Low Tech Japan
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
一部の地域では、そういった技術に対してかなり保守的な態度をとる人もいるんだ。
例えば、新型コロナウイルスが流行してる状況でも家で仕事ができない人が多いのは、在宅ワークのための環境が整ってないから。
家にパソコンがない人も多いから、日本では131%以上、つまりほとんどの人が携帯みたいに移動体の通信手段を使ってる。速くて便利だし。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
その他には、
・高くてもDVDを買う人がたくさんいるし、レンタルショップも人気
・日本のどこにでも本屋さんがあって紙媒体の本を売ってる
→漫画を立ち読みして時間潰してる人もいるんだ。
・いい加減昔のもんだろって思わせるファックス
・現金払いの店が多い
→日本にもキャッシュレスサービスはあるけど、現金持たずに出かけるとか馬鹿な真似はしない方が良い。
・セントラルヒーティングがない
・信号もあるのに人がわざわざ誘導してる(サービスの一環なんだろうけど)
結局、日本の技術革新ってのは、市場がどうとか、もっと大きな発明をしようとか、そういう目的ばかりじゃなくて、サービス向上のためだったり、限られた土地を有効活用したりするためのものじゃないのかなって思ったよ。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
この半年、研究のために日本へ行ってたけど、日本がどんだけ技術的に遅れてるか話しても、みんな信じようとしないんだよね。
特に、未だに現金主義の社会だなんて話だとな。
どんだけ小銭増えるんだよ・・・

5:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカ人にしてみりゃ、俺たちも2005年で止まっとけばよかったなって思うわ。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本企業がこんなにもローテクだったなんて驚いたよ。
そういや、最近ニュースでも話題になってたわ。
押印担当が続ける週1出社 コロナでも「ハンコの壁」新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務(テレワーク)が急速に広がるなか、出社しなければならない大きな理由が、様々な書類に必要な「ハンコ」だ。押印のため出社する人はまだ多いが、政府は感染防止のため外出自粛を強く求めており、押印を廃止して電子契約に移行するケースが目立ってきた。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
それは違うかな。日本では役職者に年配の人が多いから、その人たちが使い慣れてる昔の技術も残ってるんだよ。
それに、伝統を大切にしてるからさ、技術も新旧同じように使うんだ。
新しいものを使えないわけじゃない。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
観光客や個人で複数のsimカード持ってる人がいるせいでしょ。
家にWi-Fi設置するより楽だから。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
大量の紙の束を大学に送らなきゃいけなかったんだから。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
じゃあ、ドイツは?
悪いんだけどさ、ここで言ってること、全部ドイツにも当てはまるわ(笑)
16:海外の反応を翻訳しました : ID:

17:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここ最近で一番イケてるバンド名だな。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
まぁ、ファックスってのはいただけないけどね。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカの弁護士事務所に入ったことあるか?
資金があって設備の整った会社は違うかもだけど、ファックスも置いてあれば、テープでバックアップとるし、ドットマトリックスプリンターを使うんだ。
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本がこんなだとは、考えてもみなかったよ。
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本ってのはビックリするよ。すごい機能が付いた便座のトイレの隣には、旧式のスクワット型トイレがあるんだもんな。
それを普通に使ってるんだぞ!
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
でも、スクワット型の和式トイレは、体に良いんだよ。
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
カードよりも現金派なんだよね。
でも、アメリカじゃ公共料金払うのも現金使えないし、ネットで買い物するにも現金じゃ無理・・・チップ払う時しか現金使うときないじゃん!
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年05月22日 12:08
あほ!
匿名 さん 2020年05月22日 14:09
小銭が増えるってそりゃ足し算引き算すらまともにできないからだろ……
匿名 さん 2020年05月22日 14:09
あと私たち日本人は
強制慰安婦
強制徴用工
強制南京大虐殺
強制アジア侵略
etc
様々な昔の事案を現代にも禍根を残し使われ続けています
匿名 さん 2020年05月22日 18:20
は?あんた何人?日本人じゃないよね。
日本人ならそれらは韓国中国が国をまとめるための
アホな嘘だと知ってるから。
本当に許しがたい特亜の反日国め!
匿名 さん 2020年05月22日 16:25
モアはグッドの敵 だ
信頼のおける確固たる技術と最新技術が混在する世の中は
不便なようで自然災害などが多い日本では重要なファクターなんだよ
匿名 さん 2020年05月22日 12:09
おまえら!チップはどうしてんだ!???
