海外「お好み焼きは酔っ払いが思いついた料理?」ソースは辛くて甘くて香ばしいんだ

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

“OKONOMIYAKI“ in Osaka : Must-Try Japanese Foods

1海外の反応を翻訳しました : ID:

3海外の反応を翻訳しました : ID:

こんなに油で汚れそうな料理でもお店に清潔感がある

4海外の反応を翻訳しました : ID:

そして手順や、お好み焼きの大きさなど、全てが整っている

5海外の反応を翻訳しました : ID:

3分くらいちょい見しようと思っただけなのに最後まで見てしまった・・ 何これ不思議な癒し感

6海外の反応を翻訳しました : ID:

アットホームな飲食店っていうのが羨ましいんだよね

7海外の反応を翻訳しました : ID:

お好み焼きはアメリカで絶対流行る ソースがアメリカ人好み

8海外の反応を翻訳しました : ID:

ただ、アメリカ人がやると、店内ベタベタになると思うんだよね

9海外の反応を翻訳しました : ID:

ビール飲みながら目の前で焼いてくれるなんて最高だね

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

10海外の反応を翻訳しました : ID:

日本に留学してた息子がホットプレートでお好み焼きと餃子を焼いてくれる、また日本に行きたいって

11海外の反応を翻訳しました : ID:

お好みソースって甘いの?それとも辛い?

12海外の反応を翻訳しました : ID:

辛くて、甘くて、香ばしいんだよね
フルーツ、野菜、砂糖、酢、昆布、醤油、シイタケなどをブレンドしてピューレにしているんだよ

13海外の反応を翻訳しました : ID:

お好み焼きにパイナップルを入れていたのには笑った
ピザにパイナップルを乗せるのを嫌がる人がいるように、お好み焼きにパイナップルを乗せるのを嫌がる人もいると思うけど
個人的には好きだけどね

14海外の反応を翻訳しました : ID:

上にふりかけているものは何?

15海外の反応を翻訳しました : ID:

カツオと青のりだね、海藻だよ、香りがいい

16海外の反応を翻訳しました : ID:

おいしそうだけど、人が酔っぱらう時に思いつく料理のようにも見える
「冷蔵庫に何があったけかな?腹減ったな、 とりあえず全部まとめて焼いとくか」みたいな

17海外の反応を翻訳しました : ID:

確かに、戦後の復興期に、ありあわせの材料で焼いたのが始まりらしいよ
今じゃ手軽な日本の家庭料理だね

18海外の反応を翻訳しました : ID:

そういうのが、毎日食べても美味しいソウルフードになるんだよね

19海外の反応を翻訳しました : ID:

ソースこってり・・ヘルシーではないけれど、最高級のジャンクフード

20海外の反応を翻訳しました : ID:

キャベツとか野菜たっぷりだし、ジャンクフードではないような、ヘルシーとは言わないけど、アメリカの「ジャンク」カテゴリでは絶対ない

21海外の反応を翻訳しました : ID:

関係ないけど、のれんが「営業中」って意味なの、クールだ

22海外の反応を翻訳しました : ID:

そろそろ日本に行けるかなって期待してる、お好み焼きは外せないね

引用元:youtube.com

コメント

  1. 匿名 says:

    戦前からあるぞ

    • 匿名 says:

      粉もんが日本全国で一般化したり、流行り出したのは戦後からなんよ
      アメリカによる日本食糧支援が、米ではなく小麦粉だったのが理由でね
      似たような理由から、そのころから政府によってパン食の振興がおこなわれ、ゆっくりと日本にパン食が広まっていったりもしたよ

      とりあえずたこ焼きなんかはそういう戦後の流れで知名度や人気を高めていったものだね
      この辺は粉もん協会とかも認定している

      1
      2
    •   says:

      tk調べたら関東から生まれた「どんどん焼き」を食った関西人がそれ広めたらしいな
      で、昔はお好みで具を入れて自分で焼くから「お好み焼き」になった
      戦後のおかげ~って言っているのはアメリカ人や反日外国人だけで、
      アメリカの食糧支援で粉もんが広まったというのは真っ赤なウソ
      実際は屋台の方がコスパ良いから(すいとん屋も増えたのもそれ)

      0
      1
    0
    1
  2. 匿名 says:

    お好み焼きって手軽か?材料費は安いけど
    仕込みからしてめんどくさいから作るのに気合い要るけど

    • 匿名 says:

      いや、飯作るのが面倒な時に良く作るから相当簡単だな。
      パスタより簡単でこれより簡単なのはインスタントラーメン位だと思う。
      そもそも仕込みって何だよ、小麦粉に出汁粉入れて水で溶いて具材を切って入れるだけだろ。

      1
      1
    1
    1
  3. 匿名 says:

    チジミのパクリニダ。

    13
    2
  4. 匿名 says:

    キャベツ大量だから実質0カロリーとする!

    1
    2
  5. 刀豆 says:

    ワキガ臭いワキガガイ人はキンタマ
    吸って早く寝ろ

    5
    1
  6. 匿名 says:

    パイナポー玉は食ったことないなぁw
    お好みソースは甘いから違和感ないんだろうけど

    0
    1
  7. 匿名 says:

    日本の食い物は甘いよな
    お好み焼きも甘じょぱい感が強い、こういう豪華な具材の旨味と甘さは最高だけど
    ヨーロッパ、特にイタリア行ってから日本のイタリア料理屋に行くと料理の甘さを実感する
    マイルドちゃマイルドで万人向けだけど、香辛料や素材の尖った味が上手い時もあるからな
    日本はトマトからして甘いから、酸味の強さがイタリア料理の旨味に感じる自分は、本場の尖った風味が良い

    0
    3
  8.       says:

    >おいしそうだけど、人が酔っぱらう時に思いつく料理のようにも見える
    「冷蔵庫に何があったけかな?腹減ったな、 とりあえず全部まとめて焼いとくか」みたいな

    お好み焼きという名前の意味も知らずにアホなコメントをする無知アホ外人

    • やまやま says:

      猿害人は民度が低いからな

      0
      1
    •   says:

      白人「有色人種の料理?寿司もそうだけど魚の切り身をご飯に乗っけただけだろ。
         あいつら野蛮だからどうせ余り物を炒めているのに料理と言い張っているだけだ。」

      イギリス人「おっそうだな」→ウナギの頭をパイにぶち込む

      0
      1
    0
    1
  9. 匿名 says:

    こういうのって熱い鉄板の上の激熱状態のを食べるのがいいわけで、温度も調味料、熱さも美味さの内なんだよな。

    1
    3
  10. 匿名 says:

    利休焼きがルーツなら相当昔から有る事に成るな。
    一銭洋食って言ってた時からだと大正時代からか。

    0
    2
  11. 名無し says:

    >人が酔っぱらう時に思いつく料理のようにも見える
     もんじゃの事かと思ったw

    0
    2