海外「Ramen食べ放題じゃんwww」日本の中世時代に使われていた古銭が4万枚以上発見されたらしい

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

This jar with more than 40,000 coins buried during the medieval age in Japan.

1海外の反応を翻訳しました : ID:

壺の中に日本の中世時代に使われていた古銭が4万枚以上詰まってたんだってさ!
京都の駐車場跡地で古銭4万枚!  壺にびっしり400万円以上
京都市下京区貞安前之町の駐車場跡地から、室町時代(15世紀)のものとみられる備前焼の壺(高さ66センチ、幅53センチ)が出土し、なかから古銭4万枚以上がみつかったと、民間の発掘調査会社「イビソク」発表した。1文は100円ほど、現在の価値に置き換えれば400万円以上と推定される。
見つかったのは四条河原町にある高島屋京都店の南側。文献によると付近には当時、河原で染色などをしていた職能集団の集落があったとされるが、壺の持ち主はわかっていない。ひびに沿って壺の一部をはがしたところ、中に古銭がぎっしりと詰まっていた。
産経WEST

2海外の反応を翻訳しました : ID:

当時でいうと、いくらくらいなんだろ?
現代の価値に換算したらどのくらいかな?

3海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
日本円で400万円くらいになるらしいぞ。

4海外の反応を翻訳しました : ID:

ラーメン食い放題じゃん!!

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

5海外の反応を翻訳しました : ID:

20万枚の古銭が見つかったって記事もあるよ。
埼玉県蓮田市の遺跡で大量の埋蔵銭発見
埼玉県埋蔵文化財調査事業団(熊谷市)は、中世武士の館跡とされる同県蓮田市の「新井堀の内遺跡」から、大きな甕(かめ)に納められた埋蔵銭が見つかったと発表した。10万~20数万枚の銭が入っていると想定され、1つの甕から見つかった量としては国内最大級という。
県道の建設工事に伴う事前の緊急発掘中に館跡の一角から出土した。15世紀前半に焼かれた「常滑焼」の大甕で容量は約280リットル。一定数の銭がひもでつづられた状態で納められ、石蓋が閉まっていた。甕の中からは墨で文字が書かれた木簡も見つかり、判明した文字から銭の枚数は約26万枚の可能性があるという。

6海外の反応を翻訳しました : ID:

>>4
そんなに!?びっくりして、過呼吸起こしそうだ・・・

7海外の反応を翻訳しました : ID:

>>4
なんでそんなに沢山のお金が?
量から考えて、絶対1人じゃ埋められないよね。

8海外の反応を翻訳しました : ID:

壺が半分しかなかったのかな?

9海外の反応を翻訳しました : ID:

これは備前焼の壺。京都の下京区って場所で地表から50cmのところにあったんだってさ。
全部真ん中に穴が開いてて、97枚づつ皮ひもで結ばれてたみたいだよ。室町時代では、97枚で100と数えてたらしい。

10海外の反応を翻訳しました : ID:

累積課税ってどのくらいになるんだろ・・・

11海外の反応を翻訳しました : ID:

巨万の富を盗まれるのが怖くて、地中に埋めて亡くなった人がいるんだよ。
すげぇことするな。

12海外の反応を翻訳しました : ID:

木でできてるのか?

13海外の反応を翻訳しました : ID:

銅みたいに見えるけどね。

14海外の反応を翻訳しました : ID:

全部つながってるのかな。

15海外の反応を翻訳しました : ID:

貯金箱って、思ったより昔から存在してたんだな。

16海外の反応を翻訳しました : ID:

金塊探しが趣味で呆れられてる奴が、この写真印刷して奥さんに「ほら、見てみ?」って言ってる頃かもな。

17海外の反応を翻訳しました : ID:

パッと見、薬物の葉っぱかと思ったわ。

18海外の反応を翻訳しました : ID:

>>17
そっちの方が価値が高そうだねw

19海外の反応を翻訳しました : ID:

1本につなげてあるけど、元々は紙みたいなもので包まれてたんじゃないかな。

20海外の反応を翻訳しました : ID:

>>19
硬貨の真ん中に穴が開いてるだろ?だから、ビーズみたいにひもを通せるんだ。籐ひもみたいなものを使えば腐ったりしないしさ。

21海外の反応を翻訳しました : ID:

この女性がこれを銀行の窓口に持ち込んでるとき、後ろに並んでてみたくない?

22海外の反応を翻訳しました : ID:

長期預金だな。

23海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の歴史で「中世」って言葉使うの聞いたことないんだけど。

24海外の反応を翻訳しました : ID:

>>23
だね。ヨーロッパの歴史に使う言葉だよ。何かムズムズする表現だよな。

25海外の反応を翻訳しました : ID:

その硬貨は、どういうものなんだ?

26海外の反応を翻訳しました : ID:

壺一杯に入れた自分のお金がどこかに行っちゃって、ずっと先の世代でやっと発見されたと思ったら博物館に展示されるとか、当の本人はどう思うんだろうね。

27海外の反応を翻訳しました : ID:

あーあ、せめてそれがドル硬貨だったらな~。

28海外の反応を翻訳しました : ID:

これ全部、爆弾だったら・・・って想像しちゃったよ。

29海外の反応を翻訳しました : ID:

かつてギリシャやローマで使われてた硬貨の形に似てるな。当時の日本でも、そういう形が普通だったのか?

30海外の反応を翻訳しました : ID:

なるほど。だから、ゼルダの伝説で壺割ったらコインが出てくるのね。

31海外の反応を翻訳しました : ID:

僕が埋められるのは3.5ドルが限界だよ。

32海外の反応を翻訳しました : ID:

それでバナナ何本くらい買えるんだ?