匿名 さん 2020年05月22日 20:06
マジレスするとレシートにチップ書く場所が有って、そこに金額書いてクレジットカードと一緒に渡せば良いんだよ。
匿名 さん 2020年05月23日 07:34
チップを入力するためのスマホレジ専用アプリもあります。
匿名 さん 2020年05月22日 12:15
日本は歴史があるからね!残すべきもの変わるべきもの、膨大な数の中から常に選択をしているよ。最先端なものだってもちろんあるが、古い昔のものもまだある。年配の方だってもちろん主役なんだ。だからその人達にも新しいものを押し付けないのも先進国の役目だと思うな。みんなが暮らしやすいのがテーマだから、国はゆっくり着実に地に足つけて変わるのさ。ファックスや印鑑なんてのは近いうちにはなくなるであろうが、世界各国歴史を積み重ねれば残すべきもの変わるべきもの、またその変わっていく速度のバランスなどわかっていくんじゃないかな。
匿名 さん 2020年05月22日 12:17
足るをしれ。
匿名 さん 2020年05月22日 12:18
FAX使ってるの日本だけじゃないだろ
自分達では先進国だと思い込んでる国でも使ってるケースがあるけど
平均的な市民の頭が悪いから、そういう事を知ろうともせずに日本を見て馬鹿にしてるだけ
匿名 さん 2020年05月22日 12:19
ファックスから進歩しないなら問題だが、新しい技術を使いながら、古い技術も使うのは悪い事なの?。新型の車が出回ってても、これまで使い続けてきた車を乗り続けてるのも似てると思うんだが。
匿名 さん 2020年05月22日 12:21
そもそもスマホ自体がガラケーを参考に作られたものだっつの
匿名 さん 2020年05月22日 20:41
日本のガラゲーが進み過ぎていたんだよね。
日本以外では、ネットにつながるなんて無いから、スマホが一気に広がった。
カードや電子マネーなんかもそうで、現金に全く信用が無い国程一気に広がってる。
匿名 さん 2020年05月22日 12:21
だって便利じゃないから
ハイテク→トレンディー→ドヤァなんてバカ外人しかしないでしょ
匿名 さん 2020年05月22日 12:23
新旧織りなすグラデーション
匿名 さん 2020年05月22日 12:24
一人でもファックス持ってる顧客がいれば対処し続ける
匿名 さん 2020年05月22日 12:25
ファックスは秘密が守られやすいからって所も覚えておいてほしいよね
漫画家が担当との相談や確認に使ってる
パソコンだとハッキングに遭うのでは?
匿名 さん 2020年05月22日 12:30
それで十分であればそれ以上は必要ない。
メールは指定した人間にしかみることが出来ないが、ファックスは会社の人間全員が気がつく事が出来る。
必要な所は早くアップデートするべきだけど、必要ない所に強制する必要はない。
ファックスはファックスでいろいろ便利だし。
匿名 さん 2020年05月22日 12:31
年配の人が使い慣れたものに固執して新しいものを取り入れないことを伝統と言うのは、楽なまま定年までお金を貰い続けるための言い訳だと思う。
今では東南アジアのほうが新しいシステムがアベレージになっていて、日本は年寄り主体の遅れた日本になってしまう。
コロナを新しく変わるきっかけにしないと、マジで没落するのみ。
匿名 さん 2020年05月22日 12:32
欧州も日本に比較にならないぐらい書類とサインがあるよ。ネットでケータイプランしても再度、契約書と契約書を郵送する許可書とかにもサインして送り返さないといけないし直ぐにファイルがいっぱいになる。
ドイツは日本より現金主義だし。書き込みしてる人は無知が多いの?
匿名 さん 2020年05月22日 12:35
ハイテクにするから太る。
DVD借りに歩け!
通販で食品を持ってこさせないで買いに行け!
弁当は自分で買ってこい!
小銭で財布を大きくして腕を鍛えろ!
FAXで・・・
匿名 さん 2020年05月22日 12:35
で、何がダメな訳?書籍もFAXもなくせと?
