2:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここにあるのは日置流の学校での戦法のデモンストレーションだ。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
封建時代にビデオカメラがあったなんて素晴らしいね!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の記憶が正しければ、彼らは1分あたり5本しか放たないよ。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
間違いなくこれはデモンストレーションのためにゆっくりやってるんだよ。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
被り物とか着物とか・・・眼鏡とか
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
『トータルウォー:ショーグン2』は、The Creative Assembly社が開発したRTSである。略称としてTWS2、もしくは旧作風にS2TWと呼ばれる。
ウィキペディア
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
この帽子は昔方向と風速を図るために使われてたんだ!
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
矢羽根を傷めてしまってるみたいだよ。
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
27:海外の反応を翻訳しました : ID:
28:海外の反応を翻訳しました : ID:
29:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:imgur
コメント
匿名 さん 2020年04月01日 12:14
差別大好きなガイジンにはウンザリするな
匿名 さん 2020年04月01日 12:19
まあ戦国末期にはレンズが出回ってたし江戸時代には一般人でも眼鏡してた人はいた
匿名 さん 2020年04月01日 12:51
確か1550年くらいにザビエルが持ち込んだのが最初っぽい。
諸岡一羽(没年1590くらい)が刀の検分の時に眼鏡かけてたらしいから、それまでの間には一般人でも入手可能な感じで一般化されてるようです。
ただのあげ足取りを気の聞いたジョークだと勘違いしてる外人には嫌気が差しますね。
匿名 さん 2020年04月01日 12:25
日本では、江戸時代には、すでに眼鏡がありましたよ。
なんか情弱外国人による揚げ足取り発言が多くて、ウンザリしますね。
匿名 さん 2020年04月01日 18:20
矢を取り出すときになんで叫ぶって、現代の軍隊も弾倉交換で叫んでるじゃん、リロードって
あれと理由はほぼ一緒で全員が攻撃目標から目をそらさずに矢こめの調子をはかるためやぞ
匿名 さん 2020年04月01日 12:31
外国人にバカにされる理由は、
キリスト教が少ない国は完璧な
国家じゃないからですよ。
日本では我が地元長崎県くらいでは?
匿名 さん 2020年04月01日 15:42
日本は日本らしくこれまでもこれからも行けばいいんだよ
完璧な国家ってこの世界に存在しないと思うけどね
匿名 さん 2020年04月01日 17:46
完璧な国家→神父がホモショタ
匿名 さん 2020年04月01日 12:37
大久保彦左衛門のメガネ!
さん 2020年04月01日 13:09
ギャグのつもりかもしれないけど寒いよ、外人ども。
匿名 さん 2020年04月01日 13:32
遮光器土偶
匿名 さん 2020年04月01日 14:16
封建時代にコンタクトレンズがあったら変だしね
匿名 さん 2020年04月01日 14:17
蒙古やロシアに征服された情けない奴等に言われてもw
匿名 さん 2020年04月01日 17:40
よくここまで馬鹿にできるね
匿名 さん 2020年04月01日 17:51
もしかして眼鏡の普及も西洋の方が遅かったのかなぁ。
匿名 さん 2020年04月01日 17:58
揶揄しているのが欧州人で無い事は明白だな。
日本と欧州で「封建時代」の意味が違うから。
匿名 さん 2020年04月01日 19:16
メガネの鼻当ては日本人による発明。
匿名 さん 2020年04月01日 21:16
戦国後期には、日本は世界一の銃所有国だった、ということも知られてないんだなぁ。
匿名 さん 2020年04月01日 22:10
>21:海外の反応を翻訳しました : ID:
>それで、西欧社会が銃を持ち込むんだ。
いや、江戸時代が始まる前から、日本は
火縄銃の保有数が世界一だった。
なぜおたくらは、中国とは戦争したのに、
日本とはご丁寧に貿易してたと思う?
匿名 さん 2020年04月02日 09:16
自画自賛と言われようと、日本の装束は芸術的に美しいなと思う
匿名 さん 2020年04月02日 16:16
お雛様の翁が動いてるみたいで可愛く見えた
匿名 さん 2020年04月03日 08:31
>:海外の反応を翻訳しました : ID:
遅いよ!英国のロングボウの射手は1分あたり10本から12本は放ってたよ。
これが有名な知ったか虚言馬鹿外人です
匿名 さん 2020年04月03日 17:45
1分に10発撃ったらすぐに矢が切れるだろ?
脳みそ入ってんのかね
匿名 さん 2020年04月04日 17:33
江戸時代にはメガネも入れ歯もあったからなぁw
匿名 さん 2020年07月20日 12:33
元寇の時も武士達がこうやって勇敢に戦ってくれたんだなぁと、ふと思った。