What is the deal with the idea that Japan is unique in terms of seasons and nature?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
何がどうなって日本の季節と自然が独特だという発想になるんだろう?
結構な人数の日本人と話をしたけど、自分は季節や自然の良さを分かってると言いたいんだろうなってことが多いのは、日本人の1つの特徴だなって思うんだ。
四季がある国は日本だけじゃないけど、他の国には見られないような文化との結びつきがあるから、すごく特殊で哲学っぽいんだとか。
私の地元はアメリカ東部で四季もはっきり分かれててね、各季節に合った祝日もあるの。自然と共存してきた長い歴史だってあるわ。
でもさ、「日本の文化は自然への敬意が表われてる」とか「日本の自然は地球上のどこよりも美しいんだ」とか「日本には4つの異なる季節があるんだ」って感じの言葉をしょっちゅう聞くのよね・・・
結構な人数の日本人と話をしたけど、自分は季節や自然の良さを分かってると言いたいんだろうなってことが多いのは、日本人の1つの特徴だなって思うんだ。
四季がある国は日本だけじゃないけど、他の国には見られないような文化との結びつきがあるから、すごく特殊で哲学っぽいんだとか。
私の地元はアメリカ東部で四季もはっきり分かれててね、各季節に合った祝日もあるの。自然と共存してきた長い歴史だってあるわ。
でもさ、「日本の文化は自然への敬意が表われてる」とか「日本の自然は地球上のどこよりも美しいんだ」とか「日本には4つの異なる季節があるんだ」って感じの言葉をしょっちゅう聞くのよね・・・

2:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>1
日本だけが特別でもなければ、他の国よりも美しいとは言えないなんて言おうものなら、日本人は「いや、でも日本の四季って言うのは奥深さがあって達観の域に達してるんだよ。自然と結びついた文化があるんだから」なんて意見を押し付けてくるでしょうね。
何なの?って思うわけよ。人はみんな自然と共存してるわけで、どの国の言葉も文化も自然を崇拝する中で生まれてきたじゃない。
私が個人的にイラっとしてることは分かってるけど、こんなの横柄で馬鹿げてる!って聞いて欲しくてさ。同じような経験ある人いる?
「日本人」という凄く特別な意味をもった教養ある民族ですって考え方も鬱陶しいなって思うけど、欧米の文化がどうも哲学的とか文化的に劣ってるように思えて悩ましいとこなんだよね。
日本だけが特別でもなければ、他の国よりも美しいとは言えないなんて言おうものなら、日本人は「いや、でも日本の四季って言うのは奥深さがあって達観の域に達してるんだよ。自然と結びついた文化があるんだから」なんて意見を押し付けてくるでしょうね。
何なの?って思うわけよ。人はみんな自然と共存してるわけで、どの国の言葉も文化も自然を崇拝する中で生まれてきたじゃない。
私が個人的にイラっとしてることは分かってるけど、こんなの横柄で馬鹿げてる!って聞いて欲しくてさ。同じような経験ある人いる?
「日本人」という凄く特別な意味をもった教養ある民族ですって考え方も鬱陶しいなって思うけど、欧米の文化がどうも哲学的とか文化的に劣ってるように思えて悩ましいとこなんだよね。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
Googleで『日本人論』って検索してみなよ。
日本の学者が書いた本には、そういうくだらない話を否定しているものがたくさんあるんだけど、マスコミは都合良いように無視しちゃってるんだよなぁ。
日本の学者が書いた本には、そういうくだらない話を否定しているものがたくさんあるんだけど、マスコミは都合良いように無視しちゃってるんだよなぁ。
明治以来の社会的変動の中で,日本人はいかに自らの国民性を考察してきたか.果たして日本人は変わってきたのか.極めて興味深い,代表的な論著500点余を紹介,解説しつつ,自らの国民性を論じたがる日本人の謎にも迫る労作.日本人,日本社会の歴史的現在を考察するための必携書.
日本人論 明治から今日まで
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
確かにそうだけどさ。
で?君はお箸使えるの?
で?君はお箸使えるの?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
私が箸を使えるからって驚かれることくらいムカつくことはないわよ!
悪気はないんでしょうけど、何か上から目線みたいでイライラするのよね。
私が箸を使えるからって驚かれることくらいムカつくことはないわよ!
悪気はないんでしょうけど、何か上から目線みたいでイライラするのよね。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人が「日本は四季がある国なんだぞ」って言ってくる時には、「梅雨もだろ。5つじゃねぇか」って言い返すことにしてるよ。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
台風のシーズンもあるから、6つってことになる?

台風のシーズンもあるから、6つってことになる?

8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
それいいね。もらった!
それいいね。もらった!
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
「鹿児島には季節は2つしかないんだ」ってよく聞くけどな。
「鹿児島には季節は2つしかないんだ」ってよく聞くけどな。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
東京の夏の酷さは、そうあるもんじゃないぞ。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
だったらさ、納豆食べれるのか?


12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>11
あれって、いつが旬なの?
あれって、いつが旬なの?