自分は本箱に書籍が置ききれないから、すでに電子書籍にしているけど、別に紙書籍があってもいいんじゃね?フランス人だって公園で日光浴しながら紙書籍を読む姿をよく見かけるけど、それはそれで景観とよく合っていると思うし、キャッシュレスの事をいうならドイツだって現金主義が多い。アメリカだって医療保険もまともじゃない国だろ。
それに、欧米にはエレベーターや、洗濯機置き場のないほどの古い建物も多くあり、それらの古い建物は批判を受けなく、エレベーターがないなんて最先端じゃないとか、洗濯機置き場もないから古いくせぇとかFAXのように言われないのに、何で、何かと日本ばかり批判されないといけないんだ?日本では洗濯機置き場、浴槽のない物件は、かなり古臭い物件になるが、だからって日本人はお前らにまで、最先端じゃないなとか古くせぇとか、他国へ自国の文化の押しつけはしないだろ?なのにお前ら外人は何様なの?
匿名 さん 2020年05月22日 12:37
メールが楽な時もあればFAXのが楽な時もある
手書きのが楽な場合はFAX使う
ガラケーは軽量でコンパクトで長時間バッテリーが持つ充電いらない
適材適所、多様性という言葉を知らんのかな
匿名 さん 2020年05月22日 12:38
各国の大使館になぜFAXがあるのか分からないのか?
匿名 さん 2020年05月22日 12:39
どんだけ小銭増えるんだよ・・・
なんぼ払たらええんか分からんオノレの頭の悪さを呪えバカ外人。
で、まさかと思たが、またもfucksの話か…他に無いの?
匿名 さん 2020年05月22日 12:43
faxなら、日本に原爆落としたジャパンハンドラーに知られず情報のやりとりができるな。
匿名 さん 2020年05月22日 12:44
単なる日本批判だろ。
遅れている部分なんて何かしら、何処の国にもある。
高速鉄道が走って無くて遅れている!、未だに水道水が飲めないなんて遅れている!衛生観念で遅れている!トイレットペーパー流せないなんて遅れている、路駐管理が出来てないなんて遅れている、犬の糞がそこらへんにあるなんて遅れている、これらは一部の先進国でも未だに見られることだからね。難癖つけるならどんなものでも難癖つけられる。
匿名 さん 2020年05月22日 12:46
最新テクノロジーなら無条件で良くて古いものは劣っている
これ古い技術捨てちゃって後で後悔して今度は反省から過剰に伝統守ろうとするようになるいつものパターンだろ
匿名 さん 2020年05月22日 12:52
日本らしいといえばその通りだな
古い神社があったり天皇制度なんて古い制度もまだ生きてたりする
ガラケーやポケベルなんかが最後まで残ったのも日本だし
ファミコンとかのレトロゲーなんかも愛されてる
日本は文化を大事にしていて簡単には手放さないってだけ
さん 2020年05月22日 12:53
ドイツでもというコメントがあるが、近年急速に発展した・豊かになった国か、昔から先進国かの違いでしょう。
成金が苦労して買えた高級車が誇らしくて他を蔑む構造と似ている。
昔からのお金持ちはフツーの車に乗っていたりする。
匿名 さん 2020年05月22日 13:38
昔の技術が残っているのは、それの方が良いからに過ぎない。
電化製品でも、最新家電より40年くらい前の家電の方が良かったりする。
特に感じるのが掃除機や洗濯機。携帯電話や車もそうだね。
名なし さん 2020年05月22日 12:55
大手企業はどうか知らんが、メールで送られてきたのをわざわざプリントアウトして社内共有ファイルに紙媒体としてファイリングしたりするからなあ。
それなら最初からFAXでいいし。
便利なものはそれこそ最新なものも使うが、古い方法をが便利ならそっちを使うで、好きに使えばいいんじゃない。
匿名 さん 2020年05月22日 12:56
ネットに慣れてる世代がホストになれば自然になくなる急ぐ必要はない
やっぱ外人とは合わん 考え方が違う 鎖国しよう
匿名 さん 2020年05月22日 13:01
>日本ではファックス使ってるとか、現金使いたがるとか、インターネットのブロードバンドがどうとか・・・じゃあ、ドイツは?悪いんだけどさ、ここで言ってること、全部ドイツにも当てはまるわ(笑)
まあ、ドイツもそういう意味では日本と似ているわな。
違う海外反応サイトで、何故かドイツは先進国の頂点扱いにされていたけど
匿名 さん 2020年05月22日 13:03
FAXとは言っても複合機だから
パソコンを使って送受信だぞ
逐一紙を経由するわけではない
匿名 さん 2020年05月22日 13:11
この動画主ってアメリカ人?
