Do you know a strange thing about Japanese education system!!
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の学校では、4年生になるまでまともなテストが全くないんだ
最初の3年間の目的は、子供の知識を判断することじゃなくて、良いお行儀を身に着けさせることなんだって
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
異常を嫌うからね
だから日本には飛び級がないんだよ
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
でももし君に才能があったら、君の教育水準にあった高校を受験するでしょ?
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
カナダでは、もし才能があったら、通ってる公立学校にギフテッド教育があればいいのにって思うだろうね
じゃなきゃ、僕みたいな落ちこぼれになっちゃう
ギフテッド教育とは、ギフテッドやタレンテッドと判明した子供の教育に用いられる教育手法、理論、特別手段を指す。ウィキペディア
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕はカナダ人だけど、僕の行ってた学校にはギフテッド教育がなかったから、その制度がある学校に転校したよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
掃除をするのは自分かもしれないっていうことを教えてるんだ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
多くのアジアの学校がそうしてるよ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕が行ってたウェールズの学校もそうだったよ
生徒は自分たちのペイントブラシを洗って、ボードを綺麗にして、テーブルを拭いて、床を掃除するんだ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の息子はイギリスの一年生(6歳)だけど、テストがあるよ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
最悪なのは、テストを教える習慣のあるアメリカだよ
だから共通テストで学校が良いように見えるんだ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本だけじゃないんじゃないかな
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕のクラスにはやんちゃな生徒がたくさんいたよ
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
テストはないけど、1年生の時から宿題がたくさんあるよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
異文化は違うねぇ!
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕の先生が僕を助けてくれたように、子供たちをたすけてあげたいんだ
でもイギリスの子供は・・・
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
7年生は13〜14歳ぐらいなんだけど
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:imgur
コメント
匿名 さん 2020年05月18日 20:07
てっきとうな奴らだなぁ
匿名 さん 2020年05月18日 20:09
漢字テストとか、「まさおくんがりんごを3つかいました・・・」的なテストはあった気がするけど。
さん 2020年05月18日 20:12
試験で序列をつけないから、落ちこぼれはとことん落ちこぼれて、挽回不能な差がついちまうんだよ。
匿名 さん 2020年05月18日 20:13
普通にありますけど
なかったらどうやって通信簿つけるんだよ
さん 2020年05月18日 20:14
ギフテッド教育かー
なんか自意識過剰の人格障害醸成しそう
匿名 さん 2020年05月18日 20:14
アホしかおらんな
ま、日本のことなんか知ってもらいたくねえわw
コロナの件で改めて世界は阿呆ばかりと痛感してどうでもよくなったわ
匿名 さん 2020年05月18日 20:25
俺のころはあったぞ
とくに、漢字テストと計算テストは頻繁にやらされたぞ
匿名 さん 2020年05月18日 20:27
テストどうだったけ?漢字、九九、筆算の小テストはあったかも。小三にはテストやった覚えがある
匿名 さん 2020年05月18日 20:33
まぁめちゃクソ頭いいなら飛び級はあってもいいかもな。俺は低脳クラスに入れられるだろうが。
匿名 さん 2020年05月18日 20:36
普通に小一からテストあったけど
匿名 さん 2020年05月18日 20:37
>自殺率も高いじゃん
日本の自殺率は年々低下傾向、アメリカは年々上昇してますが?
匿名 さん 2020年05月19日 09:53
どうせ半島出身者のコメントでしょ。
匿名 さん 2020年05月18日 20:40
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
自殺率も高いじゃん
安定の無知外人登場
匿名 さん 2020年05月18日 20:42
そもそも自殺率ってなんの指標にもならんからな
アメリカみたいに他殺率が高いと自殺率は少なくなるし
10万人あたりで他殺が何割、自殺が何割とか出さないと本当の状況は見えてこない
匿名 さん 2020年05月18日 20:57
確かに低学年のテストは名ばかりの簡単なテストでいつも点数が良かった
高学年からテスト内容が難しくなり、塾に通い出したよ
なるほど、わざと簡単だったんだね
こんなスレでからくりを知るとは思わなかった笑
さん 2020年05月18日 20:59
日本は救急医療が良い方だし、学校での定期的な健康診断や予防接種も行われている。
つまり、ケガや病気で死ぬ子供が少ないから、相対的に子供の死者に占める自殺の割合が高くなる。
子供の自殺者自体が極端に多いわけではない。
匿名 さん 2020年05月18日 21:03
今はないんか?
昔はあったよな
匿名 さん 2020年05月19日 10:03
普通にあるよ。テストが無きゃ算数の理解度なんて分からないと思います。
匿名 さん 2020年05月18日 21:21
普通にあった記憶があるが
もしかして進路に関わる様なテストって意味かな?