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
仕事でもそう。
「世界中でこういうのが流行ってるんだけど、日本に入ってくるまでは怪しいところだよな」って言ったら「海外では、だろ?日本は違うから」って返事がくるよ。
何度呆れたことやら。
「世界中でこういうのが流行ってるんだけど、日本に入ってくるまでは怪しいところだよな」って言ったら「海外では、だろ?日本は違うから」って返事がくるよ。
何度呆れたことやら。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
「日本は珍しい国なんだ。島国だから!」とかさ。
「あーそうですねぇ、アイルランドやオーストラリアやキューバやイギリスや・・・他にもいっぱい島国ありますけど~」って。
自分たちが特別だと言われたいんだよ。
「あーそうですねぇ、アイルランドやオーストラリアやキューバやイギリスや・・・他にもいっぱい島国ありますけど~」って。
自分たちが特別だと言われたいんだよ。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
「島国だから・・・」って何かにつけ言ってくるよな。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本は地球にある大陸の0.07%に過ぎないって教えてやれよ。
そんな小さな場所が残りの99.93%の大陸よりも自然や文化が優ってると信じてるなんざ、知識も教養もないだけだってな。
そんな小さな場所が残りの99.93%の大陸よりも自然や文化が優ってると信じてるなんざ、知識も教養もないだけだってな。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
こういうこと言う人たちって、他の国に行くどころか自分が生まれ育った県からほとんど出たことないんだよ。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
公平な立場で言えば、日本人は欧米人に比べて季節ってやつに異常に取り付かれてるんだよね。
それぞれの季節に特有の料理やイベント、自然現象があるしさ。
それぞれの季節に特有の料理やイベント、自然現象があるしさ。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
季節の変わり目がはっきりしている国の中でも、日本は季節に合わせた祝い事が多いからだろうね。
レストランやカフェに季節のメニューがあるのもそのせいだよ。
あと、日本人は「期間限定品」にハマりやすいから。
レストランやカフェに季節のメニューがあるのもそのせいだよ。
あと、日本人は「期間限定品」にハマりやすいから。
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の県にあるコンビニの半分は駐車場がアイドリング状態の車でいっぱいだよ。
無駄なガソリン使って空気中に二酸化炭素を出してる馬鹿どもさ。
それが普通の状態なら、ある意味そこにいる日本人も自然の一部だろ。
無駄なガソリン使って空気中に二酸化炭素を出してる馬鹿どもさ。
それが普通の状態なら、ある意味そこにいる日本人も自然の一部だろ。
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本に住んで3年になるけど、そんなことを遠回しに行ってくる人には会ったこともないんだよね。
アメリカに天気はあるのかって聞いてきた人がいたけど、ちょっとカワッタ人だったから。
アメリカに天気はあるのかって聞いてきた人がいたけど、ちょっとカワッタ人だったから。
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
その気持ち分かるよ。
彼らは島国の社会で生活してるんだって頭に入れておくと良いかな。
日本人には、海外の文化や社会のことを分かってない人が多いんだからさ。
彼らは島国の社会で生活してるんだって頭に入れておくと良いかな。
日本人には、海外の文化や社会のことを分かってない人が多いんだからさ。
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
何の確証もないけど、こんなこと言う人は海外で季節を実感したことがない人がほとんどだって断言してあげるよ。
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
私には、日本人の同僚を感動させられるような俳句は書けないけどね。
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年03月12日 12:06
でも、四季があるじゃん?
匿名 さん 2020年03月12日 19:57
最近は夏と冬しか無い気がするわ
匿名 さん 2020年03月12日 12:08
日本が気に入らないなら帰ればいいじゃん。
なんで居座って文句言ってるの、外人なんでしょ?
帰る国あるんでしょ??
匿名 さん 2020年03月12日 12:11
ガイジンと話すこともないから仕方なくしてる世間話にマジギレされてもw
匿名 さん 2020年03月12日 12:12
こう言う世界的なパニックになると、何かしら叩きたがる人が出てくるね。
そっちの国にはそっちの国の良いところが、こっちの国にはこっちの国の良いところがあるんだから…いちいち頭にくるとか言う事事態アレだろう。そんなに日本嫌いなのに、何故日本の話しばかり振られてるんだ?
匿名 さん 2020年03月12日 12:13
反日外国人って強制収容で日本にいるのかな?
誰も望んでないし、嫌なら帰ればいいのにw
さん 2020年03月12日 12:18
日本には四季があるよ。
匿名 さん 2020年03月12日 12:21
でも桜も新緑も紅葉も雪景色も富士山と合わせたら最強じゃん
匿名 さん 2020年03月12日 12:24
てかさ
なんで日本人が四季を自慢したらいけないの?
日本人は大人しく黙ってろってか?
