海外「外で漏らす方がまし!大〇を放出するのが気持ちいい」和式便所について海外から様々な感想が・・・

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

1海外の反応を翻訳しました : ID:

どれだけトイレに行きたくても、写真の右の和式便所は絶対使わない!

2海外の反応を翻訳しました : ID:

日本や日本の技術革新は凄く好きだけど、これについては使い方すら知りたくないな

3海外の反応を翻訳しました : ID:

使ってりゃ慣れるよ

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
これ使うくらいなら外で漏らす方がましだと思ってるw

5海外の反応を翻訳しました : ID:

これって女性は使わないよね・・・?

6海外の反応を翻訳しました : ID:

大変すぎない?
用足したいときにスクワットなんてしてる場合じゃない!!

7海外の反応を翻訳しました : ID:

ドアがあるだけありがたく思わないとね!
ドアがないところに行ったことあるし、全部しゃがむタイプだったよ

8海外の反応を翻訳しました : ID:

何で使いたくないの??

9海外の反応を翻訳しました : ID:

しゃがんだ方がう〇こ出やすいよね、衛生的だし
みんな和式を避けるから自分としては嬉しい

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

中国に留学に行ったとき毎日使わなきゃいけなかったけど
2度とごめんだわ😭

11海外の反応を翻訳しました : ID:

右の方が好きだな
前に使った人の菌が直接お尻につかないで済むし
脚が痛くなるような中途半端なしゃがみ方じゃなくて、しっかり最後までしゃがんだら結構快適だよ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

マレーシアではこのタイプの方が普通になってきてるのが不思議だな
でも個人的にはこっちの方が好き
便座が清潔かどうか気にしなくていいし、しゃがむ動作が腸に良い影響を及ぼすって研究もあるみたいだし

13海外の反応を翻訳しました : ID:

小便するのは嫌だけど
大きい方するときは世界が変わる感じがするよね
何のいきみもなく、ただただ放出するだけって感じで、スバラシイ!

14海外の反応を翻訳しました : ID:

いつも疑問なんだけど
お年寄りとか足が悪い人はどうするんだろ?

15海外の反応を翻訳しました : ID:

別にいいと思う!
キャンプとか長期のハイキングで森の中でするのと同じだし
むしろそれより簡単なくらいだよね

16海外の反応を翻訳しました : ID:

好きじゃないけど並ぶの待てなくて、何回か使わざるを得なかったな

17海外の反応を翻訳しました : ID:

最初はちょっと怖いけど慣れればそんな悪いものではないよ!

18海外の反応を翻訳しました : ID:

無心でスマホいじることもできないし、簡単に便器に落っことしちゃいそう・・・

引用元:twitter.com

コメント

  1. 匿名 says:

    西洋人の多くがそもそもうんこ座り、アジアンスクワットができない
    それは骨盤のせいだったり、訓練してないので関節の可動域や筋力が足りなかったりだとされてる
    本来排便の姿勢としてはしゃがんだ方がより便通に有利とされてる

    • 匿名 says:

      いや、重心の位置が日本人より後ろにあるから、うんこ座りすると後ろに倒れてしまうんだよ。日本人も最近の若い子は、重心が後ろにより始めてて、うんこ座り出来ない子が増えて来てる。

      0
      1
    0
    1
  2. 匿名 says:

    >ドアがないところに行ったことあるし、全部しゃがむタイプだったよ

    またうまい具合に中国と混ぜてくるな
    最近見ないけど10年くらい前は中国の公衆トイレ(並んでしゃがんでるのが見えてるやつ)に日本という説明つけてた写真も拡散してたしな

    • 名無し says:

      なんでこうおまえらは文脈の読み取り能力が著しく低いんだ?
      イチャモンつけたくて認識が歪んでるのか?

      中国などと違って日本はドアがあるだけましっ言ってるんだよ。

      0
      4
    0
    4
  3. 匿名 says:

    和式は本当衛生的だし理にかなってるよな
    冬は冷たい便座に座らなくていいし
    便座だと不特定多数が座るから不衛生なんだよな
    悪意ある者は便座に人にうつるような菌を残すし
    今都会で過去最高の感染者数を出してる梅毒もうつる可能性あるし

    1
    5
  4. 匿名 says:

    またレイシスト西洋人かよ
    日本やアジアにマウントとってるつもりなんだろうけど
    アジア含め古代ローマとかイスラム圏とかキリスト教圏以外の古くから栄えた地域は古代からしゃがむ便器使ってて現代でも結構あるんだよ
    西洋(キリスト教圏)は近代までトイレがなかったからその時代をすっ飛ばしてるだけなんだよね

