海外「お祝儀に3万は出せないから半分でどうかな?」日本の結婚式ってクソだよね

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

How much do you give in a wedding???

1海外の反応を翻訳しました : ID:

友人の結婚式に招待されたんだけど(仲は良いけど超仲良しではない)、
今年の8月に帰省できるようにお金を貯めている最中なんだ
お祝いの金額が3万円が目安なのは分かっているんだけど、
ちょっと高すぎると思っていて・・・
1万円、それか1万5千円くらい渡すのはやっぱり失礼なのかな?

2海外の反応を翻訳しました : ID:

どうしても3万が無理なら、1万5千かな
簡単に半分に割れるような金額を贈ってはいけないとされているから

3海外の反応を翻訳しました : ID:

日本で結婚式に招待されるのは嫌だ
ほとんど金儲けでしかないんだから

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
お金儲けのためだけど、
結婚するカップルのためというよりはウェディング業界のためだな

5海外の反応を翻訳しました : ID:

二次会に誘われてはいない?
自分は二次会だけの参加にしてるよ
そうすれば、5000円くらいの飲食代ですむからね

6海外の反応を翻訳しました : ID:

参考までに
日本のウェディング業界は、
「ゲスト一人当たり約3万円」という価格モデルを中心に考えられているよ
つまり招待客を一人増やすごとに、会場にもよるけど3万円ほど費用が増える
本当に仲の良い友人で、本当に3万円も出せないなら、
1万5千円とか奇数にして、4と9は入れないようにね
ただの知り合いでお金を使いたくないなら、
丁重に断ってゴケッコンオメデトウゴザイマスと言えばいいよ

7海外の反応を翻訳しました : ID:

払えないなら行かないことだね

8海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
日本の結婚式はクソみたいなもんだから、行かないのが正解さ

9海外の反応を翻訳しました : ID:

スレ主が社会人で働いているのなら、
「1万円、1万5千円」は失礼だね
学生だったら、それくらいでもいいかも

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

10海外の反応を翻訳しました : ID:

日本のお金の贈り物の特徴は、お金がぐるぐる回っていることなんだ
相手が結婚したり、子どもが生まれたり、誰かが死んだりしたときにお金を渡す
そして、君が結婚したり、子どもが生まれたり、身内の誰かが死んだりしたときに、相手が君にお金を渡すんだ

11海外の反応を翻訳しました : ID:

最近結婚したんだけど、式は本当にお金がかかるんだ
払えないなら、行かない方が相手のためだよ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

出席するのに3万円を払わなかった人は聞いたことがないなあ

13海外の反応を翻訳しました : ID:

3万円ねー
仲の良い友達だったら全然構わないけど、
知り合い程度ならあげたくないね

14海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の結婚式ってこんな感じなんだ
知らなかった

15海外の反応を翻訳しました : ID:

3万払っても結局半分くらいは返ってくるけどな

16海外の反応を翻訳しました : ID:

郷に入っては郷に従え

17海外の反応を翻訳しました : ID:

主催者との関係性によって対応が変わってくるね

18海外の反応を翻訳しました : ID:

お祝儀の一般的な金額は、
結婚式を計画するときのカップルの
「予算」の一部となることを覚えておいた方がいいよ

19海外の反応を翻訳しました : ID:

学生時代に結婚式に招待されて、貧乏だからと15000円を渡した
友人は「いいんだよ、ただ来て欲しかっただけだから」と言ってくれたな

20海外の反応を翻訳しました : ID:

本当の友達なら、
自分の状況を説明すればわかってくれるはずだよ

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    嫌なら断れ、てか日本の結婚式ごクソだも不平を言うのなら、自分の国に帰って、母国の素晴らしい結婚式に出れば?