匿名 さん 2020年03月12日 15:11
欧米人も自慢するよ でも欧米内でもどこの国でも自慢するやつは 嫌われるし鼻つまみになるのはどこの国も一緒。 戦後 日本人の好感度がどんどん良くなっていったのは 日本はインフラや経済が先進国になっていたからといわうけじゃないからね 富国強兵の国を理由にその国の人間がリスペクトされるなら先進国の人種は好感度高いはずだが そうではない 欧米人のように高慢じゃなかったから 日本人はよそに比べて好感度が上がったのよ。今でも日本人の良いところって一番よく上がるのは 他社に対しての敬意だからね でも欧米人がそうだから 自画自賛って別にいいんだって自画自賛するようになり始めたら 欧米人とや他の奴らと一緒で 日本人に対してのリスペクトがなくなり 欧米人同様 ただインフラや経済が高い国の人ってだけになるのは当然の成り行き これは近年の日本人 自画自賛を始めた当初から予想され言われてたこと。
匿名 さん 2020年03月12日 22:04
見下してるように感じるからだよ
上から目線てそゆこと
実際、こういう海外の反応系はそゆひと多いよね
どう考えても好かれるわけないw
匿名 さん 2020年03月14日 15:30
何言ってんだ。どこの国だってお国自慢はあるわ。
それに季節に対してのお国自慢ならまだかわいいもんだと思うわ。
大体、「季節があるから~」というのは必ずしも自慢じゃなくて、他はともかく季節があるから幸せだよという謙譲からくる感覚なんじゃないのか?
匿名 さん 2020年03月12日 12:25
確かに外国でも四季のある地域も多いから、外国人にとって不満に思うのも当然かも。
・旬の(四季)食べ物・俳句(外国人の俳句は殆んど季語が入っていない)
・衣替え・季節毎の掛け軸・・・
日本の文化として継承され、四季の移り変わりを大切にしているからだと思う。
匿名 さん 2020年03月12日 12:26
冬で言うならフィンランドのサウナ的な文化とかがある。真冬に屋根の無い船で川にこぎだして、こたつ入りながら寒さを楽しむみたいなのが数百年前の文化にある
匿名 さん 2020年03月12日 12:27
「日本人は四季が云々」みたいな話本当に好きだな
「日本人は何でもファックス」「毎日生の魚を食べてる」「触手ポルノ」の池沼外人シリーズだろ
あいつら規模とか割合とか比較とかの概念がない幼稚園児並みのIQだから
「無い」「全て」の二通りしか理解できない
匿名 さん 2020年03月12日 12:28
10年前くらいに、テレビで「四季があるのは日本だけ」「日本の四季は特別」ってやりまくってたから。クールジャパンの宣伝のために。
匿名 さん 2020年03月12日 12:54
どこの国だって自国の特色を宣伝するのは当たり前だろ
花の都パリとかニューヨークの摩天楼とか
外人はほんと面倒くせえ
こういう連中には日本に来て欲しくない
匿名 さん 2020年03月12日 12:29
季節の野菜を使った料理とか、そういうのはアメリカとかあんまないのはたしか
匿名 さん 2020年03月12日 15:41
旬のものは日本人大好きだね
外人相手に四季を自慢する人の気持ちは分からないけど、季節毎の行事に思い入れが強い人は多い気がする
あと単純に日本が好きなだけだと思う
匿名 さん 2020年03月12日 12:30
これ、とっくの昔に、北 米 在 住 の ア フ リ カ 系 民 が 、日本へ行くとなんでみんな四季の話ばっか聞いてくるんだ!って怒ってたってのを、VANKと五毛が拾って拡散してつくりあげたネット伝説だってネタ割れしてんのに、まだやってんだw
わたしカナダ出身!アフリカ人じゃないです!って首から札でも下げて日本へ来れば問題解決よ?
うちらに本物アフリカ民と北米アフリカ系を見分けろっつわれても、無理やし知らんがなw
そんなこと言うなら、おまえらも日本人をアジア系でひとくくりにして見分けられんじゃんって話だよねー
┐(´д`)┌
匿名 さん 2020年03月12日 14:47
なるほどね
最近やたらと海外反応系まとめで
日本ディスりで同じスレタイの物が同時に上がって来てる事が多いから怪しいなとは思ってたけど。
redditでは日本人成りすまし、5ちゃんやまとめサイトでコメント工作しまくる中韓ヤバイですねw
王毅が学生の頃にやった日本の揚げ足をとるを何十年もやるってかw
さん 2020年03月12日 12:31
日本人のいう『日本には四季がある』は
別に時期によって気候の変化があるかを言ってるんじゃくて
気候の変化ごとの風物詩や情緒を楽しむ伝統や大衆文化があるかって話なのに
英語圏では鈴虫などの虫の声を「noise(雑音)」と訳すように
外国人にはそういう感性がないから
即物的な「四季の変化があるかどうか」しか理解できないんだよ。
欧米人が理解できていないことが日本を含む一部のアジアの
独特のセンスだっていう証明になってしまっている。
匿名 さん 2020年03月12日 13:01
それが「すごく特殊で哲学っぽい」ので
イヤだって言われているわけで
匿名 さん 2020年03月12日 14:40
それじゃ自己中すぎる
それぞれの国の価値観には多様性があることを理解しなきゃ
ましてや日本に来てるんだから
匿名 さん 2020年03月15日 21:28
西洋人の多くは基本的に自文化中心主義だからね
だから、自分達とは異なった文化、例えば
日本の四季を愛でる文化や鯨肉を食べる文化を否定しようとする
匿名 さん 2020年03月12日 12:31
近年うやむやになってきたけど
元々3か月ぐらいごとに4期にわかりやすく分かれてた印象
だから余計に四季に対しての印象を強く持ってるのかも?
