海外「こんな研究、夢のようじゃないか!」日本の科学者のとある動物の研究がNatureに掲載されていた!

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Japanese scientists measured how much capybaras enjoy their hot baths | Researchers look at the facial expressions of the capybaras and found that the hot water makes them super relaxed and it’s also good for their skin.

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の科学者、カピバラの風呂好きを研究 お湯につかることによってリラックスしていることを表情で判定 なお、カピバラの肌にもお風呂は効果があることがわかった

山口大学の木村徹動物学教授と学生の稲中健吾氏が研究した内容によると、カピバラは興奮しているときは目が大きく開き、リラックスしているときは目が閉じる。また、入浴によりカピバラの皮膚は、熱いお風呂の後、ツヤが増し、潤いが増し、その効果が数週間持続することを発見した。なお、この研究は2021年12月8日にNatureに掲載された。

引用元:ZME ScienceNature

2海外の反応を翻訳しました : ID:

うん、これが科学者というものだな(皮肉)

3海外の反応を翻訳しました : ID:

難しい問題をよく解決してくれたな(皮肉)

4海外の反応を翻訳しました : ID:

この科学者はとんでもない詐欺師だ!
どうやったらこんなバカげた研究に予算が出るんだ?

5海外の反応を翻訳しました : ID:

動物行動学は結構大きい研究分野なんだよ?

6海外の反応を翻訳しました : ID:

はいはい、画期的デスネ

7海外の反応を翻訳しました : ID:

いやいや、マジで大きい研究分野なんだよ
野生動物と飼育されている動物両方をもっと正しく保護するために必要なんだよ

8海外の反応を翻訳しました : ID:

研究のためと称して動物を殺してるくせに

9海外の反応を翻訳しました : ID:

あ~、お願いがあるんだが、金輪際お前は薬を飲むなよ?
薬は動物でテストされて初めて市場に出回るんだからな?

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

10海外の反応を翻訳しました : ID:

こんな研究なんて・・・夢のようじゃないか!!!

11海外の反応を翻訳しました : ID:

この仕事したい! カピバラの幸福度を測る仕事なんて最高だ!

12海外の反応を翻訳しました : ID:

俺は日本のカピバラとサルと一緒に風呂に入りたい!

13海外の反応を翻訳しました : ID:

あったかいお風呂は私の肌にはアウトなのよね・・・
乾燥の原因になってしまって、カサカサしちゃうのよ

14海外の反応を翻訳しました : ID:

保湿剤使えばいいんじゃないの?

15海外の反応を翻訳しました : ID:

カピバラと一緒に入ったらいいんじゃないの?

16海外の反応を翻訳しました : ID:

やっぱりカピバラはお風呂好きなんだね~
私カピバラの顔見るの好き! こっちまで癒される

17海外の反応を翻訳しました : ID:

でも表情を測定って、難しくない?

18海外の反応を翻訳しました : ID:

資料によると:
何百枚ものカピバラの写真を撮り、それらの表情を調査 目を閉じれば閉じるほどより落ち着いていて、より快適だと判断したらしい

19海外の反応を翻訳しました : ID:

研究結果のグラフを見てみたいわ すごく興味がある!

20海外の反応を翻訳しました : ID:

俺は科学者じゃないが、カピバラが風呂に入ってご満悦なのはわかるぞ?

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    まぁ「見りゃわかる」ってことでもデータの裏付けをもって確かめるのが科学ってものでありまして

    • 匿名 says:

      反知には分からんと思うよ
      俺は違う、俺はこうだからって統計に文句言うノータリンも大勢見てきた
      それはお前のケースであって世の中の大多数とは違うだけだってことすら分からんし
      データの重要性なんて反知には通用しない

      0
      38
    0
    38
  2. 匿名 says:

    林檎が木から落ちるなんてみんな知ってたんだよ

    •   says:

      以前「うま味」を発見したのが日本人だって記事に、うま味なんて昔から西洋にもあったって反論していたのがいたが、そういうことなんだよな。

      0
      10
    • 匿名 says:

      どういう理屈で落ちるの?
      転がるのではなくて?
      何割かは幹の方に吸い寄せられたりしない?

      現象に再現性があることを確認したり原理を解明したりすることが重要なんだよな

      0
      0
    • 匿名 says:

      見事な識者を演じる馬鹿だな

      0
      8
    0
    8
  3. 匿名 says:

    1ヶ月くらい前にリラックスしすぎて、ゆず湯で寝落ちしたカピバラが話題になってたな 

    いくら人間と違って水の中で何分も息を止められるとはいえ
    顔まで完全に浸かられて寝落ちされたらビビるわな

    0
    38
  4. 匿名 says:

    こうやって定量化したよーってのが残ると
    他の調査でも同じ方法でこっちも調べてみたよー
    あれ?これパターン違わない?で研究が広く深くなるんでな。

    0
    52
  5. 匿名 says:

    動物の正常/異常の判定って難しいんだよな。それと一緒で緊張/リラックスの判定も科学的に定義するのは難しいんだ。
    外国の人って科学嫌いで宗教とSNSばっかり好きよね。

