TIL Salmon sushi is NOT a Japanese invention, but… Norwegian.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
サーモンSushiは日本発じゃなく、ノルウェー発祥らしい。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
ノルウェーの地域の人いないかな。詳しく聞きたいわ。
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
それで当たってるよ!それはラクフィスクと呼ばれてる。
シュールストレミングやハカールに似ているけど、異なる魚で作られているんだ。
ボツリヌス中毒の偉大な原因でもあるんだ。
ラクフィスクは、マスまたはイワシから作られたノルウェーの魚料理で、2〜3か月、または1年もの間、塩漬けして発酵させます。ラクフィスクは調理せずに食べられ、マイルドでわずかに塩味のある味がします。 ウィキペディア(英語)
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
スウェーデンのシュールストレミングじゃない?
ひどいにおいがするんだ。
シュールストレミングは、主にスウェーデンで生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰。その強烈な臭いから、「世界一臭い食べ物」と評されることもある。 スウェーデン語で「スール 」は「酸っぱい」を、「ストレンミング 」は「バルト海産のニシン」を意味する。 ウィキペディア
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
魚を長期保存するために使われていた調理法だよ。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
美味しいからね。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
ノルウェーではサーモンの養殖に成功してて、寄生虫のないサケが手に入ったんだよね。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
ノルウェーのサケは寒冷な気候に由来するため、寄生虫に感染することがないんだ。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
何だか日本のイメージが強いけど。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
位の高い人は食べなかったみたいだよ。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
オランダ人じゃなくてポルトガル人から影響を受けたんだよ。
日本人はすでに揚げ物をしていたようだし。
実際どこの国の誰かが初めてやったかなんて分からない。
食品の発明なんて曖昧なもんだよ。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
発明したんじゃなくて、鮭の市場を作ることを目的としていたんでしょ?
それで日本人は誰もが大好きな、美味しい鮭の寿司を販売することに成功したって話だよ。
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年08月01日 12:05
これ常識なのにネトウヨが起源主調しだすんだよな
匿名 さん 2020年08月01日 12:12
ゴキブリが保険かけてて草
ネトウヨなんて言葉使ってるゴキブリの常識は半島だけの常識だよ
匿名 さん 2020年08月01日 13:30
漢字知らんのか 恥ずかしい
朝鮮学校から出直せ
匿名 さん 2020年08月01日 14:31
以下、パヨの書き込みが続いてます。
↓閲覧注意↓
匿名 さん 2020年08月01日 18:22
ネトウヨは韓国人と性質がそっくり
匿名 さん 2020年08月01日 12:06
起源を気にするのはどこかの遺伝子だけ
寿司の発祥は東南アジアって結論でてるだろう
匿名 さん 2020年08月01日 12:16
握り寿司は江戸で生まれたんだけど?日本人が真実を言うの嫌うのは、おまエラ嘘つきには耐えられないか
属国&奴隷の歴史で生まれるのはウンコ溶かして飲むか近親相姦くらいだもんな
Neme さん 2020年08月01日 13:01
握り寿司だけが寿司ではない。寿司ご東南アジア発祥、というコメントに握り寿司の起源は関係ない。差別的な言動をする人は韓国人の差別的な発言をしない人よりよほど劣る。国籍とか民族で人の品位は決まらないが、差別的な発言をするかしないかでは違いがある。それは差別ではなく、区別だ。
匿名 さん 2020年08月01日 13:57
いいや、寿司といえば握りであることは日本も外国も認識は変わらん
お前らが言ってる東南アジアの寿司って魚の死体に米詰めて発酵させた不潔なアレだろ?
あんな似ても似つかない生ゴミなど起源でも何でもないわ
鮨と呼ばれる寿司は間違いなく日本発祥で日本起源
お前らの無理やりこじ付けた魚と米だけが共通項というだけの起源主張なんて馬鹿馬鹿しいんだよ
スマホの起源はエジソンと言ってるようなもんだわ
匿名 さん 2020年08月01日 13:35
握り寿司は日本だが、酢飯に魚を乗せた料理は東南アジア発祥だよ
匿名 さん 2020年08月01日 14:00
米と魚と塩を漬け込んだ結果発酵したものと酢飯は違うぞ
匿名 さん 2020年08月01日 12:08
そりゃそうだ。
日本人は、サーモンなんて生で食えない人も多いしな。
匿名 さん 2020年08月01日 14:28
そうそう。
ノルウェーの養殖業者が、日本にサーモンの養殖魚を売り込み(築地)に来たのだけど、
鮭を寿司で食う習慣が無かったから中々、良い返事がもらえなかった。
しかし、試しに寿司で使ってみたら、そこそこ客受けも良かったので、
輸入することに決めたのです。
ノルウェー産のサーモンが、寿司のお陰で世界に輸出する起点に成ったという話しだ。
匿名 さん 2020年08月01日 17:00
東北以北の人は昔から刺身で食ってるよ
ルイベって言って、一回鮭を凍らせてから半解凍でシャリシャリ食べるの
大昔からあるでよ
私も子供の時から食べてたから、ああいうサーモン寿司の方が新しいわな
匿名 さん 2020年08月01日 12:09
鮭は白身魚やろ
匿名 さん 2020年08月01日 12:10
>日本はかつては赤身が苦手な人が多かったんだってね。
>位の高い人は食べなかったみたいだよ。
逆では?