    • 匿名 says:

      別のサイトの話だが、それを指摘すると発狂コンボをかましていたのを見たことがある。

      つまりその手の連中に何を言ってもムダということだろうな。

      3
      26
    • 山田 says:

      とりあえず外人は貧乏だからな
      年収40万とか普通にいるからね
      3万円とか払えないっしょw
      ワキガ臭いし最悪だね

      0
      3
    0
    3
  2. 匿名 says:

    日本人ははっきり言わないから分からんって普段文句言ってるんだから
    自分は行かないってはっきり言えばいいじゃん

    • 匿名 says:

      料理とか引き出物は貰うけど、ご祝儀だけ減額したいっていう乞食感覚なんでしょ。
      ご祝儀包みたくない相手なんかの披露宴なんて即断ればいいのに、
      わざわざ参加するところを見るとさ。

      0
      0
    0
    0
  3. 匿名 says:

    冠婚葬祭は業者の養分以上の意味はない。

    • 匿名 says:

      「業者の養分」
      そうやってネットで聞きかじったような知識で
      とにかく世界は搾取に溢れてるみたいな薄っぺらいこと言って
      自分は賢いと思いこんで生きて行くんだろうねご苦労さま

      1
      0
    • 匿名 says:

      自分で全部やってみればいいよ。
      どれだけ良心的な価格かわかるから。
      高く見えるのは業者の設定金額ではなくお前の見栄に必要な額。

      0
      0
    0
    0
  4. 匿名 says:

    北海道は披露宴は簡素化して会費制にしてるからご祝儀はほぼ食事や会場費の実費なんだよね
    それにしても冠婚葬祭業者は言い値の世界で相場なんて世間は知らないし
    一つでも多くのオプションやよりグレードの高いプランを契約させようと必死だからね
    まぁでもご祝儀を半分の1万5000にしようとしてる害人はもう新郎新婦は今後は少し距離を置いた付き合いにするだろうね

    1
    18
  5. 匿名 says:

    結婚を祝う気持ちがないなら行かなくていいよ
    友達でもなんでもない
    こんな嫌々参加されるなら来られる方も嬉しくないよ

    3
    33
  6. 匿名 says:

    「割り切れない奇数が良いから3万円」とかマジで何なんだろ、マナー講師が考えた俺ルールに全員従わされてるよね
    こういう明治以降に作られた偽物の風習が日本の生産性を著しく落としてるんじゃないのか

    • 匿名 says:

      明治以前の風習が本物だと思ってるの?それ、今の時代にどれくらい当てはめられるのさw
      時代に合わせて都度変わるのは当然だし、ご祝儀の相場はあくまで相場なんだから、そんなものは参考に過ぎず、多くても少なくても構わない
      ただ、その金額で予算が設定されてるだけだし、その金額からあまりに少なかったら常識外れの烙印を押されてもしょうがないということ
      それに指標みたいなものがなければ、わからなくて迷う人も多いので常識ではこの程度必要と示されることで助かってる面もある

      • 匿名 says:

        なるほど、バブル期の金持ち日本人時代に設定された御祝儀の相場だから今も三万とかおかしいな。
        とすると今の時代三万で設定してる主催者は常識外れのアホということか

        0
        0
      0
      0
    • 匿名 says:

      明治どころかほぼ昭和の後半にできた奇習ばっかりだぞ、こんなの
      結婚指輪の「給料3か月分」とかいうのもあったな
      風趣でも伝統でもないよ
      バレンタインのチョコレートや恵方巻みたいな偽物風習

      0
      1
    • 匿名 says:

      風習というか験担ぎや気遣いみたいなもんだろ
      お見舞いに鉢植えは持っていかない受験生に滑る落ちると言わないみたに
      こんなジンクスじみたことは日本に限らず海外でも普通にあるぞ

      3
      4
    3
    4
  7. 匿名 says:

    冠婚葬祭だけでなく宗教も行事もすべて業者の養分だよ。馬鹿みたいな泣き言いってないで現実みろな。
    ミニマリストみたいな生活でもしたらいいじゃんw余計な無駄は省くと。

    13
    2
  8. 匿名 says:

    断れるのに断らないのウケるww 
    外人ってほんと人のせい、社会のせいこればっかりだね。

    2
    30
  9. 匿名 says:

    出席せずに、一万円出せばいい

    0
    21
  10. 匿名 says:

    最近若い人とかだと二万は許される雰囲気になってるから二万で行け
    自分が先に相手を結婚式に呼んでて三万貰ってるって訳じゃないならいけるいける(無責任)

    17
    2
  11. 匿名 says:

    誰も強制してないんだから
    ①参加せずお祝うだけ伝える(花か電報を贈る)
    ②知らん顔で1万と5円包んで渡す

    で良いんだよ?

