@takefromjapan Did you know how Japanese type the Japanese on our phones? | Street Interview #interview #streetinterview #japan #lifeinjapan ♬ オリジナル楽曲 – Take’s Street Interview🇯🇵
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
私もフリック入力できるようになりたい!
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
もっとスローに動画を映して欲しかった
早すぎて何も見えない
早すぎて何も見えない
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
どうぞ!スローバージョンです
どうぞ!スローバージョンです
@takefromjapan @イマンに返信 Here you go! The slo mo ver. #interview #streetinterview #japan #lifeinjapan ♬ オリジナル楽曲 – Take’s Street Interview🇯🇵
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリックじゃなくてローマ字を使っています
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
台湾の中国語もフリックで打つことができますよ!
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリックで入力するのは難しいですね、、
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
めっっちゃわかるよ( ; ; )
めっっちゃわかるよ( ; ; )
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリックのスキルがないからローマ字で日本語を打ってるよ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリック入力が難しいからEnglish用の手書きツールを使ってます
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
マジで感激した
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
どうやってテンキーを使えばいいかわからないから英語で書かれている物をいつも使っています
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
私はフリックに慣れたので英語もフリックで打つようになりましたよ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
何年もこれを使ってます!
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
忍者タイピングだ!!!!
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリック入力はとても便利です
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>15
私は日本人の教員にメールするときにこの方法を習得したよ
私は日本人の教員にメールするときにこの方法を習得したよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
フリック入力はできても、正しい漢字を見つけるのが難しい
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
どの言語を入力するのにもアルファベットバージョンを使うよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼女が何をしてるかさっぱりわからなかったww
引用元:tiktok.com
コメント
「きゃうとふ」でも京都府に変換されるんやな。
「ふいんき」でも雰囲気に変換されるのといっしょかな?
それはAIの予測変換であって漢字変換ではないよw
言うなれば
ふいんきって検索して
「もしかして 雰囲気」
ってGoogleで出てくるのと一緒
予測変換を切ればふいんきは雰囲気とかならない
スマホのフリックは簡単だが、変換見つけるの面倒くさい。特に予測変換が邪魔。
でもそれフリック関係ない・・・
怪しい予測変換が出まくってそう
きゃうと!
爺だからフリック入力遅くてなあ
頻繁に使うならそれなりに速度も上がるだろうけど、たまに数文字入力する程度だからいつまでたっても上達しない
2012年くらいまでQWERTY派だったけど今後はフリックの時代になるなって気合入れて
かなもアルファベットも記号も全部フリック縛りにしたら1か月くらいで慣れたよ。
フリックはガラケー向き
QWERTYでおk
フリックとガラケー打ちは別物だぞ()
フリックは難しそうに見えて直感的なところがいい
QWERTYキーは英数字専用。英語圏にもフリックあるんだね
文章にアルファベッドと数字がなきゃ強いよな
英モードで下にフリックすりゃ数字も出るが
確かに初めて知った時は天才やなと思ってフリック入力アプリで遊んだりもしたわ
スマホ起動直後はQWERTY強いられるのがもにょるけど
英語圏用じゃ直感的じゃないだろ
日本語だからやり易いだけだし
英語は英語でグライド入力っていう英語版フリック入力みたいなのがある
英語のが速いお
今どき語尾に「お」とか付けるやついるんだね
そういえば「フリック入力」は日本人発明家の技術で
アップルが特許侵害して数年前に訴訟沙汰になってたな
アメリカ様は全ての技術を自ら生み出して、隣国みたいにパクるような事はしないと思ってる奴らいるけど
アメリカ大企業もパクるし、日米貿易摩擦に日本に対してやったように自分達が負けそうになると嫌がらせで勝とうとするしアメリカもしょーもないからな
iphone開発するのに、スティ-ブジョブス以下アップルの研究チームは、何度も来日して日本のガラ携を徹底研究したからな、その結果初期のiphoneは日本製部品が7割使われてた
記憶力が無いから使おうと
思った事が無い
これでしか入力出来ない
フォームだとイライラする
タイピンングゲームの初級編繰り返すのおすすめ
短い同じ単語ばっか出てくるから指が覚える
5単語くらい楽になってきた頃には打てるようになってる
打ち間違いも記録されてるから予測変換候補に出る
そのせいで誤読や誤表記に気付かないまま
受験やSPIとかの勉強の時に躓く学生が増えた
世間はもう慣れてるので、おっさんもがんぱろう
たまに機種毎に文字の位置が違う時があって困惑する
機種というかプリインストールされているIME依存。
GBoard入れれば解決
各行が1箇所にまとまってるから
フリック入力は五十音に合ってる気がする
ローマ字のフリック入力が最高。GboardのGODAN
わ の所に ー があるのがいいな
なんていう入力アプリやろ
いつの時代の人?今時わの所にー無いやつ無いだろ
スマホの入力には慣れない。
パソコンも物理キーボードでメールもリプライもレスも書いている。
片手で文字が打てるから楽よな
早いし
ガラケーで慣れてた世代は割とすんなりフリックに適応してった気がする
完全にガラケーもスマホも触ったことない状態でやったらちょっと時間かかりそう
ガラケーで慣れていたから、頻繁にガラケー打ちをしてしまい、フリック入力がなかなか上達しませんでした。
それは良かったですね。
私の場合は違いました。
ガラケーで慣れていたから、頻繁にガラケー打ちをしてしまい、フリック入力がなかなか上達しませんでした。
fireの日本語変換が糞過ぎる
腱鞘炎製造技術