    • 名無し says:

      全然レイシストじゃなく、感じたまんまの感想だろ。すぐ外国人に文句つけたがるおまえのような奴がレイシストだよ。

      和式洋式それぞれ歴史や機能あるけど、和式使ったこと無い人には足腰の問題より固定されずに無防備な感じかダメらしいね。
      俺の妻も和式は嫌がる。
      俺はどっちでもよかったけど和式だと形状的に取り付けれないウォシュレット使ってからは洋式派になったな。

      2
      6
    2
    6
  5. 匿名 says:

    どう転んでも外で漏らす方がマシという事はないなぁ。トイレには感謝しかない。

    0
    6
  6. 匿名 says:

    じゃあ外でもらせよ

    1
    3
  7. 匿名 says:

    一人でしゃがんで野糞もできなくなったら動物としてお仕舞いだね。
    翼の折れた渡り鳥や足を骨折した奇蹄類のような存在

    1
    7
  8. 匿名 says:

    太りすぎてしゃがめないだけなんだから例え大自然の中だとしても漏らすしかないもんな

    0
    3
  9. 匿名 says:

    腹が出てると、和式は大変だろうな。結構デブが多い欧米人には無理かもな。

    0
    5
  10. 匿名 says:

    お前らの先祖だって外で穴掘って
    そこにやってたんだぞ

    0
    0
  11. 匿名 says:

    外人がどうしようとこちらには関係ないからお好きに
    それと同じで日本人がどうしようとお前ら外人にはまったく関係ないのでほっとけカス

    1
    2
  12. 匿名 says:

    中国の方がもっとひどいだろ。和式(中国式)で、且つ仕切りが無いんだぜ。

    0
    0
  13. 匿名 says:

    ・他人由来の雑菌が尻に付かないので衛生的
    ・人間工学的に排便し易い姿勢
    ・穢れであり、触れずに用を足せる必要性
    ・元は穴に落とす方式だった名残、蓄積後い他の素材と混合し堆肥として利用
    中国や日本の文化的背景に基づき、成るべくして成った形状である。

    0
    3
  14. 匿名 says:

    昔は和式は息まなくても快便だったけれど年取ると膝が曲がりづらくて厳しい。
    おかしいなと思って正座しようとしたら出来なくてビックリした。

    0
    0
  15. 匿名 says:

    > 無心でスマホいじることもできないし、簡単に便器に落っことしちゃいそう・・・
    トイレでスマホいじるなよ。
    しかし、後者は同意する。ズボンのポケットから何度落ちたことか。

    0
    0
  16. 匿名 says:

    和式は足元クソまみれじゃなきゃマシなんだがな

    2
    1
  17. 匿名 says:

    便器はもっとエルゴデザイン的融合が必要

    0
    0
  18. 匿名 says:

    ガイジンどもは漏らすのが性に合ってるよw

    0
    3
  19. 匿名 says:

    デブは腹がつかえるし膝が悪いから和式は大変だろうな

    • 悲劇 says:

      巡業で民泊するときのお相撲さんの家は洋式便所があることが第一条件。
      って昔のTV特番でやってた。千代の富士が横綱、若貴が平幕の時代。
      横綱は愛想を振りまいてはいけない。威厳を保ちつつ配慮する。
      大変だな、横綱。と思った。

      0
      0
    0
    0
  20. 匿名 says:

    医者曰く白人や黒人はほとんどが教科書通りの腸の形をしてるがアジア系は見事にバラバラであちこち弛んだり捻じれてるらしい
    腸長で捻じれやすいアジア系はこの昔ながらのウ○コスタイルが一番出やすく理にかなってるわけだ
    洋式便所でも小さい踏み台を置いてそこに足を乗せて前傾気味にするとこれまた出やすい

    0
    0
  21. 悲劇 says:

    和式に似た物はパリにもある(今もあるのか?)と本んで読んだぞ。
    トルコ式という。和式との違いは足を乗せる部分が島になっていて便器外の堀?も水が流れる。なので和式と思っていた日本人がよくズボンを濡らす、と書いてあったw
    コレ、昔の大阪駅で見たことがある。水が出ないことが多い学校のトイレになれていたせいで着席前には必ず流す習慣がついていたので濡れずにすんだ。あ!コレがトルコ式かぁ!?とへんに納得した。
    ウォシュレットが普及したことで和式は急速に減っていったようだ。

    0
    0