    • 匿名 says:

      コスト分払えない人間が参加してはいけないんだよ。
      金がないなら普通に断ればいいだけのこと。
      1万と5円包んで渡す アホか

      7
      2
    7
    2
  12. 匿名 says:

    ご祝儀無い国も多いし、あっても1万円程度だから3万円はボッタクリに感じるだろうなぁ

    3
    9
  13. 匿名 says:

    コロナ禍で地元の結婚式場2つも潰れてて草

    1
    6
  14. 匿名 says:

    欠席に〇をして返信すればいいだけやん?

    2
    25
  15. 匿名 says:

    ケチくせえ外人だな
    帰ればいいのに

    3
    13
  16. 匿名 says:

    お祝儀?
    、、ご祝儀ね。

    0
    14
  17. 匿名 says:

    タイトル、お祝儀じゃなくて、ご祝儀では?

    1
    8
  18. ななし says:

    披露宴をするとおおよそ2万円か
    それ以上かかる料理と引き出物でね。
    残りの1万を結婚する友人に対する
    気持ちとして送る物!
    どうしても金を出したく無ければ欠席
    すれば良いだけ、そして気持ちで1万
    と割り切れない祝儀を渡せば相手は
    役半額の五千円位のお返しを渡すので
    それで問題無い!
    日本の文化を理解しないで文句を言う
    なら欠席すれば良いだけなのに何故に
    そこまで不平不満を言うのか理解でき
    ない馬鹿外人達だよなw

    • 匿名 says:

      でも正直貰って嬉しい引き出物なんか今まで一つもないんよ
      渋々カタログから選んでるだけでさ

      •    says:

        そのカタログの品もたいしたものなくて食べ物しか注文できない
        傘なんか持ち手にベタベタしたものがついてて拭いても取れず廃棄よ
        カタログの引き出物大嫌い

        0
        1
      0
      1
    0
    1
  19. 匿名 says:

    親しき仲にも礼儀あり
    3万以下を包むぐらいなら欠席しろ…
    周囲に教えてくれる人いないんかね

    • 通りすがり says:

      そうなんだけどさ、
      重なったりすると結構な額だよ?
      出席するにしても女性は洋服、靴、バッグ
      美容院、今ならネイルと御祝儀以外にもかかる。
      若い人や子育て世代にはきつい出費には違いない。

      • 匿名 says:

        女だが、結婚式のたびに服靴バッグを新調するようなバカなことしたことないし、ネイルなんてそれこそ結婚式ならシンプル一番なんだから自分で透明~ピンクで十分じゃん。
        若い人はわかるが何故子育て世?自分は貰っといて出すのはキツイとか、親が乞食思考なんて子供の教育に悪すぎw

        0
        0
      0
      0
    • 通りすがり says:

      返信先をミスりました。
      すみません。

      0
      0
    0
    0
  20. 匿名 says:

    K国と違ってトン◯ル飲まなくていいぞ

    0
    1
  21. 名無し says:

    沖縄の結婚式はご祝儀1万円だけどな

    1
    4
  22. 匿名 says:

    友だちは資金集めに呼んでないってことは分かって欲しいな。うち呼ぶ人数毎に赤字になる予算決めになったし、他の人もそんな感じだと思うよ。

    • 匿名 says:

      未経験者が多いのか無理やりコストカットしたのか
      理解してないのが多いな
      友人枠知人枠は基本赤字友人の欠席なんて問題ないのだがな
      親族で穴埋めするのが普通

      0
      4
    0
    4
  23. 匿名 says:

    最低3年は付き合ってるカップルの結婚式しか行ってない
    3年以上付き合って駄目だったんならしょうがねえよな、と思えるけど、それ以下はやっぱりな!としか思えんから