匿名 さん 2020年03月12日 12:36
どうでもいいよ、こんなことでおこんなお前らもうすぐ桜の季節だぞ。外は春うららだ。いいきせつじゃねぇか。外でピクニックでもしようぜ!
さん 2020年03月12日 12:41
特定の時期に行われる欧米の行事は
季節にちなんだものより宗教にちなんだものの方が多いからね。
そもそも一神教の考え方は自然も異教徒も征服の対象で
自分たちの都合のいいように変えてしまえってもの。
同じ宗教でもシャーマニズム的な
自然を鎮める儀式とか動物の霊を祭るとかそいう伝統もないし
自然に向き合う姿勢からして違うんだよね。
匿名 さん 2020年03月12日 12:42
日本人に限らずどこの国の人だって呆れるようなお国自慢してるよ? マジ日本が嫌なら自国民帰れば⁇ 少なくとも日本人は他国に行ってその国の悪口ばっかり言わないよ!
嫌なら自分が日本に帰るのが当たりまえって
思っているからね!
匿名 さん 2020年03月12日 12:43
黄色い猿が自慢してたら傲慢だってか、流石だぜ
さん 2020年03月12日 12:45
日本には四季があるから。自慢するほどの。
匿名 さん 2020年03月12日 14:13
さっきからなんどもかご苦労様w
四季は色んな国にあるんだよ?
匿名 さん 2020年03月12日 12:49
まあ自然を愛し共に生きてきたからだろうな
匿名 さん 2020年03月12日 12:51
スレ主
Juliet-companion
「日本は珍しい国なんだ。島国だから!」とかさ。
「あーそうですねぇ、アイルランドやオーストラリアやキューバやイギリスや・・・他にもいっぱい島国ありますけど~」って。
Maldib
仕事でもそう。
「世界中でこういうのが流行ってるんだけど、日本に入ってくるまでは怪しいところだよな」って言ったら
tky_phoenix
日本は地球にある大陸の0.07%に過ぎないって教えてやれよ。
unchaintheblock
僕の県にあるコンビニの半分は駐車場がアイドリング状態の車でいっぱいだよ。
無駄なガソリン使って空気中に二酸化炭素を出してる馬鹿どもさ。
japanthrow22337
↑
元スレへとぶのがめんどい人は、その投稿ネームとredditで検索すれば、他のスレもふくめて全発言が出てきて、どういう方がどの口でそんなコメントしてるのかわかるよw
さあ、欧米白人は何人いるでしょうか?おスレ主は日本に住んでて中華ソーシャルメディアに入り浸ってるみたいだけどw
匿名 さん 2020年03月12日 13:09
つまり特ア人の反応ということか
匿名 さん 2020年03月12日 15:05
答え合わせもう終わっちゃったのか\(^o^)/
たしかにこの四季ネタは日本人の反日達もすごい食いつくからね
かっこうの反日ネタなんだよ
反日外国人にとっても悔しいところだしね
匿名 さん 2020年03月13日 11:04
欧米白人は全員日本の事が大好きだからな 笑笑 俺たち日本人が不快に思うような事は絶対に言わないはず 笑笑
匿名 さん 2020年03月12日 12:51
自慢げに語った記憶がないんですが?w
むしろ外人が日本の四季とそれにまつわるイベントや風習を勝手に過大評価して勝手に自慢してると思い込んでるだけだろ
日本人が自国の四季を楽しむのは当たり前のことだが別に外国の四季がつまらんなんて一言も言ってない
そもそも外国の四季に興味なんてないからな
匿名 さん 2020年03月12日 12:51
あえて言うなら…
日本には四季を慈しみ楽しむ文化があるってことではないでしょうか⁉︎
匿名 さん 2020年03月12日 12:52
そろそろ
神≠GOD
四季≠fourseason
概念が違うことを理解してほしい。
匿名 さん 2020年03月12日 12:53
四季があると外国人に自慢する日本人なんて少なくとも自分の周りにいない。
日本語が上手い、箸が使えるをほめるのは社交辞令。うんざりする気持ちはわからなくもないが、それにいちいちムッとするのも大人げないな。だったら帰れと言ってしまうかも。
アメリカ東部出身の白人の知り合いがやはりこんな感じの人だったな。
自分がグローバルスタンダードの教養人だと信じてる、メンドクサイ人。
アメリカ人も意外に田舎もんなんだって思った。
匿名 さん 2020年03月12日 15:39
日本人的には、「こんな極東の小さな島国でしか話さない言語を勉強するなんて奇特な人ですね。箸だって日本人だって綺麗に使えない人もいるのに」と謙遜の入った社交辞令だと思ってた。
少なくとも自分はそう思う。
日本人はほかの国に行くと、「自分はよそ者だからこの国に迷惑を掛けないようにしよう」という意識が働くけど、外国の人は疎外感を感じてしまう方が多いのかな。
まあ文化の違いだよね。
匿名 さん 2020年03月12日 12:58
日本は水道水も飲めるからな。
匿名 さん 2020年03月12日 13:01
人には死期があるじゃん?