赤身ばっかり食べてたって聞いたことあるが
名無し さん 2020年08月01日 16:54
マグロの事かな
江戸時代には下魚扱いだったとか聞いたことがあるけど
匿名 さん 2020年08月03日 07:04
マグロの古来からの呼び名が「シビ」で死人に通じるから武士は食べなかったらしい。それに当時は産地から数日かかるから新鮮なマグロは江戸では入手できなかった。でもマグロの漬けが発明されて江戸でもマグロが食べられるようになって寿司が作られたらしい。
匿名 さん 2020年08月02日 13:23
そもそもサーモンは白身魚
匿名 さん 2020年08月02日 13:25
オスロに旅行したときの最初の食事がスーパーでかったサーモンのお寿司だった
匿名 さん 2020年08月01日 12:10
いや、北海道の小樽だよ
日本人もアイヌも蝦夷も鮭の生食は戦前からありますから
天ぷらとポルトガルのテムポーラは名前が似てるだけで似ても似つかない
米粉をまぶして油で揚げるのは平安時代からあったので、間違いなく日本固有ですから
料理として似てるのは、さつま揚げですよ
テキトーな嘘つくなガイジン
ななし さん 2020年08月01日 14:34
実際、九州の方では関東で言うさつま揚げを天ぷらって呼ぶしな。
匿名 さん 2020年08月01日 17:17
北海道では、鮭の生食はしないし、そんな歴史もない。
アイヌでは、鮭を凍らせて半生にして食べるルイベってのはある。
それが近いけど、絶対に生で食べたりはしないぞ。
匿名 さん 2020年08月02日 11:28
アイヌは北海道じゃないのか?
さん 2020年08月01日 12:11
起源は別としてサーモンは歴史が浅くて近代的なスシだな。
冷凍技術で寄生虫を殺せるようにならんと安全に熱の通っていないサーモンは食えない
匿名 さん 2020年08月01日 12:13
発祥いうより食文化として続いてるかどうかが重要だと思うが
日本での寿司のサーモンは昔は邪道扱いされてた。
今でも高級寿司屋はサーモン扱ってる所は少ないんじゃないかな
匿名 さん 2020年08月01日 12:13
別に寿司そのものの起源を主張してる訳でもないし、誰がイチャモンつけるんだよって話
カリフォルニアロールとかはアメさん発祥だし、その国独自の発展形の料理があるのは良い事じゃん
さん 2020年08月01日 15:33
そのカリフォルニアロールを考えたのも日本人だったと思う
匿名 さん 2020年08月01日 12:16
合ってるよ。
確かノルウェーが日本にサーモンを売りたくて考案したのがサーモン寿司だったはず
匿名 さん 2020年08月01日 12:18
自分が聞いた話じゃノルウェーが持ちかけて、
それに日本が乗ったって話だったな。
企画がノルウェー、その後共同って印象。
販路考えたら、そっちのが手っ取り早いしな。
匿名 さん 2020年08月01日 12:24
鮭は白身魚
匿名 さん 2020年08月01日 12:32
「サーモンのスシはノルウェー発祥」という言い方をすると、それは「サーモンのスシは最初ノルウェーで食べられるようになって、のちに日本でも食べられるようになった」という意味になるんだけど、因果関係はこれであってるの?