    0
    1
  24. 匿名 says:

    ご祝儀文化は正直クソだと思ってる
    北海道はそれがないって知ってめっちゃ羨ましくなったな
    あと葬式の香典もなぁ
    日本人って何かと人にお金あげなきゃいけないイベント多すぎ

    3
    2
  25. 匿名 says:

    ご祝儀でプラスにしようとしてるわけじゃないけどでもある程度は使われるわけじゃん?
    結婚式が続くと文句も言いたくなる気持ちも分かる

    1
    3
  26. 匿名 says:

    意味不明、親族でもないのに3万とか出さないだろ…
    典型的なネットで知った日本情報って感じ

    4
    0
  27. 日本人だもの says:

    俺があんただったら祝電を郵便局で打って、新婚旅行から帰ってきた若夫婦にちょっと良い店で奢る。そこで一寸オサレなフォトスタンドでもプレゼントすれば良い。多分総額3万超えるけどね😂

    0
    5
  28.   says:

    結婚式は糞だから行く必要はないな
    時間と金の無駄でしかないマジで

    3
    2
  29. 匿名 says:

    結婚式は4回参加したけど3組が数年で離婚したからな
    真の友人1人~2人以外は行くだけ無駄
    仲の良かった程度なら祝電5千円で十分

    2
    5
  30. 匿名 says:

    人それぞれよ、
    ただ、その後の評価だけ、
    器量を図る訳けよ!

    育ちを見る訳よ、お里を見るわけよ、

    冠婚葬祭ってそんなものさ、だから見栄をはるのよ
     

    1
    5
  31. 匿名 says:

    百歩譲って友達のならまだいいけど同僚の結婚式が一番つらかった
    最近は結婚式する子本当に減ってあんまり行く機会なくなったから助かる

    0
    3
  32. 匿名 says:

    まあ、贔屓目で見ても日本の冠婚葬祭はクソだわ
    外国がどうかは知らんけどな
    行かなきゃ空気悪くなるし本当困る

    4
    4
  33. 匿名 says:

    結婚式に毎回10万円包んで渡して出席しない私は神だな。
    金で縁が切れるなら10万は安い。

    1
    2
  34. 匿名 says:

    こんなだから結婚式挙げる人減ったんだよ
    ホント呼ばれるの迷惑になる
    結婚式場や葬儀場がその冠婚葬祭の常識を勝手につくって
    企業がつくった常識ををまんま鵜呑みにしてる

    •    says:

      結婚情報誌を見てああだこうだと浮かれる女性に付き合う男も大変だね
      手作りウェルカムボードとかいつごろから流行りだしたのか知らんが滑稽でしかない

      1
      2
    1
    2
  35. 匿名 says:

    欠席すればいいじゃない。

    0
    2
  36. 匿名 says:

    呼ぶのも見栄、行くのも見栄、渡すのも見栄
    見栄張りたい者同士で仲良くやってて下さい

    0
    3
  37. ななし says:

    お祝儀  →  ご祝儀
      

    0
    0
  38. 匿名 says:

    知り合い程度ならそもそも招待されないだろ。
    そもそも、その程度の金出すのが嫌な奴を招待しなきゃ良いのにな。
    付き合い止めた方がよいだろ。

    0
    1
  39. あ。 says:

    佐賀県の友人の結婚式に呼ばれて佐賀市中心地でなく、市外の田舎だったんだけど、それなりに金額用意していたけど、受付で安い会費制だった。そのかわり300人くらいかそれ以上いたかもしれない。一番驚いたのは食事が少しだけ豪華な懐石弁当て感じ。
    これなら気軽に誰でも参加出来るし、何度結婚式があっても疲弊しないかもなと思った。独身の身としては既に友人たちの結婚式で100万は軽く飛んでるよ。

    0
    2
  40. あ。 says:

    結婚式あげませんて言ってた同僚にお祝い渡して、その後やっぱり結婚式あげます詐欺にあって二重にお祝い渡したオレって。。。。

    0
    2