匿名 さん 2020年03月12日 13:03
表現おかしいけど、四季を愛でる文化があるってだけの事。それもわからない外国人はただの勉強不足。黙ってなさい。
匿名 さん 2020年03月12日 13:07
季節を自慢してるんじゃなく
そこにある感傷的な心の動きを愛しんでるだけなので、外国人は自国の自然の移ろいを自分はこんなに愛してるぞと自慢するといい。ただのきれいな話題だよ
そもそもそんな感性がない場合は、腹が立つだろうけど
匿名 さん 2020年03月12日 13:07
年がら年中缶詰や冷凍食品食ってる国ほど理解できないだろうな
匿名 さん 2020年03月12日 13:07
逆に海外で日本のように季節が文化と関わってる国ってあんの?
1つの国で春夏秋冬毎に楽しむ祭事とか酒飲みとか
匿名 さん 2020年03月12日 13:26
普通にあるんじゃない?
中華文化圏には節句の祭りは当然ある。
ある意味、日本より盛大に祝う。
アメリカのイースターやハロウィンは春祭りや収穫祭の一面もあるし。
何かにつけ飲みたがるのは飲んべえのサガだよ。
匿名 さん 2020年03月13日 00:01
中華圏のは季節と言うよりは、時期の区切りと言う感じじゃないの?
名無し さん 2020年03月12日 14:32
日本の季節の呼び名とか、中国由来が結構あって、旧暦基準だから現代だとずれてたりする
そもそも他の国のことあんまり知らんだろ
お互いに
匿名 さん 2020年03月12日 13:11
上から目線で語ってるのはどっちだよ。
ほんの一部しか知らないのに、一丁前に日本批判するから外人は嫌いなんだよ。
匿名 さん 2020年03月12日 13:13
春の味覚(ハンバーガーとコーラ)が楽しめるアメリカに帰れよ
匿名 さん 2020年03月12日 13:25
日本には四季があるとかネタで言ってるだけだろ
世界中どこでも季節の変わり目には何かしらする
匿名 さん 2020年03月12日 13:28
全ての四季に異常なほどイベントが有るのは日本なのは事実でしょ
アメリカとかカナダに数年居たけどそう言うのはなかったよ
自然は自然、人間は人間って感じでね。
過大解釈で勝手に話をすり替えてるのは海外の方なんだよ
匿名 さん 2020年03月12日 13:32
だったら海外での四季折々の楽しみ方ってもんを説明しろって
匿名 さん 2020年03月12日 13:36
「日本の文化は自然への敬意が表われてる」とか「日本の自然は地球上のどこよりも美しいんだ」とか「日本には4つの異なる季節があるんだ」って感じの言葉をしょっちゅう聞くのよね・・・
少なくとも外国人と会話しているときにこのような発言をわざわざする日本人はいないよね。
ネット上の「でも日本には四季があるから」というネタを、日本のネットを覗いている連中が勝手に聞いたことになってるんだろうね。
匿名 さん 2020年03月12日 13:41
確かに季節が4つある国は他にもあるだろうけど、1年12ヶ月をほぼ均等に3ヶ月ずつ季節が移り変わるっていうバランスは結構特殊なんじゃないかと思ってるわ。正確なことは知らんけど
匿名 さん 2020年03月12日 13:44
蝉や秋の虫の音色を聞き分けられるか
旨味を感じられるか
みたいなもんだよ
感じられないやつにはわからんわ
匿名 さん 2020年03月12日 13:53
でも日本には四季があるから…
さん 2020年03月12日 14:03
わざわざ外人にこんなこと言う日本人が本当にいるのか知らんが
季節との関わりで日本が飛び抜けてるって理解できてないなら日本のこと何もわかってないわ
イベントがあるとか祝日があるとかそう言うことじゃないんだよなぁ
匿名 さん 2020年03月12日 14:06
最近は秋っていうほどの秋を感じられることがないんだが
自分の実感としては暑い季節 寒い季節 花粉の季節しかないように感じるわ
匿名 さん 2020年03月12日 14:07
地軸が傾いている事や南半球の季節が逆になる事とか普通に習うんだけど
これって外国人か韓国人のプロパンガンダだろ
日本人は働きすぎとか自殺が多いとか常に言ってる
匿名 さん 2020年03月12日 14:11
花見の習慣があるからとか適当なこと言ってみる
匿名 さん 2020年03月12日 14:14
相変わらず、ここは反日クソサイトだなあ。
…やめたら?