昔ながらの生活を守っている、アーミッシュの文化までをも否定したいのかな?w
そもそもアメリカって宗教色の強い地域だと、進化論を否定したり、地球が未だに平らだと言っている人もいる人間が遅れているところもあるからな。
アメリカはまず、他国批判する前に、医療保険の改善とデブを何とかした方がいいんじゃね?FAXなんかよりも命に関わることだろ。
匿名 さん 2020年05月22日 13:12
もう秋田
まぁそうしたい人達のプロパガンダなんやろうけど
何年同じ内容で使い回すんだよwww
勘違いしたド人と妬み嫉妬白人の戯言も混じってるけどな
そもそもキャッシュレスもアホみたいにやってるのは世界で中韓だけw
タバコも欧州行けば分かるがその辺でみんな吸ってるしポイ捨てはアタまえ
名無しさん さん 2020年05月22日 13:14
FAX使い続けるからこそ、中国にパクられない技術ってのは多分ある。
匿名 さん 2020年05月22日 13:20
現金を使うのは通貨が信用できるからだぞ
100ドル紙幣までしかまともに使えない国だの、通貨に全く信用がなくて露店ですらキャッシュレスが当たり前になった国だのを基準にしてるくせに、日本の何を批判してるつもりだ? 批判されるべきは偽造上等の自分たちの社会だろうに
匿名 さん 2020年05月22日 13:21
というかFAX、レンタルDVD、現金払い、ハンコ・・・
これらのことで日本が遅れてると判断できる脳みそって逆にヤバくないか?
こういう発想ってちょっと発展した国がいかにも言いそうだよな。
日本は昔から先進国だし、段階的にテクノロジーを取り入れてるだけ
別にそれがデメリットのみに働くわけじゃないし、メリットもある。
結局、国の特性によるところでしょ。
日本人からすれば、外国で日本より
遥かに遅れてることなんてたくさんあるんですけど・・・
だからと言って後進国だ!っていちいち声を上げて非難しませんけどね。
ぶっちゃけ外国のことなんてどうでもいいし。
日本を意識して日本を目の敵にしてる人種のスレだな。
匿名 さん 2020年05月22日 13:23
災害で停電になるとその最新テクノロジーは全部ストップするんだが
大災害起きたときおまえら外人はパニック暴動おこすんだろ?
コロナもおまえら外人はパンデミックパニックやんけw
匿名 さん 2020年05月22日 13:28
それを裏付ける理由…
日本は偽札がない。
日本は識字率が高い。
日本はお金の使い方が上手い(貯蓄高スゴイ)。
日本は新しいものが必ずしも正義と考えない。
日本は慎重すぎる。
日本はお年寄りが多い。
ってことだよ。
匿名 さん 2020年05月22日 18:24
ああ、これは素晴らしい事実の羅列だ。
本当にそのとおり。日本人でいることを誇らしく感じられた。
匿名 さん 2020年05月22日 20:48
お年寄りのケースの拡大だけど、「弱者を切り捨てない」てのがある。
スマホは便利だけど、視覚に障害がある人にとってはテンキーが使えるガラケーじゃないとダメ。聴覚に障害がある人はキーボード使いなれてないなら、FAXの方が便利。
匿名 さん 2020年05月22日 13:29
選択肢は多いに越したことがない。
使い勝手のいいものをその都度多くの選択肢の中から使う。
必要がなくなれば自然と消えていくし、
改良好きの日本人が使い続けているということはそっちの方が便利だから。
匿名 さん 2020年05月22日 13:33
デジタルとアナログは併用した方が状況によっては効率いいだろ
デジタルは全てを代用可能になる魔法じゃない
匿名 さん 2020年05月22日 13:34
外国には何人くらいFAXに親を殺された人がいるんだろう?
スマホからイヤホンジャック無くす事の方が無能だよ。
匿名 さん 2020年05月22日 13:42
もしさ、現金に触れる事で色々な免疫が備わるとしたら硬貨とかを使い続ける意味になりそう
災害が多いから色々と分散させておきたいし、新しい物が必ず優れている訳でもない
新しい機材だけにしていくと働ける年配の仕事を奪うことに…あ、これが目的か?
年配者は仕事から退けってこと?
