Anyone with dust mites allergy?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
ダニアレルギーがある人に質問!
対策とかある?どうしたら良いか教えてくれない?

対策とかある?どうしたら良いか教えてくれない?

2:海外の反応を翻訳しました : ID:
夏と冬で違う布団を使ってるなら、使わない方を圧縮袋に入れて保管してみなよ。
その中に、いくつか乾燥材を入れておくのも良い方法だよ。
その中に、いくつか乾燥材を入れておくのも良い方法だよ。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
HEPAフィルター付きの掃除機とか、空気清浄機を使ってみて。
あと、花粉が入らないように窓を閉めて、湿気対策にエアコンをつけるとかね。
週に1回はシーツや毛布をお湯で洗濯すると良いよ。
あと、花粉が入らないように窓を閉めて、湿気対策にエアコンをつけるとかね。
週に1回はシーツや毛布をお湯で洗濯すると良いよ。
HEPAフィルターとは、空気中に含まれる微細なホコリを取り除くために利用する高性能のフィルターで、家電では空気清浄機に搭載されていることが多いです。HEPAは「High Efficiency Particulate Air Filter」の略で、日本語では「高性能エアフィルター」とも呼ばれることもあります。HEPAフィルターは、もともと精密機器や半導体の製造工場にあるクリーンルームや、原子力施設の換気装置用として、非常に微細なホコリや放射性微粒子を取り除くために作られたもので、目に見えない非常に微細なホコリもキャッチできます。
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本に来てからダニアレルギーを発症したよ。
住んでる家が埃の溜まりやすいところで毎日掃除しなきゃいけないんだ。
夏の間、埃っぽいクローゼットに入れてたセータを着たら蕁麻疹がめっちゃ出て大変な目にあったわ。
住んでる家が埃の溜まりやすいところで毎日掃除しなきゃいけないんだ。
夏の間、埃っぽいクローゼットに入れてたセータを着たら蕁麻疹がめっちゃ出て大変な目にあったわ。
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
フルナーゼ点鼻薬やナザールスプレー使ってるよ。ドラッグストアで買えるし。
花粉症にすごくよく効くんだけど、ダニアレルギーにも効果があるんだ。
花粉症にすごくよく効くんだけど、ダニアレルギーにも効果があるんだ。

6:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>5
あ、それずっと探してたやつ。
ってか、花粉症を診てもらったら、医者が鼻に海水をスプレーしろって言うんだけど。
生理食塩水じゃなくて、海水だぞ!
しかも、そんなのどこにも売ってないし。
あ、それずっと探してたやつ。
ってか、花粉症を診てもらったら、医者が鼻に海水をスプレーしろって言うんだけど。
生理食塩水じゃなくて、海水だぞ!
しかも、そんなのどこにも売ってないし。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>5
マジ?いつも、病院で処方してもらってたんだけど・・・
日本ではドラッグストアで売ってるのか?
マジ?いつも、病院で処方してもらってたんだけど・・・
日本ではドラッグストアで売ってるのか?
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここ何週間かダニアレルギーの症状が最悪に酷かったんだけど、職場の環境のせいだって気付いたんだ。
だから、席を移動して机を綺麗に掃除したあと空気清浄機をつけてもらったら、少しマシになったよ!
だから、席を移動して机を綺麗に掃除したあと空気清浄機をつけてもらったら、少しマシになったよ!