匿名 さん 2020年03月12日 14:17
まあ外国には文化が無いしな
西洋とイスラムの2パターンしかない
季節があっても季節に基く文化がないんじゃ四季とは呼ばんよ
とりあえず最低1000年は同じ国と文化を維持してから発言するといい
匿名 さん 2020年03月12日 14:19
ま、少なくともアメリカの文化って原住民のギャクサツくらいしかないからな
食べ物もシリアルとハンバーガーだろう
四季の風習なんて西洋の歴史上で一度も無い
名無し さん 2020年03月12日 14:28
ネタ以外でそんなこと言う奴ほとんどいない
匿名 さん 2020年03月12日 14:31
外人相手にマウント取ってるだけやんwww
ずいぶん劣等感の強い人たちとお付き合いがあるんだね
認めて欲しいから認めろ認めろ言うんだよ
名無し さん 2020年03月12日 14:40
“日本には四季がある”
他の国にもあるのに…って子供の頃から思ってたわw
匿名 さん 2020年03月12日 14:46
海外ネット限定の煽りネタだろw
イライラする奴が居るなら成功なんだろう
匿名 さん 2020年03月12日 14:55
煽り?
匿名 さん 2020年03月12日 15:09
煽って日本人を怒らせれば成功ということなのだろう
やってることはただのレイシズムだけどね
匿名 さん 2020年03月12日 14:56
ネタでしか聞いたことないけどw
でも日本には四季があるから…ってテンプレやぞw
匿名 さん 2020年03月12日 15:15
日本人的には自慢してるわけではなく、日本的な言い回しをしているのだが、どうも外国人には強調して言っている様に聞こえる…というのが実態と聞いた。
匿名 さん 2020年03月12日 15:27
武漢肺炎と五毛はどうしょうもないな困った事だ。
名無し さん 2020年03月12日 15:28
テレ東の日本自慢クソ番組に感化されたバカが増えた結果だよ
匿名 さん 2020年03月12日 15:39
ようは自慢されてうぜって事だろ
はっきり言えよ
匿名 さん 2020年03月12日 15:45
このネタがでてくるたびに「枕草子」の春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて。。。清少納言の時代から四季を愛でていたって事実を外人は知らないだろうと思うね。
まあこれを言ったところで、どうせ理解できないだろうけど。
名無しさん さん 2020年03月12日 15:50
そうなんだよ外国人に微妙な話をしても伝わらないんだよ
結局肝心なことは何も伝わってないんだよ
匿名 さん 2020年03月12日 15:53
白人は日本人よりも偉いはずなのに劣等感を覚えさせる日本人はけしからん、ってことだよ
匿名 さん 2020年03月12日 16:37
話題の一つでしかないんだからお互いに自慢し合えばいいだろ
一方的になるのは気候の変化としか捉えてなくて自慢できるほど興味持ってないからじゃないのか
匿名 さん 2020年03月12日 16:42
実際東南アジアとか一年中夏だしな
匿名 さん 2020年03月12日 16:50
四季に関してはむしろ不満の方が多いんだが少数派なのかな……
匿名 さん 2020年03月12日 17:02
お箸を使える事を褒める→上から目線でムカツク!
はぁ?どういう感性をしていたら上から目線だと思うんだよ。
コイツは自分の性格の悪さを自覚した方がいいわ。
匿名 さん 2020年03月12日 17:15
>>私の地元はアメリカ東部で… …自然と共存してきた長い歴史だってあるわ。
たかだか二百数十年で長い歴史か? ネイティブアメリカンの人が言うなら分かるが、新参者は彼らの文化も土地も破壊し奪ってしまったじゃないか
匿名 さん 2020年03月12日 17:19
外国人に調べれば日本は季節を楽しんでる
花見なんてないじゃん
花火は外国人派手さを見るだけじゃん
紅葉の葉を楽しまない
雪の景色も楽しまない
それだけじゃなく季節ごとの食べ物もないじゃん
匿名 さん 2020年03月12日 17:35
↓これ一次ソースを見失っちゃったんだよなぁ
二箇所で翻訳されてるから日本人による作り話ではないのは確かなんだが
「日本には四季があるんですよ」と、これまでに回数を忘れるほど日本人に言われた。
「ええ、英国にも四季がありますが」とまずは返答しておきたいところだが、数年して、なぜ季節の変化が日本の人々にとって大きな意味を持つのか理解し始めた。
ほぼ全てのものが変わるからだ。 食べ物、祭り、服装。 天気や周囲の植物の変化とともに、日本の変化を見ることができる。
私の故郷にも自慢できる四季はあるが、日本の季節は実に驚くほど鮮かで美しいので、四季それぞれに恋に落ちないのは難しい。
夏は無慈悲なほどジメジメしても、寒い冬に歯磨き粉が固まってもだ。
匿名 さん 2020年03月12日 17:47
なるほど日本の四季って春夏秋冬のことじゃなくて生活のことなんだな
匿名 さん 2020年03月12日 18:10
>こういうこと言う人たちって、他の国に行くどころか自分が生まれ育った県からほとんど出たことないんだよ。