匿名 さん 2020年05月22日 13:50
成金の分際で旧家をバカにしてる感じ…
匿名 さん 2020年05月22日 13:53
必死になって日本の悪いところを喧伝しようとする外国人が増えたね
匿名 さん 2020年05月22日 13:54
国民総背番号制・・・つまり国民ひとりひとりに番号をつけてAIで監視する。
独裁政府に逆らう人間は、物を買うことすらできない。
これはすでに聖書で預言されたことである。
匿名 さん 2020年05月22日 14:11
お前ら街中に突如現れる神社や寺には必要以上に感動するくせに
日本人にとっちゃ同じような感覚だよ
匿名 さん 2020年05月22日 14:18
小銭が増えるって要するに足し算引き算ができないからだろ(笑)
匿名 さん 2020年05月22日 14:21
電子書籍は、目が痛くなる。仕事以外では使いたくないって人は多い。
みや豚 さん 2020年05月22日 14:25
電気が止まったら電子マネーは使えない。
それに電子マネーは高利貸しの餌になりやすい。法律で規制しない限り、高利貸しが一般民衆を餌にする未来しかない。
匿名 さん 2020年05月22日 14:40
中国系の外人がイキり散らしてるだけじゃねーか?
匿名 さん 2020年05月22日 14:41
災害大国日本でキャッシュレス化なんて、危なくてできないよ
いつ大規模停電起こるかわからない国で
レジ使えなくて電卓叩いたり算盤はじいたりしている人に、
クレカだのスマホだの見せてどうやって買い物するの?
現金あれば普通に食料品でも日用品でも手に入るのに
匿名 さん 2020年05月22日 15:05
日本には適材適所ってのがあるんだよ
やり方を1つに絞る方が間違い
匿名 さん 2020年05月22日 15:18
日本を貶めたくて必死だな
そもそもキャッシュレスなんて日本には必要ないからやらないだけ
現金の方がリスク少ないのにキャッシュレスにする意味がないんだよ
他のも同じ理由で外人はアホだからリスク管理を考えられないだけ
キャッシュレス好きなのも暗算出来なくて小銭が溜まるからだろ?
匿名 さん 2020年05月22日 15:19
オイラにはよくわからないが
”96-72=”
を暗算させようとするとのーみそコネコネラジオ・・・元へ、
ノーミソば~んになるのは、数字を表現するのに計算しているから・・・
匿名 さん 2020年05月22日 15:24
外人はこういうのをバカにするくせに日本のレトロゲーとかアナログレコードとかは喜んで買いまくるからな
要するに目先の事しか考えられないアホばっかなんだよ
匿名 さん 2020年05月22日 15:30
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本だと、普通にガラケー使ってる人をいっぱい見るから驚くだろうな。
電話とメールだけならガラケーの方が有能だからな
ガラケー使ってるやつはネット用にノーパソかタブレットを併用してるんだよ
外人ってほんと見方が浅いんだよ
名無しさん さん 2020年05月22日 15:33
政治家に指導力が要請されないで桜を見る会だとか定年延長で大騒ぎするのだからファックスが100年後にも使われていても驚かない
匿名 さん 2020年05月22日 15:38
スマホやPCからFAX送受信できるよ
匿名 さん 2020年05月22日 15:39
ふーん。海外はいつまで災害耐性皆無の住宅作ってるの?
小規模の地震やハリケーンで根こそぎ家がなくなってたりするの、日本人からすれば信じられないくらい前時代的なんだけど
あといい加減、民度くらいは日本に追いついてくれよな
すぐに暴動起こしたりして、まるで土人じゃん
匿名 さん 2020年05月22日 15:44
そうだないまだに電車使ってるしな
何十年前の技術だよって話だよな
匿名 さん 2020年05月22日 15:48
先端技術の宝庫であることと、昔の技術も使われていることは何ら矛盾しないぞ。
遅れているのは奴らの知能か。
匿名 さん 2020年05月22日 15:51
緊急に図面や指示書現場に送るのにFAX便利なんだけどな
手書きで注意点とか書き込めるし
さん 2020年05月22日 15:55
災害に強いからFAXは生き残っているんやで。
現金主義は、第1は偽造貨幣、偽造紙幣が圧倒的に少ない国。
第2は薄れつつあるけど「お得意様」フェイスtoフェイスが商売の根本とし、繋がりを保っているからやで。
それにIT詐欺やIT事件を無くしてからIT、ITと騒げや。