    • 匿名 says:

      脳みそ使わない人間は強い言葉に弱いからな
      科学なんて「80%の人間には有効」とかそんなのばっかりだからアホには難しいんだよ

      0
      4
    0
    4
  6. 匿名 says:

    「見りゃわかる」を数値にして客観的なデータにするのが科学というもの

    0
    57
  7. 匿名 says:

    まーた、キムか

    8
    6
  8. 匿名 says:

    まぁ税金泥棒

    56
    0
  9. 匿名 says:

    馬鹿にしてる人いるけど、科学の発展ってそんなもんじゃないの?
    一歩一歩コツコツ進めていくもんだし、これが何の役に立つねん?と思うものが意外な結果をもたらしたりするんだから
    ネイチャーに載るくらいなんだからきちんと認められてるってことでしょ?

    • 匿名 says:

      イグノーベル賞だったか、寝ている人間を目覚めさせるために必要なワサビの量(匂い)という研究は非常ベルが聞こえない聴覚障碍者を起こすための研究だったっけ。

      0
      8
    0
    8
  10. 匿名 says:

    科学ってのは自然の中から法則性を見つけ出すことだろ
    カピバラの生態調査だって立派な科学だよ

    0
    39
  11. 匿名 says:

    何年後かに、イグノーベル賞とれる研究になるかもしれない

    0
    11
  12. 匿名 says:

    研究名目で輸入されて食べられたり災難だな

    19
    1
  13. 匿名 says:

    ただのでっかいネズミがカワイイてwネズミやぞw

    1
    0
  14. 匿名 says:

    猿は本当は体を濡らすのは嫌らしいよ。
    寒くてどうしようもないから温泉に入るんだって。
    実際に温泉に入らず岩に留まって、
    入らない猿も結構いる。

    • 匿名 says:

      ボスとその家族だけが入れるとか言われてるけど、実際はメスと子供だけ入ってボス含むオスは入らないらしいな。オスは毛が濡れて体が小さく見えるのを嫌がるという説もあるけど、本当かどうかはわからない

      0
      0
    0
    0
  15. 匿名 says:

    40℃の柚子湯に浸かって10分後に1番イイ顔をする、とかの情報も欲しい

    0
    12
  16. 匿名 says:

    研究者の丹念な観察と記録によって
    正確なデータとその考察がわかりやすく伝えられてて素晴らしいよ
    遠い将来、この研究から人類にとって、もすごく有益なモノが生まれるかもよ

    0
    18
  17. 匿名 says:

    ゆず湯との関連とか菖蒲湯とか試して欲しいわw
    特に地獄谷のお猿さんたちの、ゆず湯の反応を知りたい。

    0
    12
  18. 匿名 says:

    猫がシャワーで興奮するか研究するから予算ちょうだい

    • 匿名 says:

      猫ならとりあえず50匹な
      ちゃんとノルマ達成ができたら大学卒業資格くれてやるよ
      期間は1年だけど英語で提出してもらうから
      あと、論文は最低2本が掲載されなきゃ卒業資格として認めないんでヨロシク
      予算?んなもんあるわけねえだろw

      0
      0
    0
    0
  19. 匿名 says:

    喰う為に食肉として輸入されたやつ…

    5
    0
  20. 匿名 says:

    皮肉をいいたいならね
    銭湯にいるおっちゃんの表情を並べるとかさあ
    そういうユーモア欲しい

    0
    4
  21. 匿名 says:

    南米はこれ喰ってるぞ

    0
    1
  22. 匿名 says:

    いつの時代も科学者だの研究者だのってのはこんな風に一般人から理解されなくてもこうやって研究をつづけてきたんだろうな

    0
    10
  23. 匿名 says:

    まあ学生の卒業論文だろうし、教授にしたら息抜き的な側面もあるだろう。。

    • 匿名 says:

      天下のNature様だから卒論よりずっと扱いは上だよ
      スポーツで例えればメジャーリーグ、ワールドカップ、オリンピックあたりかな

      0
      0
    0
    0
  24. 匿名 says:

    動物実験を全否定する奴は今すぐしんでほしいわ
    実験によって生み出された技術を享受してるくせに
    それらを生み出した研究者を批判するなんてとんでもない

    0
    10
  25. 匿名 says:

    科学って地味で地道な努力の上に成立しているもの。データ取りがどれだけ大変か。
    自然科学では当然必要な苦労だとして実践しているし社会科学でもそれは同じはずなのに我が国では違うんだよな。ありゃ科学とは言えない。

    0
    1
  26. 匿名 says:

    Nature!?Natureナンデ!?

    0
    0
  27. 匿名 says:

    熊は可愛いやん、普通に。

    0
    2
  28. 匿名 says:

    理2が墓場と言われる所以
    イグノーベル賞かと思うような発表が目白押しだ

    0
    0
  29. 匿名 says:

    日によってシャワーと風呂使い分けてるけど
    やっぱ湯船に浸かると疲れの取れ具合違うわ。

    0
    0