これに関しては確かにそうだなー
匿名 さん 2020年03月12日 18:19
島国だから
匿名 さん 2020年03月12日 18:19
よし鎖国しようぜ
ガイジンとは相容れない
匿名 さん 2020年03月12日 18:34
コンビニでアイドリングさせてる奴らの無自覚っぷりは確かにウザい
匿名 さん 2020年03月12日 18:37
こういうのってアメリカ人が「私たちの国には自由があるのよ!!」と
自慢げに喋りだすのと同じようなもんかね。
匿名 さん 2020年03月12日 18:57
お前らはしょっちゅう日本を奇妙だ奇妙だ言ってるじゃん
さん 2020年03月12日 18:59
なるほど、普段上から目線の欧米人は
逆に上から目線を感じると我慢ならないんだね
さん 2020年03月12日 20:41
アメリカ東部w IRA,シナキムパラサイト地区w はい、終了www
匿名 さん 2020年03月12日 20:44
もう分かってるんだから日本は四季があるからとか外国人に言うなと思う
さん 2020年03月12日 20:45
なんというか、歴史上、成りすまし改宗油が多いんですよ
匿名 さん 2020年03月12日 20:49
外国にも四季はあるし、四季を愛する文化も伝統もある
ただしそれを継承する人がいなくなってるんだよな
日本でも除夜の鐘が五月蠅いというヤカラがいるごとく、
四季どころかその国をも愛せない人が増えているんだよ
匿名 さん 2020年03月12日 21:04
季節と気候の区別がつかないBAKA外人
さん 2020年03月12日 21:11
ようつべにあげてんのは明らかに外人なんだけどね。
DCの桜みたいに妬み、僻み作ってんじゃね?
取材で騒いでんのはいつもマスコミの民度の物差しだしねえw
匿名 さん 2020年03月12日 21:31
うちの母ちゃんの手料理が一番美味しいなぁ〜って言ってる人にはぁ?他の家の母親だってこれくらい作れるけど?って文句つける様な野暮さ
匿名 さん 2020年03月12日 22:59
オレは「自慢できない国」に生まれたくねえなぁ
名無し さん 2020年03月13日 00:58
日本の四季とその文化を愛してるといって他の国に四季が無いとか嫌いとか言ってないし。
自国の四季の文化に関してはどこと比較するものでもなく他国はどーでもいい。
この話題では共に文化を楽しめる人以外はお呼びじゃないんだよ。
個々の好みの問題にあれこれ指図するほど無意味なことはないだろ。
匿名 さん 2020年03月13日 02:04
>欧米の文化がどうも哲学的とか文化的に劣ってるように思えて悩ましいとこなんだよね。
答えはこれでしょ
歴史コンプ、文化的な劣等感をもってるから
日本は四季のある国で四季を楽しむいろんな文化がありますよーってただ自己紹介しただけで薄っぺらいプライドが傷ついちゃう面倒な人達
名無し さん 2020年03月13日 02:15
アメリカ東部で、
「日本人の四季自慢」
にイライラするアメリカ人。
内容から読み取れる”執拗”さ、
頭がおかしい人か、
朝鮮系アメリカ人じゃないの?
匿名 さん 2020年03月13日 20:56
中国人がよく文句を言ってるの見掛けるよ。
これもほとんど中国人か中国系だろうね。
韓国人だったら、もっと感情的で特有の歴史認識持ち出して内容おかしくなるからw
さん 2020年03月14日 17:37
当の中国人が日本には五重塔とか大仏とか
唐の時代の文化が奇麗なまま残ってるって言ってるしな。
名無し さん 2020年03月13日 02:24
一度自国の色の名称?と日本の色の名称を比較して見れば自然(色)をどう日本人がとらえて来たか知るヒントになるんじゃなかろうか?
匿名 さん 2020年03月13日 04:27
でも日本には四季があるから・・・
名無しさん さん 2020年03月13日 05:04
なんか外人がいらいらしてるみたいだけど、日本ほど四季を愛でる文化は、
世界中どこにもないでしょ?
日本における四季を愛でる文化が、あまりにも多すぎて紹介しきれないほどですね。
匿名 さん 2020年03月13日 07:33
ならお前の箸の使い方と四季があるのに大した文化が無い事を嘲笑してやるよww
匿名 さん 2020年03月13日 07:57
モンゴロイドな欧米人がいうてんやな〜なるほどなるほどwww
匿名 さん 2020年03月13日 08:53
1:当たり前のことを自慢げに語るのは日本人じゃないです(自慢を嫌う国民性)
2:大げさに誇張して吹聴してるのは海外のかたたちです(見慣れた風景で珍しくもない)
匿名 さん 2020年03月13日 08:57
すごい古臭いステレオタイプなんだけど、これ20世紀の話?創作と違うの?
アメリカのハッカーがポテトチップ食いながらキーボード打つために、中華デリバリー用の箸(チョップスティック)使ってたのは80年代の終わりくらいだった、早速真似した記憶あるけどなあ。
匿名 さん 2020年03月13日 09:08
> 日本ほど四季を愛でる文化は、
> 世界中どこにもないでしょ?