日本人は賢く使い分けて、良いものは残し(残り)淘汰されるものは淘汰されているだけの事。
匿名 さん 2020年05月22日 15:59
航空機の電気・電子装備が、
敏感な最先端の技術より、
鈍感だけど信頼性の高い、
ワンランク下の技術を好む様に、
最先端の技術が、
必ずしも最適とは限らない。
実益以外にも、
エンスーの様な、
使っていて楽しいといった、
趣味の需要も少なくない。
最先端の技術とは、
選択肢の1つでしかないし、
それで良いと思う。
匿名 さん 2020年05月22日 16:07
海外のFAXはマジで使えないからな。遅い上に画質悪い。
日本のメーカー使ってるのならまだマシだが、海外のメーカーはあり得ない。
で、メールなどが早くで便利と思ってる。
日本は、FAXを極め続けた。その結果、液晶でFAX確認から簡単にPCで管理編集、メールに変換する事もできるまでになった。海外は送られてきたら紙に印字されるから無駄と感じてる人が多い。
日本のFAXは、アプリを使わなくても簡単な図や指示など手書きで速攻でできる。メールで詳細を伝えるのより断然早く、デザインも特殊な文字などを伝えるのに、メールだとどうする?ソフト立ち上げて、慣れないペンタブ?ワード?時間かかります。
圧倒的にFAXが早く仕事で使える分野が多いです。外国人は最新の日本のFAXの性能を知るべき。
匿名 さん 2020年05月22日 16:14
紙幣の印刷も硬貨の鋳造も先端技術の宝庫じゃなかったっけ。
現金を使えない国の人が両方使える日本に文句言っているとしか思えん。
匿名 さん 2020年05月22日 16:44
欧米人は自分たちの文化が進んでるって思ってるけど、成り立ちまで考えないよね
日本人が床に座って生活する文化を馬鹿にすることがあるけど、欧米は食事中に床にごみ捨てるからめちゃくちゃ汚いからテーブルや椅子の文化になっただけだし
支払いも、要するに現金が信用出来ないからでしょ
匿名 さん 2020年05月22日 16:51
私はこの動画主の主張は受け入れられないけれど、あなたのこれも受け入れられないわ
>欧米は食事中に床にごみ捨てるからめちゃくちゃ汚いからテーブルや椅子の文化になっただけだし
千年+何百年前の話をしてるの?
匿名 さん 2020年05月24日 00:50
>>欧米は食事中に床にごみ捨てるからめちゃくちゃ汚いからテーブルや椅子の文化になっただけだし
>千年+何百年前の話をしてるの?
そもそも文化の成り立ちの話だから千年くらい前の話になっても不思議はないでしょ
匿名 さん 2020年05月22日 18:32
「いまだにお箸を使っているなんて、アジア人はナイフとフォークを使うことを学んでいないの?」などと言っている白人少女の動画を見たことがある。
日本人の自分からしたら、食事の席で刃物を振るったり(ナイフ)、ものを突きさしたりする(フォーク)ほうがよっぽど野蛮だと思ったわ。
洋食だとナイフ・フォークのほうが適しているものが多いから使いはするけどね。
匿名 さん 2020年05月22日 16:48
メールだと担当者だけしか見れないけど、
FAXならみんなが確認できる。
担当者が休みでも変わりに発注出来たりするからな。
誰がミスったのかもはっきりわかるし。
チームで仕事する日本と個人の集団である西洋との違い。
まぁバカ外人には永遠に理解できまい。
匿名 さん 2020年05月22日 16:49
・セントラルヒーティングがない
これはアメリカ以外は先進国のヨーロッパでもそう。セントラルヒーティングなんてやってる国の方が少ない。
・信号もあるのに人がわざわざ誘導してる(サービスの一環なんだろうけど)
信号があっても事故が起きやすいとか混雑しやすい交差点ってお宅らの国にはないの?ば・かなの?
ちなみに動画は見ていない、ごめん。
匿名 さん 2020年05月22日 17:00
欧米人は~、外国人は~って言ってる人は同じレベルだよ。わからない?
実際にその欧米(どこの国かによって全然違う)の人や中東、東南アジアの外国人と話したこともないんじゃない?
確かに言われてムカつくのはわかるけどね。
中国人と一緒にされて嫌なら、そういう投稿はしない方がいいよ。
匿名 さん 2020年05月22日 22:18
こんなサイトでこんなスレで反論か肯定以外で何のコメントを書くんだ?
お前みたいに上から目線でコメント批判してドヤ~って書けば良いのか?w
そもそも意見が無ければわざわざコメント入れないし、それぞれ思った事を書き込むのがコメント欄がある理由だろ?