33海外の反応を翻訳しました : ID:

この金を守ろうと思って埋めたんだろうけど、残念ながら、今となっちゃ金としての価値はないからなぁ。もちろん、歴史的な価値は別の話なんだけど。

34海外の反応を翻訳しました : ID:

貯金するには、これが手っ取り早かったんだろ。違う?

35海外の反応を翻訳しました : ID:

タイムトラベルしてる者なんですが・・・
それ、僕のなんだよね

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    ・食べ物を基準にすると、1文=5~30円、1両=4~20万円、
    ・労賃を基準にすると、1文=30~50円、1両=20~35万円

    ですってよ

    0
    0
  2. 匿名 says:

    言うほど日本人はラーメンも寿司も食ってない
    むしろカレーのほうが多いんじゃないかな?
    日本の食卓は

    0
    0
  3. ななし  says:

    この銅銭を貯め込んだ所有者は、実際に使う事なく亡くなったんだろな
    その後、子孫達も存在を忘れ数百年の歳月が流れ発見された
    そう考えると虚しい歴史だねぇ

    0
    0
  4. 匿名 says:

    信長とか戦国~室町以前からの歴史の有る寺の床下には
    古銭が結構落ちている

    0
    0
  5. 匿名 says:

    >日本の歴史で「中世」って言葉使うの聞いたことないんだけど。

    なんで欧米の人たちは江戸時代までの日本を全部古代にしてしまうのか。
    考古学と勘違いしてないか?
    (欧米の「日本史家」がそれだけしょうもうないのか)

    • 匿名 says:

      いやまあ「中世」(Middle Ages)って基本的に西洋史で用いる用語だからな
      日本国内でもその傾向なのは君も知っているはずだと思うが
      そこらの人に「中世と言えば?」と聞けば十中八九「中世ヨーロッパ」と返ってくるだろう
      ちなみに英語で中世的日本を指すときは「feudal Japan」と言う事が多い
      だからこの人は違和感を感じたんだと思うけど

      0
      0
    0
    0
  6. 匿名 says:

    古銭コレクターは大幅に減ってるからレアコインでないと、1枚百円でも売れないだろうな
    京都の駐車場跡地から見つかった古銭のひとつです、とか出自だせばいくらかプレミアつくと思う

    0
    0
  7. 匿名 says:

    >なんで欧米の人たちは江戸時代までの日本を全部古代にしてしまうのか。
    考古学と勘違いしてないか?

    ていうか元々古代中世近世ていう歴史区分がヨーロッパの歴史を
    説明する上で作られた概念やからね
    元々世界史という概念自体もヨーロッパ中心史観であった
    ところに東洋史とかがあとから参入した形だからそういう概念が東洋にも
    用いられてる事を不思議に思う人もいるんだろう
    実際日本でも学者間で歴史区分論争は随分喧しかった経緯もある

    0
    0
  8. 匿名 says:

    三大メガバンク銀行の金利が0.001%
    自分の貯金を500年預けたらいくらになるかな

    0
    0
  9. 匿名 says:

    これバラしちゃうともったいないな
    このまま博物館とかで飾ってほしい

    0
    0
  10.   says:

    またコイン市場の暴落か

    0
    0
  11. をそとぬこ says:

    (;ФωФ)回らないお寿司食べ放題やん⁉(ゑ

    0
    0
  12. 匿名 says:

    ≻言うほど日本人はラーメンも寿司も食ってない
    ≻むしろカレーのほうが多いんじゃないかな?

    いや、俺はラーメンの方が多いぞ
    大体昼の定食屋で3日に一回はラーメンセット食ってる
    それ以外はファミレスだ

    0
    0
  13. 匿名 says:

    上のコメで中世という文言が話題になっているが、付け加えると、欧州史でいう「中世」の元々の意味は、「意味の無い、空っぽの時代」というニュアンスを含んでいる。
    キリスト教が欧州全土に広まるにつれ、この世の全ての事象は「神の御心」で説明できることになったことから、中世の欧州ではあらゆる学問の発展が著しく停滞した。
    一例として、中世の時代、古代ギリシャなどで高度に発達した数学、自然科学は、イスラム世界に引き継がれ研究が続けられることになる。

    日本史において「空っぽの時代」なんてのは存在しないから、中世という言葉は日本史においては使わない方がむしろ好ましい。

    0
    0
  14. 匿名 says:

    ちょっと前に野党が埋蔵金て言ってたのはこれのことだったのか。

    0
    0
  15. 匿名 says:

    やっぱりお金は使わなきゃダメってことね

    0
    0
  16. 匿名 says:

    屋敷を建てる時に大黒柱の土台の下に銭を埋めておく事がある。
    「いつか家を失うような一大事が有ったならこれで再興しなさい」と子孫に託すもの。

    0
    0
  17. 匿名 says:

    壺のほうが価値ありそう

    0
    0
  18. 匿名 says:

    銅でできた金をのこされてもな
    金貨が銀貨をのこしてくれよ

    0
    0
  19. 暴君 says:

     
      明銭と宋銭の比率を調べて欲しいね。

    0
    0
  20. 匿名 says:

    子供の頃、これの4分の1ぐらいの大きさだけど
    似たような古銭のぎっちり入った壺が
    田んぼの用水路に沈めてあったんだけど
    何だったんだろうな・・・

    0
    0
  21. 匿名 says:

    97で100とは数えんだろう。
    3文利息の金貸しの束じゃないのか?

    0
    0