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の場合は、除湿器が一番効果的だったね。
湿度が50%以下だとダニは死滅するって何かで読んだんだ。
湿度が50%以下だとダニは死滅するって何かで読んだんだ。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
できるだけフローリングの床が多い家に住んでみなよ。
カーペットや畳ってのはダニが住み着きやすいんだ。
フローリングでも、カーペットやラグは必要最低限にすることだね。
カーペットや畳ってのはダニが住み着きやすいんだ。
フローリングでも、カーペットやラグは必要最低限にすることだね。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
布団のシーツは時々洗濯して、毎日布団を叩いたり日光に当ててみて。
あと、毎日掃除機もかけること。
あと、毎日掃除機もかけること。

12:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼女がダニを除去できる洗剤を見つけてきたんだ。
なかなか良いと思うよ。
なかなか良いと思うよ。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
布団のシーツを清潔に保つようにしてるだけ。
でも、結構良い感じだな。
でも、結構良い感じだな。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
掃除中にマスクするのも大事だよね。
ただ、掃除したあとは1日何もできないけど。
ただ、掃除したあとは1日何もできないけど。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
月に1回、病院に通ってるんだ。
診察料は安いけど毎月薬代に2000円以上かかるってのに、3年は薬を続けた方が良いとか言われてさ。
でも、ちょうど3年経ったし、そろそろやめようと思ってるとこ。
診察料は安いけど毎月薬代に2000円以上かかるってのに、3年は薬を続けた方が良いとか言われてさ。
でも、ちょうど3年経ったし、そろそろやめようと思ってるとこ。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕は、防ダニの枕と枕カバーとシーツと掛け布団カバーを持ってるんだ。
1ヵ月はくしゃみ出てないな。
1ヵ月はくしゃみ出てないな。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>16
良い情報ありがとう!どこで買えるの?
良い情報ありがとう!どこで買えるの?
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>17
Amazonで売ってるよ。
あと、ダニスプレーってのも買って、ベッドのマットレスに時々スプレーしてるよ。
効果があると良いね!
Amazonで売ってるよ。
あと、ダニスプレーってのも買って、ベッドのマットレスに時々スプレーしてるよ。
効果があると良いね!
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
皮のソファーやソファーカバーを買ったらどうだろ。
布製より良いと思う。
布製より良いと思う。
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
・地べたで寝ない
・病院でアレルギーの検査を受けて薬を処方してもらう
・低アレルギー性の寝具を買って定期的に洗濯する
・ソファーで寝転がってくつろぐ時は、毛布やタオルを敷く
・顔に触らない
・病院でアレルギーの検査を受けて薬を処方してもらう
・低アレルギー性の寝具を買って定期的に洗濯する
・ソファーで寝転がってくつろぐ時は、毛布やタオルを敷く
・顔に触らない
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
色々試して自分に合ったものを使えば良いじゃん。
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年04月21日 01:18
そうかヨーロッパとか乾燥してるからダニいないのか?
匿名 さん 2020年04月21日 01:22
そうか日本にはダニが多いアピールして外人を減らそう
匿名 さん 2020年04月21日 01:32
ダニよりも、インキンや水虫の方が深刻じゃないか?衛生観念無さそうだし
匿名 さん 2020年04月21日 02:19
インキンや水虫って・・・・
どんな環境にいたらそんな事に悩むんだ?
匿名 さん 2020年04月21日 01:38
バルサン焚きなさい
匿名 さん 2020年04月21日 01:42
ダニかぁ
フローリングでベッド使ってれば悩まされる事はないと思う
カーペットも使わないがベストだね
しかし元スレのコメントが優秀だ
みんな的確だねぇ
匿名 さん 2020年04月21日 01:43
干すのより効くのは加熱
冬は電気毛布のダニ退治モード、夏はクルマの中 干すのは専ら死骸落とし
匿名 さん 2020年04月21日 01:45
フローリングでベッドを使えば大丈夫だよ
カーペットも使わないのがベスト
元スレのアドバイスはかなり的確
名前 さん 2020年04月21日 01:45
ダニーニダ
匿名 さん 2020年04月21日 01:55
呼んだニダ?
匿名 さん 2020年04月21日 02:15
あのシュワルツネッガーと「ツインズ」で共演するくらいだから外見と違って怖いオッサンなんだろうな
匿名 さん 2020年04月21日 02:24
布団干さないからだよ。
後、ちゃんと掃除しろ。
本当に衛生観念がねーな、コロナが大繁盛する訳だよ。
匿名 さん 2020年04月21日 02:55
ハウスダストアレルギーだけど普通に掃除して洗濯して布団干してれば何も問題起きないけど
逆にどんな生活してるんだよ
セーターで蕁麻疹出た人とかマジで部屋汚そう
ななし さん 2020年04月21日 03:08
ふとん乾燥機を使え、ふとんに居るダニはかなり死滅する
その後、掃除機で死骸を吸い取る(ダニの死骸もまたアレルゲンとなる)
ただし、できれば冬の寒い時期にやりたい(暖かふとんで一石二鳥)
匿名 さん 2020年04月21日 03:54
ダニアレルギーは周囲で聞いたことがないな
大変そうだな
海外に住んでいるつもりで、あまり掃除や洗濯をしないんじゃないのか?