記事に全く関係ないコメント入れてるお前の方がどうかと思うわ。
嫌ならブラウザ閉じるって選択肢も有るんだぞ。
匿名 さん 2020年05月22日 17:04
ファックスを馬鹿にしているが、自然災害の宝庫である日本では重要な情報伝達手段だ。
メールはサーバーダウンや基地局の被災で直ぐに使えなくなるが、ファックスならサーバーダウンはないし、電話線が生きていれば使える。
たとえ電話線が切れたとしても役所の上にあるデカイパラボラアンテナあるだろ、あれと自家発電で衛星経由で書面データのやり取りができる。口での説明より地図や表を使った紙媒体の方が誤りを少なくすることができるくらい想像できるだろ。
災害対策の模擬訓練でファックスが所狭しと並べられている光景がニュースで流れるが、あれも馬鹿気たことではない。役所間の情報交換やテレビ・ラジオのへの情報提供など即紙で協議台に並べて複数の目で重要度の評価ができるのは大事なことだよ。
最新機器は案外脆い。
匿名 さん 2020年05月22日 17:06
現代社会においてFAXほど安心安全確実な文書通信手段って無いと思うけどなあ
匿名 さん 2020年05月22日 17:21
うーん、普段選択肢が少ない事に文句をいう外人が、FAXや紙書籍やレンタルDVDを否定して選択肢を狭めるとは。結局のところ、書いてるやつが選択していない方法をディスってるだけじゃないのか。適材適所で最適な選択肢を選んで利用するってのができないのは、バカの一つ覚えってやつかな
匿名 さん 2020年05月22日 17:27
ファックスや現金主義はドイツも同じなんだよな
やっぱどっか気質が似てるのかもしれん
匿名 さん 2020年05月22日 17:36
いかにも伝統も文化もない国らしいコメントって感じ
なんか虚しい奴らだな
別に今手紙送ったって和服着たっていいと思うけどな不便だから無くそうってなると文化は滅ぶよ
匿名 さん 2020年05月22日 17:45
ファックスは素晴らしい技術なんだけど、もっとやれる部分がある技術だね。
もう一段二段押し上げたらまったく違うものができると思う。
匿名 さん 2020年05月22日 17:52
最先端の技術はあるけど、国民が異様なほど変化を恐れるからな
普及しない
匿名 さん 2020年05月22日 17:57
ファックスや現金はセキュアだからですよ
ハッカーが現金盗んだり、コンピュータウイルスでファックス無限送信とか起きないもの。「石油ストーブは便利」みたいな話と同じく、もはや進化しないで、今のまま使うのが一番効率良い。
世界的に、司法機関などではFAX使ってるし、万年筆で書類にサインしてる。
ただ、日本の場合は、そうした「枯れた技術の適切な活用」以上の、なにか精神的な「より丁寧な心を込めた対応」的な、変な風習で技術進化しないことも結構ある。進化してるんだけど普及が遅いんよな。
匿名 さん 2020年05月22日 18:01
東京に行くと新しい物が何でもあるなと思うけど、海外に行っても新しい物があまりねーなって感じ
まぁ、探せば海外にも画期的で新しい物は沢山出て来ると思うけど、日本ほど目に見えてない
名無し さん 2020年05月22日 18:05
デジタルだって進化した物がいいわけじゃない、ウインドウズ10より7、更にXPが良かったと言ってる人もいる
日本に対する嫉妬心と妬みがこう言う発言をさせる、外人が日本にコンプレックス持つのは仕方ないかw
匿名 さん 2020年05月22日 18:09
その馬鹿にする日本に勝てる国は世界でアメリカと中国しかないんだが
匿名 さん 2020年05月22日 18:12
英国がやったら伝統と言い、日本がやったらローテクと馬鹿にする。
レイシズムだと思う。
匿名 さん 2020年05月22日 18:17
現金そのもののほうが信用できるし、常にカード払いだと
いくら使ったか分からなくなる。
結果、出費が凄いことになる。
何から何までカードの人の方が凄いと思うわ。
後、しょせん機械だからバグが怖いというのも多少ある。
カードの個人情報抜かれたとかなんて話もよく聞くし。
ネット通販とかのどうしてもカード払いじゃないと、てくらいしか使いたくない。
匿名 さん 2020年05月22日 18:41
自分達が捨てたからローテク言ってるだけの気がするけどけな日本からしたら古いな思うこともあるしただの価値観の押し付けだと思う
まあハンコは俺も嫌い
匿名 さん 2020年05月22日 20:11
ドイツは日本以上に現金主義だしな、ってか欧米も医療関係銀行行政はFAX普通に使ってんだけど、使ってない人が記事かいたの?