21世紀にもいたわこのサイトにw
しかも文調が芝居くさい嘘くさいときた。
ロバートブラウニングくらい知っとくべき。明治時代から翻訳あるぞサイト主。
匿名 さん 2020年03月13日 09:33
温帯にあって山岳地形で海洋性気候の島なんて日本だけ。
同じ緯度で豪雪降る地域とかよそにあるんか?
匿名 さん 2020年03月13日 11:53
長文語るよりお前の国のご自慢の四季の写真をアップで良いじゃんw
だから外人は馬鹿なんだよ
箸を使えて驚かれてムカつくなら
今後は日本にいる外人には茶碗を置いたままご飯食う奴には下品な食い方だねw
とストレートに言ってやろう
後は日本語でしか話しかけなければ満足だろ?
匿名 さん 2020年03月13日 12:51
箸使えるのに驚かれるとムカつくとか
外国人だから歩いてるだけで好奇の目に晒されるとか
当たり前だろここはお前の国じゃないんだよ
そういう思いをしたくないんなら人種の坩堝みたいな国家を選べばいい
別に日本は日本人だけでいい
匿名 さん 2020年03月13日 14:02
日本の言う四季ってのはそれにまつわる文化だから
地軸の傾きしか感じられない人には理解できない
名無しさん さん 2020年03月13日 17:08
確かに俳句や和歌の季語、旬の食材、衣替え、夏障子、衣食住から詩歌文芸に至るまで
日本人のあらゆる日常が四季の感受性に溢れ、満ち満ちているね。
しかもそれは、ほんの一部にしか過ぎない。
名無しさん さん 2020年03月13日 19:05
春夏秋冬それぞれに文化風習、生活様式があって
それぞれを心清き人、心強き人、心深き人、心広き人が
愛しているんだよ
匿名 さん 2020年03月14日 10:19
馴染みのない人と話をするとき、天気や気候の話題をふるのは
日本人の典型的なアプローチの仕方だからなあ
お互い知らない者同士、そうやって距離感を測っているのだけれども
名無しさん さん 2020年03月14日 11:40
手紙の書き出しからして時候(季節)の挨拶から始まり、暑中見舞いがあり残暑見舞いがあり歳末にお歳暮という習慣。新年を初春と言い、国家元首が初春の歌会始で歌を披露するからね。
匿名 さん 2020年03月14日 13:48
アメリカは年中ハンバーガーだろ
匿名 さん 2020年03月14日 15:01
日本に「四季」があるというのは気象現象を言っているのではない。
四季を感じる「言葉」「色」などの数えきれない情緒が「文化」として根付いているということなんだよ。
匿名 さん 2020年03月15日 07:18
過去を振り変えれば、そもそもは来日した外国人がその手のことを言い出したはず。それまで、四季があるなどということは日本人にとってはごく当たり前のことで世界中どこでも同じようなものだろうと大抵考えていたわけだが、日本には四季がって独特だなどということをしきりに来日外国人たちが言うものだから、日本特有のことなのかと思い始める日本人が見られるようになっていった。
今思えばその手の外国人というのは、おそらくハワイだのカリフォルニアだのパリだの、厳然とした季節の区別のない国や地域出身の人々だったのだろう。だが、メディアなどによってその手の声がしばしば取り上げられ話題になる度に、リテラシーの乏しいタイプの日本人の間でいつのまにかそれが事実として刷り込まれていき今に至るようになったのかもしれない。これもよくあるメディアによるラベリング効果の一つだろう。
名無しさん さん 2020年03月15日 08:00
そもそも日本人の四季の捉え方が単なる季節の移り変わりではなく、日本の祭りをはじめ、多彩な文化が四季と密接に繋がっていることが常識であり日本人に深く刷り込まれている実態を踏まえたうえで、この話題を考えてみる必要がある。
四季のない国の人たちの言葉に感化された日本人が、海外では四季が無いと勘違いした事例を、四季のある国の人たちが反論したことによりコジレテしまい、そのコジレを利用して海外との軋轢を大きくしようと言う勢力が火を付けたりすることで一つの話題になっているようにも思う。そこから垣間見える事は、高文脈文化である日本人には伝わっても「日本には四季がある。」と言う言葉の言外にある意味は、低文脈文化の国には伝わらないと言う事です。この話題に関しては、今後もいちいち説明が必要になってきますね。
匿名 さん 2020年03月15日 10:35
今度から正座できるの?って聞くわ。
匿名 さん 2020年03月15日 17:12
日本以外には四季がないと思ってる阿呆が結構いるからなw
これに関してはすごく気持ちが分かる!
んで四季があるから何?ってなるよなー
名無しさん さん 2020年03月15日 18:12
これからは、日本には四季を愛でる文化があると言い換えて、もっと積極的に発言する事だね。
ヒマ さん 2020年07月14日 09:35
万葉集、古今集等の時代から四季は日本人と共にあった。
新古今集、西行の
〜 鴫立沢の秋の夕暮れ
を理解できるのは
日本人と一部の日本文学研究者位のものだから