体質のせいかわからないが、日本は実際埃は多いぞ
ダニは人間の生活上ゼロにはできないというので、うちにもいるんだろうが、物少なめ、掃除頻繁、夏場はエアコン除湿が多いから、悩んだことがないなあ
匿名 さん 2020年04月21日 04:15
根本的に清潔にするといいんだよ
ダニは湿気もそうだが垢などのゴミがあると増える
布団もきちんと定期的に干して
マメに掃除機をかける
晴れた日中は窓を開ける
そうするといなくなるよ
匿名 さん 2020年04月21日 04:41
外人→風呂入らない
日本→湿気が多い
外人は、湯に浸からないから、湿気が多い日本では、汗疹や湿疹ができやすいと思う。ダニは、何より皮脂を好む。
匿名 さん 2020年04月21日 05:01
個人的には以下の手入れをしているがダニのトラブルになったことはない。
①丸洗いが可能で抗菌防臭加工している寝具を使用する。(人間は寝具の中で人生の3分の1を過ごす。8時間睡眠で毎日約コップ一杯分の寝汗をかくので、服と同様に1~2年毎に洗うか新しい寝具を使用して清潔な状態を保つ)
②7日毎に布団乾燥機を使用するか日陰干しをする。(表裏30分、梅雨時は3日毎)
③部屋の掃除は勿論だが、寝具を掃除機で吸い取ると効果が有る。
④日本は湿度が高いので羽毛や羊毛の寝具が適している。
⑤なるべく通気性の良い場所で使用したり、保管するのが望ましい。
匿名 さん 2020年04月21日 05:09
単純に手入れしていないか、湿気が多い場所で使用したり保管をしているのではないか。
基本的にダニ関係のトラブルは手入れ不足か、不潔な寝具を使用しているのが原因みたいだが。
匿名 さん 2020年04月21日 05:35
日本は夏にダニの繁殖が多い筈だが、気になるなら「部屋の掃除、ダニ駆除用の殺虫剤使用、クリーニング、布団乾燥機の活用など」で解決すると思う。
個人的に上海に在住した経験が有るが、向こうで生息しているダニは冬でも刺すから日本はマシだ。
匿名 さん 2020年04月21日 05:53
スレ主が何年寝具を使用しているのか知らないが、以前アルバイト先のクリーニング工場で5年使用した寝具の洗浄作業を見学したけどコーラみたいな真っ黒の汚水が出ていた。
因みに1年で寝具の内部で増殖するダニの数は世界平均で10万匹で、汗に含まれている成分を養分にしている。
つまり、ダニの問題は手入れしていない寝具か不潔な部屋が原因になっている可能性が高いのだよ。
匿名 さん 2020年04月21日 07:01
個人的なお勧め。
※埃が出難い素材で防ダニ抗菌加工が施された寝具を使用するか、寝具に付いている品質表示を確認してクリーニングがOKなら手入れする(時期は掛布団を使用しない夏がお勧めだが、クリーニング店によっては自宅まで寝具の引き取りと配達やクリーニング済の寝具貸し出しサービスをしている)
※自宅で寝具が干せない場合は布団乾燥機を使用する。
※空気清浄機を使用する(最近は加湿機能と花粉や埃のモードが付いたタイプが多い)
※服をクローゼットやタンスで長期間保管する場合は、洗濯かクリーニングして除湿剤や除湿シートを入れて収納する。
※気密性が高い建物で多いハウスダスト対策は、なるべく室内に埃が出る物を置かないか通気性を良くして掃除するのが最も効果的と呼吸器科や皮膚科の専門医がアドバイスしている。
※症状が改善しない場合は医師の診察を受けて治療する。
匿名 さん 2020年04月21日 09:41
ペットショップに海水作るやつ売ってるよな
匿名 さん 2020年04月21日 11:58
日本の歴史は板間→畳→板間の歴史
匿名 さん 2020年04月21日 12:42
なあに、かえって免疫力がつく
匿名 さん 2020年04月23日 01:38
日本人はダニよりニダの方がある意味怖い