This is some sort of farm in Japan, but it looks like Minecraft.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
棚田とは、傾斜地にある稲作地のこと。傾斜がきつく耕作単位が狭い状態において、水平に保たれた田が規則的に集積し、それらが一望の下にある場合は千枚田とも呼ばれる。英語ではrice terraces と表現される。 また、棚田と同様に傾斜地を段状にした畑は、段々畑という。 ウィキペディア
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
ポルトガルのマデイラ諸島にもあるよ!
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
マインクラフトが日本の農業に似てるところがあるんだよ。
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
君もやってみなよ!超楽しいよ!
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
雨が降った時には、シャンパンタワーみたいに平等に水が行き渡るんだ!
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
こういう風景が何キロも何キロも続いてるんだよ!
アルト・ドウロ・ワイン生産地域-Wikipedia
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
段々畑農家だね
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
毎日こんなお家で目がさめるなんて想像できないな。
きっとすごくいい眺めに違いないね。
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年04月20日 19:06
写真のは、建物的に中国かそこらな気がするが
匿名 さん 2020年04月20日 19:15
日本じゃないね、中国南部とか東南アジアとかそこら辺だと思う。家が違う。
匿名 さん 2020年04月20日 19:16
日本ではない。
匿名 さん 2020年04月20日 19:18
棚田は大きい機械が入らないから手が掛かって仕方ないんだよなあ
管理してる農家尊敬するわ
匿名 さん 2020年04月20日 19:19
画像で検索したら同じのが大量に出てきて、中国だのフィリピンだの色々言われてて草ですわ
匿名 さん 2020年04月20日 19:27
中国の黄土地域なんて、もはや人間技じゃないぞ。
匿名 さん 2020年04月20日 19:37
ブドウ畑の段々畑ならイタリアにもあるだろ。
匿名 さん 2020年04月20日 19:38
上の写真はラオスっぽい、違うかな。
匿名 さん 2020年04月20日 19:52
上の写真が日本なのかどうかはともかく
実家の近くにはこういうのが至る所にある
日本でも比較的一般的なんじゃないの
匿名 さん 2020年04月20日 20:02
珍妙なものは日本にしかないと決めつけて写真とかあげちゃう勢がいるんだよな
おかげでこういうサイトがネタにできるものの
匿名 さん 2020年04月20日 20:15
嘘っぽい!ポツンと一軒家まだ登場してないだろう!加工画像だよね…家が後で貼り付けた感で一杯だ。
匿名 さん 2020年04月20日 20:30
一枚目の違和感ときたら
匿名 さん 2020年04月20日 20:35
これって水平に作るの難しいよな
現代なら測量機とかあるけど
昔の人は作っては直し作っては直しって感じだったのかな
匿名 さん 2020年07月05日 20:58
昔から水平器はあったぞ。
匿名 さん 2020年04月20日 20:43
日本版マチュピチュ
匿名 さん 2020年04月20日 22:52
昔の人って凄いよな
山の斜面を棚田に開墾するのもそうしようと思うのも
匿名 さん 2020年04月21日 04:38
こういうところを隠し田にすればその分年貢無しでまるまる収入になるからな。
開墾にも精が出たわけよ。
匿名 さん 2020年04月25日 02:08
墾田永年私財法ってのがあってな。平安のころからの伝統じゃよ
さん 2020年04月20日 23:36
あれが日本だったら、とっくに有名になって観光地になってる。
匿名 さん 2020年04月21日 00:12
建物が3棟あるけど、手前2棟は牛小屋とかじゃない?おそらく労働力兼用の。
何となくだが、写真のすぐ外の写ってない所に近代的な設備がありそうな気がする。
そしてきっと、日本じゃない。
伯爵 さん 2020年04月21日 09:51
日本じゃないとすると
バリとかの熱帯地方の棚田だとどこかに椰子の木が写るはずだし
中国の棚田だともっとスケールでかい気もするが場所によりけりだろう
中国じゃなければベトナムあたりかな
匿名 さん 2020年04月22日 12:13
一枚目は間違いなく日本以外。
二枚目は山に生えてる木の種類から日本。
みんな二枚目に言及してないのは後から追加されたからか?
. さん 2020年04月22日 12:32
一番上の写真の家はなんか不自然でコラにしか見えない
匿名 さん 2020年04月24日 11:56
二枚目よくみたらウィキの画像だった。
そりゃ日本だわ。
匿名 さん 2020年05月25日 16:43
思ったよりマイクラだった
匿名 さん 2020年06月03日 18:00
日本じゃないとか言ってるが、それも結局根拠無いよな。
匿名 さん 2020年06月17日 16:28
どの国でも棚田を見ると食料への人類の執念を感じる。
文字通り大地・山を削ってる。
飢えへの恐怖か、飽くなき利益か、非課税地への願いか、知らんけど。
匿名 さん 2020年06月30日 20:40
山岳国で農業国なら大抵あるやろ
びっくりしとる奴は大平原で獣を追って暮らしとるのかな
あ さん 2020年07月07日 22:15
godusって気になったけど、steamで見たら評価低かったw
匿名 さん 2020年07月11日 02:58
中国の龍勝棚田っぽい
わーい さん 2020年07月12日 04:11
どこだか知らないけど、
棚田や棚畑の本場はバリ島かも。
これくらいで驚いてはいけない、あちらは田んぼにヤシの木やバナナの木が点在してる。