The 90’s Japanese intro for X-Men: The Animated Series is significantly better than the intro we grew up with.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
The 90’s Japanese intro for X-Men: The Animated Series is significantly better than the intro we grew up with. pic.twitter.com/TY0Cuna0Oc
— The Wednesday Pull List! (@WednesdayPull) February 19, 2023
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
MARVELコミックスの代表作『X-MEN』などに登場する未来から来た謎のスーパーヒーロー。その正体は同じくX-MENに登場するヒーロー:サイクロップスと、ジーン・グレイのクローンであるマデリーンの息子で、本名はネイサン・クリストファー・チャールズ・サマーズ(もしくはネイサン・ディスプリング・アスカニサン)という。
引用元:Pixiv百科事典
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
※コメントでのご指摘ありがとうございました。日本のX-MENのテーマ曲は、「AMBIENCE」という日本の別のバンドのものでした。引用元→Wikipedia
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:Twitter
コメント
ラウドネスじゃねぇぞ?これ
AMBIENCEだとおもう
「赤ずきんちゃんご用心」じゃないのか?
ユーはショック!
懐かしいな
子供の頃夢中で観てた
ラウドネス関係ある?
op・ed歌ってたのはアンビエンスだよ
子供んときずっとあの銃撃ってるの出てこねーじゃん て思ってたw
OP映像はどうしてこうなったんだ?
エイリアンとか変なザコロボ出てくるしw
自分たちも散々テーマソングをオリジナルと変えてるだろ
デジモンやポケモンなど
日本語版opダサすぎるw
ヒーローものコント用に作ったopのようだな
むしろ曲が日本版の方がカッコいいだろ
日本の音楽だけあって演歌のエッセンスが入ってる。
スピード遅くしてこぶしを入れれば演歌になる。
欧米人にはわからんよ
基本的にクセが強いアニソン系にしか聞こえん、ショック!とか初っ端からもう駄目だわ
80年代の水木一郎やら90年代なら子供バンド系とかなら良いけど、こういうどっちつかずの中途半端な昭和アニソンほどダサい
今アメコミ好きスタッフ集めて劇場版アニメを作ったら多分ハリウッドマーベル映画ぶっ飛ぶぐらいの作品ができるぞ(笑)
てか、昔のタツノコアニメのオープニングのアメコミ風クオリティの方がこれより遥かに高くてカッコイイんだけどね。
ゴーダムなんて女性リーダーのロボットアニメだし、カッツェはトランスセクシュアルだし内容でも遥か先を行ってた。
アニソン?
いかにもって感じの80年代ジャパメタじゃん
だよな 外国人ならともかく日本人でそこに気づけないやつは自分の音楽知識の貧弱さを恥じないと 好き嫌いは別として
アニソンはジャンルじゃないアニメソングの略だ
上に有るアニソン評に対する アニソン だろうよ 文脈的に
おじい さんそんなに威張らんといてや
ワシは君みたいに歳ちゃうから分らんねん
いやいやアニソンなんて殆どポップだから存在しないやん
何言ってんのお前、頭を使いなよ
ブギーポップの絵柄みたい。同じスタジオが作ったのかな?
日本人が見るために改良してんだから外人に文句言われる筋合いなんかないよ
お前らは日本の作品どんだけ改悪してきたかわかってんのか?
スラムダンクの現地改名にブチギレてる日本人ネット民がいたけど?
ドラえもんの好物がどら焼きじゃないとかw
こっちは改変せずタートルズの好物はピザってちゃんとやってたのに
タートルズのop映像も日本製って言われてるな
ゲロゲロハクションのやつ
あの時代のクセがつよつよのアニメーションで笑顔になるわ
これなら学校から帰って夕方やってたら見てしまうかも
英語を多用した歌詞はネイティブからは滑稽に聞こえてしまうんだろうな
それは仕方ないかも
カワイイor面白い系の曲なら それも味になるんだろうけどカッコいい系ではなぁ
Mr.Roboto
ドモアリガット Mr.Roboto マータアイマデー
うん、しゃーない
ガイジンに褒められると直ぐに木に登って自分を見失うような人間にはなりたくないものだが、しかしこれはとんでもなくダサい、さすがに恥ずかしくなる
時代や場所が変われば評価は変わる。
90年代後期はいわゆるシティポップもダサいとされ、流行ってたのが小室やらモーニング娘。
長い目で観察してみよう
その万能理論を使うなら世の中にダサいものは存在しなくなる
横だが、ダサいものなど無い はその通りだと思うわ
有るのは「今」ダサいものだけ
アメリカ版のしょぼいオープニングが好き
キャラクター毎に名前のフォント変えてくるところとか安っぽくていい
こんなアニメあったんだ
なんか、ガキの頃の、大魔王シャザーンとかスーパースリー、思い出すな
なっつ。ワイと同じでおじいちゃんやんけ
俺は日本版OP曲好きだぞ良い詩じゃないか
あとやっぱガンビットかっこいいよね
てゆうかX-menを夕飯の時の12チャンで見てた「コレ」しかしらねーけど
日本語版OP曲自体は好きだが、流石に途中のbreakoutは共感性羞恥が発動するなw
なんじゃそりゃってw
リアルタイム濡れた幻ってどういう意味なんだ?
BONDの曲に似てない?
水木一郎に歌ってもらうべきやったな
確かに90年代以降、ほとんどのアニメの曲は劣化した。時間経つほどに。
そうかな? 90年代後半〜00年代前半くらいは良くなかったが
そこからは持ち直して 今やヒット曲の多くがアニメ関連じゃないか
ちなみに昔は業界の力関係がアニメ業界より音楽業界の方が上だったから
上記の時代はアニメ無関係なタイアップでもなけりゃ 引き受けてくれるところを見つけるのにも難儀したらしい