匿名 さん 2020年05月22日 20:59
最新が常に最良ではないんだよな
そこが解らなければ真の文明人とは言えない
匿名 さん 2020年05月22日 22:08
まだ現金を使ってるw小銭が増えちゃうよ?
→ あーだから外国では災害時に支払えないから”仕方なく”略奪するんですねw
小銭が増えないよう計算して支払うだけの計算能力もない低能なんですねw
ネットでいつでも見れるシステムあるのにまだDVDレンタルしてんのねw
→ いつでも見れると思ってたのに、サーバーかネット環境に
メンテナンス作業が行われていて見たい時に見れないぜ…
匿名 さん 2020年05月22日 22:13
カード使うと履歴が残るからな。
カードで下手なものを買うと、「あなた、ちょっとお話ししましょう」とか成りかねない。
匿名 さん 2020年05月22日 22:15
多分外人の想像しているローテクは
日本に実際あるローテクじゃなくて
外人の暮らしにあるどうしようもないやつを想像している
匿名 さん 2020年05月22日 23:08
昔からその時々の先端技術が民生に普及してたからな。
そりゃ今でも使ってるさ。
「民間レベルでも伝統的に最先端」てのが、今の日本だ。
最近急に最先端技術を取り入れ始めた奴らとは違うよ。
あと現金主義なのは現金に十分な信用があるからだな。貨幣・紙幣の造幣技術が十分に高度で、贋金は技術的に作れない。
その辺の雑魚国には無理なこと。
匿名 さん 2020年05月22日 23:28
ちなみに、世界で最初にFaxを実用化したのは日本ですよ。
日露戦争の時にバルチック艦隊の来襲を写真に撮って九州から東京に電送したのが、世界初で日本電気製(NEC)。
匿名 さん 2020年05月23日 02:15
何で新しい技術があったら古い技術を捨てる必要があるんだ?
匿名 さん 2020年05月23日 10:23
小売が手数料取られたくないとか普通だと思うんだけどなんとも思わないのかな
匿名 さん 2020年05月23日 11:29
セントラルヒーティングは北海道なら普通にあるよ。日本は「選択肢」が多いんだよ。
匿名 さん 2020年05月23日 15:01
イメージダウン戦略を仕掛けられてる国ってのがそもそもレアだからな
気持ち悪い国に囲まれてさえいなければ、わざわざ「日本はこんなにローテク!」なんて話題になるほどの話じゃない
匿名 さん 2020年05月23日 17:03
FAXって全然ローテクじゃないと思う。パソコンみたいに立ち上げて、打ち込んで、添付してなんて凄い時間かかるじゃん。パソコンで作ったものだったら良いけど、手書きで書かれた紙を送るとか、既にコピーされたものを送るとかは圧倒的にFAXの方が早い。FAXは最もアップデートさせれば最高のテクノロジーと呼ばれても可笑しくないと思うけどね。馬鹿にされてるけど、それをメーカーには見返して欲しいなぁ。
匿名 さん 2020年05月23日 19:09
ファックスは機密性とレスポンスがね…
ただコピー機は必要だから
匿名 さん 2020年05月24日 08:12
ハイテク機器はセキュリティが
ヨーロッパなどで新型コロナの治療にあたった医療機関や研究所がサイバー攻撃されてたよ
韓国の選挙でもなんか不正アクセスされてたよね
匿名 さん 2020年05月25日 19:23
なんでもハイテク、デジタル化が良いとは限らない。
巨大な電磁波が押し寄せたら、デジタルデータ、ICチップはすべて消え去る。
匿名 さん 2020年05月29日 12:12
伝統というか、古来からの積み重ねなのか。
新型コロナの感染者数とその物故者数がなぜ世界標準から2ケタも少ないのかにも思いを致してほしい。
マスクせずに公共バスに乗った若い白人。アゴにマスクをかけたままスーパーで買い物しているひょろりと背の高い黒人。日本を見た目でしか理解していないと、すぐにわかる。
匿名 さん 2020年06月16日 03:23
技術はすべてメリット&デメリットがある。
メリットが多くデメリットがないならすぐ置き換わるが、そうではない時はなかなか置き換わらない。すでに普及した優れたシステムがある時などがそうだ。
FAXなんかは手書きのものを送受信できる特筆すべき利点があるし、判子文化と合わせてセキュリティの高い通信手段として機能してる。
古い技術がなぜ廃れないのか?という疑問を投げる時は、同時にそのメリット&デメリットを語らないと意味がない。