1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本では署名という文化はなく、その代わりにハンコと呼ばれるスタンプを使う
1人につき1つは必ず持っているらしい
1人につき1つは必ず持っているらしい
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
実際日本人は、2つ以上は持っている
銀行用や見栄えの良い、綺麗なハンコとか
銀行用や見栄えの良い、綺麗なハンコとか
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
ダイヤモンドのハンコを持ってきてほしい
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
京都で象牙のハンコが売られているのを見たことがある
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人は外国のサインがカッコイイと思っているみたい
前に日本でネット契約の都合で署名したことがあるんだけど、カッコイイって言われた
前に日本でネット契約の都合で署名したことがあるんだけど、カッコイイって言われた
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
カッコイイ文化だよね、ひとつひとつ違うのかな
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
日常で使うものは、普通でいいんだよ
ハンコを安く売っている場所はたくさんある
ヨーロッパの名前はオーダーしなければいけないけどね
自分はひらがなで作ってもらったことがあるけど、制作側は大変だったみたい
ハンコを安く売っている場所はたくさんある
ヨーロッパの名前はオーダーしなければいけないけどね
自分はひらがなで作ってもらったことがあるけど、制作側は大変だったみたい
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分のハンコは唯一無二のものにすることもできるよ
ハンコはとってもクールなんだ
ハンコはとってもクールなんだ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本だけじゃないよ、自分は台湾人だけど台湾にもあるよ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分は韓国だけど、韓国にもある
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
めっちゃ興味ある
自分も個人用のハンコを作りたいな
自分も個人用のハンコを作りたいな
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分の中国の友達が中国語でハンコを作ってくれたことがある
たまに使うけどすごい素敵なんだ
たまに使うけどすごい素敵なんだ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分は昔祖父が日本で作ったハンコを持っていて、大切な品の一つ
ヒスイに龍が彫ってあるんだ
ヒスイに龍が彫ってあるんだ
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本で働いていたことがあるけど、上司がハンコを使っていたな
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
署名しなくていいなんて最高じゃん!かって欧米でもあったようなシーリングスタンプみたい
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ハンコは中国から影響を受けている東洋の文化だよ
日本人も署名はするよ
日本人も署名はするよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
もしハンコをなくしたら困るんじゃないか、自分はなくすだろうな
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>17
自分も同じこと思った、どうなんだろう
自分も同じこと思った、どうなんだろう
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>18
「家はもうあなたのものではないです、昨日売りましたよね」ってなる
「家はもうあなたのものではないです、昨日売りましたよね」ってなる
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
必要なさそうだし、偽造されそう
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
カッコいいけどちょっと時代遅れかな
引用元:reddit.com
コメント
中国に行った時に奮発して翡翠のハンコ作ったけど結局お蔵入りになったわ…日常的に使うには物々し過ぎた
昔、高校の書道の授業で石を彫って判子を作った事あったな。
一体何処にいったやら。
中国人か知らんがハンコは中国起源じゃないぞ。日本のものが海外で話題になるとそれは中国から〜ってしたいやつが現れるなw よほど日本が話題になるのが悔しいんだろ。ハンコは西洋が起源です。中国ではありませんw
国璽とかを考えれば、中華起源ってのも理解できなくはないかも
卑弥呼さんとか中華から金印もらっているし
金印は近代に作られた偽物説が濃厚みたいだね。
他にも日本の歴史を上書きする為に、
中国漁船が日本近海に中国語の石碑とか沈めてる。
映画「十戒」で、ユル・ブリンナーが指輪の紋章をバシっと紙に刻印するシーンがあったな。古代エジプト時代の話。…まぁ、映画なんだけどサ。
伝統文化や美術品として残るのはいいが
手続きや請求書等での使用は廃れてほしい
特に廃止する必要がないハンコが廃止されて、さっさと廃止していいハンコが廃止されない現状になってしまったな
一生に何度使うかっていう公文書の押印が政府トップダウンで廃止された一方、会社の役職者スタンプラリーや町内会の回覧はそのままだぞ
そもそもコロナ絡めて廃止しようぜって言われたのは役所のハンコじゃなくて会社の「ハンコのためだけ出社」を減らすという流れじゃなかったっけ
税金の申告書の押印なんて家の机で書いてるんだから特にあってもなくても手間は変わらんのが廃止されて、しょうもない稟議書に判押しするために2時間半かけて出社しとるぞ
とりあえず実印を廃止すれば印鑑証明の取得という無駄な書類も手数料も時間も要らなくなる。
代わりに署名登録するようになるんだから結果は変わらんよ。
君は詐欺師か何かかい?
社内文書は殆んどペーパーレス化されたけど
取引先が押印・FAXのままで面倒くさい
紙の書類にハンコとか、もういらないよね
一番いらない証明方法よ、印鑑なんて
まあ君等のように重要な契約することが一生ない人達には不要だろうな。
裏事情に詳しい人が言ってたなー、実印はわざと欠けさせると偽造し難いって
マン.コ 小並感
ハンコは必要だよ
サインより早い
サインとハンコを対比するのは変な話で、判子を押す書類にも記名(サイン)するわけだから、サインだけとサイン+印のどちらが、本人証明として高い信頼性があるかというだけのこと もちろん2重に証明できる方が安全性も高度なものになる
昔の映画なんかで見た外人がサインするのは確かにカッコよく見えたけど今となっては単に後進国レベルだったとしか思わんわ
日本で文書偽造したい特亜の連中がひっしでなくそうとしてるの、いつ見ても笑える
認め印を100均なんかですぐ買える人はいいなって思う
自分の苗字は特注しか無いから出先で認印がいるのに持ってないときは困った
ハンコ文化は残っててもいいけどしょうもないのでも印鑑いる文化は廃れて欲しい
認印
実印
銀行印
訂正印 ← これは要らない子
てすと テスト