だとしたらまぁ無いが
匿名 さん 2020年05月18日 22:10
うちの子、現在3年生。
1年の頃から普通にテストあるんだが。
匿名 さん 2020年05月18日 22:28
僕は日本人だけど、
匿名 さん 2020年05月18日 22:44
うちの子の学校は1年生の時から毎月90点未満は追試ありのテストがあるけど。
匿名 さん 2020年05月18日 22:44
日本では進級試験がないって話だよね。
大学時代の教育学の講義で義務教育でも国にっよては落第させるところもあるって聞いたし。
小学校低学年のうちは期末試験はしないで、教科書会社が発行してる単元ごとのペーパーテストで済ましたりね。
日本の小学校低学年がよく受ける漢字テストや計算テストは英語ではtestよりquizの方がニュアンスが近いんじゃないかな?
匿名 さん 2020年05月18日 23:03
そりゃ学期末テストみたいのはなかったとは思うけど、普通にテストあったよね。
低学年で理科や社会のテストの記憶は無いが、漢字テストや算数テストはあったわ。
そもそも、外人が学校のシステムを自国と同じと思ってる事自体が間違いでしょ。
留年が普通にある国の学校システムと義務教育で99.9%留年なんてあり得ない日本と比べてもねぇ。
匿名 さん 2020年05月19日 00:40
テストはあった
裏表カラー印刷の
匿名 さん 2020年05月19日 00:41
自殺率持ち出す人はしばらく情報のアップデートしてない人だね、十年単位くらいで
まあ低いとは言わないけど、他国なら他の要因で死んでたかもしれん人が死ななくて自殺した分が結構あるんでないの?
死ぬか犯罪者になるしかない、ってよくある台詞だけど、後者を選べる人の割合も低いんだろうねアメリカとかよりは
匿名 さん 2020年05月19日 01:31
一年から漢字と計算の一ヶ月毎のテストやってんぞ
公立小学校な
匿名 さん 2020年05月19日 03:48
また知ったかぶり外人か
Redditで見かけたら訂正してるけどきりがないわ
匿名 さん 2020年05月19日 06:41
テストが無い学校があるってこと?
さん 2020年05月19日 07:50
すぐに自殺率を持ち出すアホがいるけど、
何年前から日本の情報が止まったままなんだろうね。
アホとしか言いようがない情弱www
さん 2020年05月19日 09:10
テストつーかなんとかドリルの簡易テストはいっぱいやらされたよなあ
自分の甥っ子がギフテッドらしくてなんか学校で揉めて不登校児になってたけど、
地域によっては救済施設増えてるらしいから昔よりは良くなってんじゃねーの
匿名 さん 2020年05月19日 09:45
テストなんて普通にあるわ。
この外人どこの学校見ていってんだ?
匿名 さん 2020年05月19日 10:20
ああテストがないって「進級試験がない」って意味合いなのか、もしかして。
まあそれはそうだけど、あまりにも出席日数少ないと進級できないけどな。
匿名 さん 2020年05月19日 10:51
自殺率は行方不明者を自殺と扱うか行方不明とするかで各国の基準が違うんじゃなかったかな
他国の基準に合わせると日本の自殺率はOECD諸国の中の真ん中くらいの数値だったハズ
匿名 さん 2020年05月19日 11:36
「掛け算の順番が〜」って話題は2、3年生のテストでのことだろ?
匿名 さん 2020年05月19日 17:35
自分の頃は小1からテストあったけど、今は無いのかな?
小1の時に席が隣の女の子と算数のテストの解答が全て同じだったって、してもないカンニングの疑いを一方的に掛けられた。
それが学校の先生って馬鹿が多いと思い始めたキッカケ。
将来絶対公務員にだけはなりたくないと思い始めた一歩目だった。
その隣の席の女の子の事は好きだったし、仲も良かったから初恋の思い出だったんだけど、社宅に住んでた彼女は2年生に上がる時に越しちゃったんだよね。
高校時代の彼女に「カンニングの疑いを掛けられた」って部分だけの話をしたら、「その子はあなたの事好きだったんだよ」って言われて苦い思い出が良い思い出には変わったけど。
匿名 さん 2020年05月19日 18:06
“とび級”の話だな。
匿名 さん 2020年05月19日 20:31
>掃除をするのは自分かもしれないっていうことを教えてるんだ
感性の違いだな。
使わせて頂いた感謝の印として綺麗に清掃するし大切に扱う。
感謝に対象は道具であり、親であり、教師であり、仲間であり、地域社会であり、国家である。
匿名 さん 2020年05月19日 23:35
外人よ知ったかで嘘をつくのやめてくれない?
匿名 さん 2020年05月20日 08:22
この世が嫌になると・・・
外人→他殺に及ぶ
日本人→自死を選ぶ
匿名 さん 2020年05月20日 23:03
進級に関わるテストってことでしょ。
あっちは進級テストで落ちると、普通に低学年でも留年とかあるし