You know this Land of the Free thing, yeah? Well then, why allow the FBI to trawl through Americans’ browsing history without a warrant?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカは自由の国ってやつだけどさぁ。
何でFBIがアメリカ人のインターネット閲覧履歴を令状なしで調べまくれるように許可出しちゃったわけ?
何でFBIがアメリカ人のインターネット閲覧履歴を令状なしで調べまくれるように許可出しちゃったわけ?
FBI、令状無しでウェブの閲覧履歴を捜査可能に最近の投票で米国上院は司法当局に対して、事前に令状を取得する必要無くウェブ閲覧履歴へアクセスする許可に同意した。この投票は、正当な許可が無い限り政府がインターネット閲覧情報や履歴を収集するのを禁止するという変更を求めた米国愛国者法に関する改正案に対するもので、一部の上院議員もプライバシーに関わるアクセス権には反対していたが、投票に姿を見せない議員もいたことから、改正に賛成したのはわずか一票となってしまった。改正を支持したRon Wyden上院議員は「ある人物のウェブ閲覧履歴へのアクセスを許可することは、その人物の思考を盗み見ることと殆ど同じことです。これ程の捜査を行うには絶対に令状を要求するべきです。」と述べている。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
あれ?そういう自由に関してもマジなんだって分かってたんでしょ?
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
そうそう、ネットの閲覧履歴を調べるのも自由だよね。
何を勘違いしてたの?
そうそう、ネットの閲覧履歴を調べるのも自由だよね。
何を勘違いしてたの?
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
自由があるのは連邦議会の議員さんだけかと思ってたけどな。
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
「自由の国」は、キャッチコピーみたいなもんさ。
「世界中で最も優れた国」っていうのと同じようなことだよ。
「世界中で最も優れた国」っていうのと同じようなことだよ。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
何か理由があってのことだと思う。
FBIにしか閲覧権がないんだから、まったくの自由ではないよねってなるでしょ。
本当に何でもありなら、誰でも望めば詮索できるようになるだろうし。
FBIにしか閲覧権がないんだから、まったくの自由ではないよねってなるでしょ。
本当に何でもありなら、誰でも望めば詮索できるようになるだろうし。
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
冗談よせよ。
トランプが大統領なんだから、誰にも安全なんて保障されてるわけないだろ。
トランプが大統領なんだから、誰にも安全なんて保障されてるわけないだろ。

8:海外の反応を翻訳しました : ID:
こういう権利も政治家には通用しないって覚えときな。
あいつらにはプライバシーってもんが必要らしい。俺たち国民にはないけどね。
あいつらにはプライバシーってもんが必要らしい。俺たち国民にはないけどね。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
それよりも、FBIの捜査官が流行に乗ってるオシャレな奴に見えるのが気に入らないんだけど・・・

10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
本当それだよな。こんな格好してるFBI捜査官なんていないっつの(笑)
本当それだよな。こんな格好してるFBI捜査官なんていないっつの(笑)
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
自由の国にいるFBIだぞ。やりたいことやったって良いんじゃないのか。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
「自由の国」なんて、随分昔に終わった話だけどな。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
最近の共和党が気にしてるのは、国民の自由を奪うことを認められるかどうかってことだよ。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここは中国じゃねぇんだぞ・・・
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
ってことは、自分が「自由の国」に住んでると思ってるってことか?
こりゃめでてぇな。
こりゃめでてぇな。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカはめちゃくちゃ自由な生き方ができるからな。
だから、FBIが詮索しようが自由なんだよ・・・あーあ。
だから、FBIが詮索しようが自由なんだよ・・・あーあ。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
閲覧する気をなくすようなことを、わざと調べてやれば良いじゃん!
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
『何が “自由の国” だ?そう教え込んだ奴こそ、お前の敵だ』
(「Know Your Enemy」の歌詞より)
(「Know Your Enemy」の歌詞より)
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカって中国を凄く嫌ってるはずなのに、だんだん近づいて行ってるよねwww
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
履歴によっては、FBIも呆れるかも。
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
外出自粛しろって言えば自由の侵害だとか言って抗議するくせに、この話に関しては何も言わないなんて面白いな。
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
まぁ、みんな自分が自由でいたいわけであって、他人の自由なんざ気にしてないからな。
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
自由(free)じゃなくて、何にでも金(fee)をとる国だろ!
