海外「この技術が全世界で使われるといいね!」日本人が住んでいるのはもう22世紀なのかもしれない

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

 Japanese anti-earthquake technology

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の防災技術

2海外の反応を翻訳しました : ID:

横揺れにはいいかもしれないけど、縦揺れの場合は有効なの?
もしそうなら、将来の高層ビルはこの技術が必須になるね

3海外の反応を翻訳しました : ID:

ただ単に超巨大緩衝器ってことじゃん
まぁ唯一すげぇーと思ったのは、大きさぐらいか

4海外の反応を翻訳しました : ID:

お金かかってそぉー!

5海外の反応を翻訳しました : ID:

サンフランシスコの建物にもこれが導入されてるのがいくつかある
これは素晴らしいよ エンジニアの最高傑作だよ

6海外の反応を翻訳しました : ID:

衝撃を吸収して、他のエネルギーに変えることってできないかな

7海外の反応を翻訳しました : ID:

地震の揺れが別方向に発生したときはどうなるんだろう?

8海外の反応を翻訳しました : ID:

この技術が全世界で使われるといいね!

9海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は地震大国だから、めちゃめちゃ研究してるな!

10海外の反応を翻訳しました : ID:

これはペルーに導入してほしい 一刻も早く

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

11海外の反応を翻訳しました : ID:

でも、何をやっても100%安全ということはないよね
神のみぞ知る、だ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

水平方向はどのくらいまで動くことを想定しているのかな

13海外の反応を翻訳しました : ID:

トルコでは地震のとき、車が上下にジャンプしてた
そんな地震にこの技術はどれくらい耐えられるんだろう

14海外の反応を翻訳しました : ID:

多くの人は地震で亡くなったんじゃない
建物のせいで亡くなったんだ

15海外の反応を翻訳しました : ID:

そうだ!
トルコの腐敗した政府のせいで、建物なんかいいかげんなものだったからだ

16海外の反応を翻訳しました : ID:

結局建物がちゃんとしていれば、被害は少ないんだよね

17海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は過去の災害からちゃんと学んで、
それを生かしているんだ

18海外の反応を翻訳しました : ID:

しっかし日本は最先端だな
彼らが住んでいるのはもう22世紀なのかもしれない

19海外の反応を翻訳しました : ID:

日本のエンジニアはすごいな!

20海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人は超越した存在だから、
どう足掻いたって敵わないよ

引用元:Twitter

コメント

  1. 匿名 says:

    素人が思いつきでイチャモンw
    何様やねん

    • 匿名 says:

      「不充分な部分をオレ様が指摘してやるから、それを参考に改善するがよい」

      ……という姿勢の人が、洋の東西を問わず、ネットの世界には大勢いる。リアルの世界でそんな事を言ったらその場で「お前は何様だ」と怒られるんだけど、ネットの世界では言い捨てて逃げてしまえるから、矯正されないんだよね。

      2
      24
    2
    24
  2. 匿名 says:

    前後左右の横揺れ吸収でだいたいOK(縦揺れは「直下型」だから)
    地震の時、縦揺れ来たら震源地が近い地震、横揺れで波形が丸いなら遠い。
    (近いと、細かな揺れも伝わってくる)
    ビルは無理だが、一般住宅なら「空気浮上型」もある(縦揺れも対応)。
    ホバークラフトと同じ原理で浮上する(圧縮空気タンク使い一気に浮上させる)
    着地はガイドが有り、元の位置に収まる。

    2
    13
  3. 匿名 says:

    残念な事に縦揺れには非常に弱い
    鏡面摩擦低下方式では割れて機能しなくなる
    ゴム方式の場合は重量計算によっては破裂して機能しなくなる
    また、経年劣化で溶け出す可能性があるので建物自体住めなくなる

    2
    8
  4. 匿名 says:

    確かに縦揺れには恐らく対応していなくて、その揺れはしっかり食らってしまうかもしれん
    ただ縦揺れは耐震性があるならは、それほど被害をもたらさない事が多く、横揺れは大きな被害をもたらしかねないから、制震・免震構造が採用されている
    トルコも制震・免震構造なんてレベルではなく、耐震性すらほぼ皆無の建物が多かったからあれだけ建物が崩壊し、死者も多く出てしまったわけで、トルコを引き合いに出してこのビルは縦揺れに耐えられるかなって言うのは余りにも無知ってもの

    1
    19
  5. 匿名 says:

    信州いちの味噌汁

    0
    1
  6. 匿名 says:

    この装置だと縦揺れは考慮されていない
    最新の技術はエアスプリング等の3D免震装置が主流
    伝わってる情報が古い

    1
    21
  7. 匿名 says:

    難癖馬鹿外人は被災後に「オーマイガー!」を連呼してりゃいいよ

    5
    6
  8. 匿名 says:

    免震構造と言って揺れを軽減する技術
    特にビルなどの高い建物に見られる現象の一つにビル自体の揺れと地震の揺れが綺麗に重なってしまうと揺れる力が倍増してしまうというのがある
    そうすると本来耐えられたはずの揺れでも耐えられないという現象が起きる
    だから少しでも揺れる力を吸収するというのはとても大事なこと
    外国では自然を制御、防御するという考え方だが日本は自然と共存、被害を軽減という考え方

    1
    20
  9. 匿名 says:

    揺れを吸収するのは制振。免震は共振しないだけ

    • 匿名 says:

      共振は増幅を伴う事象だから、ちょっと違うかなって
      書いて字の通り、制震は揺れを軽減する技術、免震はそもそも揺れない技術
      ダンパーとかの基礎周りは後者のアプローチだね

      1
      2
    1
    2
  10. 匿名 says:

    免振構造は縦揺れにはさほど効かないけれど、縦揺れは建物を破壊する上で大きな要素でもない
    家具が空中に吹っ飛ぶような地震だったら、もうそれは免振云々の話ではなくて、大地が割れて大陥没とかの地獄なので諦めて

    1
    7
  11. 匿名 says:

    仮に将棋盤を用意して、座標を指定してみる。46として、相手が46を指定したら直下型、他を指定した場合は横揺れが起きるとする。
    直下型を出されたら負けと、横揺れを出されたら負け、どちらが勝ち目があるかと言う事やね。まあ、真直じゃなくて、周囲8マスを含めた9マスを縦揺れ範囲としても、横揺れ対策をした方がそうとう勝ち目が高い。

    1
    3
  12. 匿名 says:

    トルコみたいな直下型の大型地震が来たことないからこれが本当に機能するかどうかわかんないんだよなぁ

    5
    2
  13. 匿名 says:

    雑誌のカラーページ程度の紙で長方形の箱を作ってみれば簡単に分かる
    横に揺らすとへなへなするけど縦に揺らしても全然大丈夫
    だから建物も横揺れ対策をしていれば余程の強大縦揺れ地震でもない限り安全なんだよ

    1
    5
  14.   says:

    日干しレンガを積み重ねただけの家に住んでる連中が偉そうに言ってんじゃねえぞ

    1
    2
  15. 匿名 says:

    そもそも高層ビルなんて建てるなっつう話

    0
    2
  16. 匿名 says:

    コストの問題だよ。滅多に怒らない縦揺れ対策まで施すより、毎年300回以上ある横揺れ対策を施す方が効率的。100年後に50mの津波が来るので100mの防波堤を作りますという馬鹿は必要ない。

    • 匿名 says:

      そうだよな。コストの問題は大事だよな。
      原子力発電所で、千年に一度のレベルの15m級の津波のために20メートルの防波堤を作りますという馬鹿は必要ないよな。

      • 匿名 says:

        コストの問題を言うなら20メートルの防波堤を作る費用と福島みたいに周辺の除染と汚染水処理にかかる費用を考えればどちらがコストダウンかはわかるはず
        防波堤を建てろと言ってるんじゃない
        20メートルの津波が来る可能性があったのならコストを抑えて被害を最小限に抑える方法はあった。もちろん地震前にそれを予測するのはむつかしいが様々な可能性を考えて対策を考えるのは当然の事。

        0
        0
      0
      0
    0
    0
  17. 匿名 says:

    直下型巨大地震の場合
    最初の縦揺れで制震、免震の機構そのものに不具合が生じる可能性はないの?
    その場合そのあとの横揺れに耐えられるの?

    • 匿名 says:

      > 可能性はないの?
      天然自然の現象を相手に「可能性」を問うのは愚問そのもの。可能性は常にある。
      直下型地震でダメだったとしても、それ以外の地震に耐えられれば十分かつ完全に「機能する」と言える。
      何もなければ100の被害が出るところを、この機構で99の被害に抑えられる「可能性」があれば、それは十分に意味のある行為だ。

      • 匿名 says:

        つまり可能性(危険性)はあるということでファイナルアンサーだね

        • 匿名 says:

          その通り
          君が5秒後に突然死する可能性があるのと同様にね

          • 匿名 says:

            あまり頭の良くない人のようだ

            0
            0
          • 匿名 says:

            俺は基本的に建築は詳しくないからこのような建築物の限界が知りたくて書き込んだつもりだが
            これを愚問と言い切ってしまうのは専門家以外は口を出すなと言っているのに等しい
            上の方のレスには最近3Dの揺れに対応した建築物もあるとか書かれてあった
            俺はそういう答えが欲しいんだ
            現在の建築物はほとんど横揺れにしか対応ができてないように感じた
            それで直下型地震に耐えられるのか素人の疑問を書き込んだだけだ
            なんか旧陸軍の参謀本部の重鎮ってこんな奴ばっかだったんだろうな

            0
            0
          • 匿名 says:

            > 俺は基本的に建築は詳しくないからこのような建築物の限界が知りたくて書き込んだつもりだがこれを愚問と

            愚問なのはそこじゃないよ。君の質問の何が愚問だったのか理解できていないなら、君は質問を発するセンスが無いのだろう。

            > 俺はそういう答えが欲しいんだ

            ならば「可能性はないの?」などと “ハイ・イイエ” だけで回答しきれる形式で質問するべきではなかったね。

            0
            0
          • 名無し says:

            期待した回答に対しての質問の仕方は確かに不十分だったね
            素人がわかったような建築の知識は書きたくなかったからね
            あなたも専門家ではないのだろうが
            >直下型地震でダメだったとしても、それ以外の地震に耐えられれば十分かつ完全に「機能する」と言える。
            それは本当に機能したといえるのか?
            聞きたいのはまさにそこでなぜ今の建築物は縦揺れをさほど考慮していないのか?
            上の方のレスで建物自体は縦揺れに強いと書いてあったがそれは建物自体の話で、制震、免震装置の強度ではないと感じた。
            上の方で福島の話題も出ているが震災前に俺が「でもこれ、全電源喪失する可能性もあるよね、あぶないよね」と書いたら多分あなたは同じような返信をするんだろうね。
            とにかく少し感情的になってしまいそこは申し訳ない
            だがこれ以上話しても堂々巡りになるだけなので、できればだれか専門知識のある人に回答してほしい
            って誰ももうみてないか・・・

            0
            0
          0
          0
        0
        0
      0
      0
    0
    0
  18. 匿名 says:

    「絶対かつ完全完璧な効果でないなら、何もしないのと同じ」って言うやつ何なの?
    宝くじ買って2等が当たっても「1等じゃないから無価値」って理由で捨てるタイプ?

    0
    1