

    食事面で考えると、冬の鍋はなかなか理に適ってるんだよな

    0
    7
  40. 匿名 says:

    一々ビタミンがどうのと気にして暮してるお前等がおかしいだけだろ。
    お前等の先祖はどうやって暮してたんだよ。

    1
    0
  41. 匿名 says:

    毎日飽きずに同じものばかり食べてるもんな
    だから日本人は毎日寿司食べてると思ってたとか真面目にいう奴が出てくる

    0
    7
  42. 匿名 says:

    よーく干してポカポカふかふかの布団で寝るだろ
    そうするとお日様の成分が体にしみこんで健康に・・・

    0
    4
  43. says:

    メラニンが少ない肌は、紫外線を取り入れてビタミンDを合成するために進化した。原地人が色白の土地は、色黒の祖先がクル病で死にまくった歴史が有るということ。

    •    says:

      自分はメラニン色素欠乏症だから、目の色も明るい茶色だし、全然日焼けしないで赤くなる。逆に良い事なんかな。

      0
      0
    0
    0
  44.    says:

    個人差はあると思うけど、魚は週に2回程度しか食わないね。スーパーで肉は買うけど魚は買わない。刺身も月1程度で日本酒飲みたいときだけ。なんだろビールのつまみに魚料理って思い当たらないからな。

    0
    1
  45. 匿名 says:

    魚・海藻・きのこに入ってるのなら、確かに無縁だなあ
    日本人はカルシウムやミネラルが不足しがちってのは学んでいる

    0
    2
  46. 名無しさん says:

    山口県民からすると、東京は太陽の角度が低いよね。
    だからずいぶん「寂しい」感じがするんだよ。今頃の季節なんか晴れてる日でも、
    夜明けから昼をパスしてそのまま夕方に移行するイメージがある。
    地図上のあのわずかな差でこれだから、東北や北海道じゃ俺は暮せない。
    寂しすぎてウサギのように死んじゃう。

    0
    1
  47. 匿名 says:

    外人はバカだからなんでも自分基準でしか考えない
    地域によってDNAや体質も変わるし全然不思議でもなんでもない事
    それぞれの成分の分解度も大きく変わる
    外人が日本に移り住んだからって急に寿命が伸びるわけではないし

    0
    3
  48. 匿名 says:

    日本人は日光浴びてちょっと日に当たればビタミンDが体内で作られる。
    白人とは違う。

    • 匿名 says:

      ↑これだよ、会話してんの白人ばっかなんだろ
      日本がー、とかいうけど、アフリカ人だってあんまビタミンD を気にしない
      逆に奴らは日本人ほど「牛乳飲んでおなか痛くなってさ」って会話をしない

      1
      0
    1
    0
  49. 匿名 says:

    そもそも長きに渡って島で進化した人と陸で進化した人とでは食生活も異なり、多少なりとも身体の構造も違ってくるだろう。簡単に言えば腸の長さや消化液の強さや分類等
    日本と欧米ではデブの基準からしても違う
    日本ではどんなに頑張っても力士レベル、対して欧米は際限が無いかの様に肥え膨れる。
    メタボや糖尿など基準と危機水準、許容量からしても違う。
    医者どもの金儲けの為に事実を捻じ曲げるべきではない。

    0
    0