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年05月24日 20:38
中国化してて草
匿名 さん 2020年05月24日 20:52
中国化じゃなくて、
自国を「自由の国」って嘯くとこが中国以下なんやぞ
匿名 さん 2020年05月24日 20:57
混沌としてまいりました・・・!
さん 2020年05月24日 20:58
FBIは昔から恐ろしい組織でございますよ。フーバー 長官とか有名ですが。政治が官僚をコントロール出来なくなり、やがてFBIが政治をコントロールするようになる。だから日本も政治主導の公務員改革は必要なのだが、官僚も頭いいので、ならば政治に忖度して生き残ろうとする。その結果、政治家だけが叩かれるようになる。ああ、恐ろしい。
匿名 さん 2020年05月24日 21:25
tor使うしかないな
匿名 さん 2020年05月24日 22:23
日本も無関係でないのよねー。
匿名 さん 2020年05月24日 22:34
アメリカの司法は死んではいない
ことさら訴訟大国なのだから違憲訴訟になるのも時間の問題だな
匿名 さん 2020年05月24日 22:53
スパイ多すぎだからな
あ さん 2020年05月24日 23:36
そりゃ「進んでいる」中国に近づいていくでしょ。
匿名 さん 2020年05月25日 00:39
まじかよ
そんなことになってたとはな
つか、日本も他人事じゃないよ
良くも悪くもアメリカに追随する面がある以上、これは遠からず日本でも同じようになる
匿名 さん 2020年05月25日 02:22
シークレットウィンドウを使えばいいんじゃ?
匿名 さん 2020年05月25日 07:55
これ、元々出来てたのを規制する法案に、1人しか賛成しなかったってだけじゃ?
匿名 さん 2020年05月25日 08:18
前からやってるじゃん。
911テロの後からお盛んでしょうよ。
匿名 さん 2020年05月25日 08:49
アメリカみたいに犯罪者が多い国はいいと思う。
一番の目的は中国人スパイの摘発だろうね。
匿名 さん 2020年05月25日 10:30
日本でもネット上の反日活動やネット上のプロ市民みたいなヤツらの対策すべき
平和ボケするのはその後で良い
匿名 さん 2020年05月25日 11:25
うーん。
犯罪的な事はしてないがなんとか性癖だけは隠したいところだなぁ。
いや、性癖も犯罪になる様な性癖じゃないんだけれども、ちょっと・・・ってのは皆あるだろう。
匿名 さん 2020年05月25日 14:46
アメリカでは2001年の同時多発テロ以降法律が改正されて普通に監視されてるから
ここのまとめサイトもアメリカにサーバーがあるから普通に見られてると思うよ
だから、2001年以降はたった一瞬でもアメリカのサーバーを経由したら
その中身内容を見られてると思って間違いないんだよ
匿名 さん 2020年05月25日 18:47
アメリカも中国化しちまったらどうしようもない。
匿名 さん 2020年05月25日 19:40
(力のあるものたちが)自由の(名目で身勝手をやっていい)国
しかし必要なくね?
スノーデンがすでに盗聴、インターネット監視をしてるってバラしたんだから。
まぁスノーデンの話どこまで信用するかは別だが
匿名 さん 2020年05月26日 01:25
なんだかんだ日本もやってそう
匿名 さん 2020年05月26日 07:42
すでに似たようなもんだけどな
愛国者法で「テロを未然に防ぐ」や「国家安全保障」とお題目がつけばいい訳で
疑わしい状況証拠さえあれば、例えばテロ地域に出入国してるとか、なんらかの形でテロに関わってるとされると監視対象入りで
電話や口座やクレジットカード使用履歴などの傍受は当たり前になっている
匿名 さん 2020年05月27日 14:33
これはスパイ対策だなー
ディープフェイクが発達しすぎて履歴でも調べない限り偽装されてしまうんだよ
テロ組織や東側の情報機関が行う攪乱と偽情報のバラまきは超技術の領域に入っている