匿名 さん 2020年08月01日 12:36
合ってます。天照大神と八百万の神々に
誓って本当です。
匿名 さん 2020年08月01日 12:33
子供たちみんなサーモンが大好き。
むしろマグロはトロでもほとんど
食べないですね。サーモンかサラダ
軍艦が圧倒的。
あ さん 2020年08月01日 14:27
私の甥っ子はウニいくら専門だな。家庭によって違うから一般化できないよw
万国あのにますさん さん 2020年08月01日 12:37
なんにせよサケは白身魚なんだが
Neme さん 2020年08月01日 13:04
身の色が赤い白身魚、あってるよ。
匿名 さん 2020年08月01日 14:09
あってねーよ
白身魚に分類されてるだろうが
匿名 さん 2020年08月01日 12:38
ほぼ毎日食べてるサーモン
ノルウェーさんありがとう
匿名 さん 2020年08月01日 12:43
生サーモンはノルウェーが広めたってよりは、日本人のバイヤーが目をつけて、日本に広めたんだろうね。そうでなければ、短期間に日本で広まったりはしてない。
それでもって、寿司にしたのは日本人だね。
ノルウェーで、生でサーモンを食べる文化はあったのでしょうけど。
匿名 さん 2020年08月01日 13:06
妙なプライド捨てたほうがいいぞ
匿名 さん 2020年08月01日 14:03
卑屈を強要すんなよゴキブリが
おまエラが妄想してるより日本も日本文化も日本人も凄いんですよ
愛国心を持つ事は普通の事なのに、おまエラが謙虚!とか右翼!と言って日本人が愛国心を持つ邪魔してる
匿名 さん 2020年08月01日 12:44
>>日本はかつては赤身が苦手な人が多かったんだってね。位の高い人は食べなかったみたいだよ。
サーモンは白身魚だってんの
魚のこと全然解ってないのに偉そうに語るな
Neme さん 2020年08月01日 13:09
赤身の身をもつ白身魚。身の色は赤であってるが、白身魚。だから、赤身、という表現自体が間違っている、とはいえない。
位の高い人が敬遠した理由が身の色でそれが赤かったのこもしれない、それを赤身というのは間違いとはいえない。赤身魚、といったら間違い。日本語も使いこなせないなら偉そうに語るな。
匿名 さん 2020年08月01日 13:19
自分で書いてて苦しいなあと思わない?
匿名 さん 2020年08月01日 14:06
白身魚に分類されてるのに何言ってんだお前?
外人のテキトーな嘘を無理やり肯定させようとしても無理
日本人の教養の範囲だから
さん 2020年08月01日 12:45
サーモン寿司は90年代にL.A.で食ってた。日本には無かった
匿名 さん 2020年08月01日 12:47
だから輸入してる。ノルウェー大喜び
匿名 さん 2020年08月01日 12:52
江戸の頃は鮪は人気の無い魚だった 別称をシビと呼ぶが「死日」と取れることから特に武士は避ける傾向にあった
当時人気があったのは何と言っても鰹 特に初鰹は法外なほどの高値で売れた 「女房を質にいれても」なんて笑い話があるほどだ
そして鮭はというと 生食できない魚なのは誰でも知っていたので鮨ネタになることはなかった そもそも出回る鮭の大半は塩鮭
匿名 さん 2020年08月01日 13:05
その通り
赤身は腐りやすかったからな
サーモンがノルウェーの熱心な販売で導入したのもその通り
こっちだったら生で食うもんじゃなかった
匿名 さん 2020年08月01日 13:11
天ぷら、トンカツ、ソバ、うどん、寿司、ラーメン、カレー
全部外国製です。
日本産はくっちゃーい納豆くらいデツ!
匿名 さん 2020年08月01日 13:33
ノルウェーの盛り
匿名 さん 2020年08月01日 13:37
日本語おかしいぞ
匿名 さん 2020年08月01日 13:40
いっときすしのサーモン好きだったけど
やっぱ生食抵抗あって今はほとんど生食べない
回転ずしだったらサーモン以外も目新しいもんがいっぱいあるしね
そしてサーモンの食べ方も生以外にいっぱいあるし
匿名 さん 2020年08月01日 13:51
生のノルウェーサーモンを冷凍してるけど、味も殆ど落ちない
1年中同じ値段、同じ味で食える
さん 2020年08月01日 13:53
日本人は赤身が苦手ってどこ情報?(笑
マグロは赤身を食べてトロを捨ててたんだがwww
そして日本が昔から食べてたのは白鮭で、ノルウェーから生食用で入ってきてるのはアトランティックサーモンだよ。
匿名 さん 2020年08月01日 13:55
冷凍解凍技術をご存知無い…
匿名 さん 2020年08月01日 14:06
特別好きなわけじゃないがなんとなく食べてるネタ
名無し さん 2020年08月01日 14:07
もちつけよ~トンキンえびす野郎ww
匿名 さん 2020年08月01日 14:08
各国に色んなご当地スシがあってもいいと思うけどなぁ
日本の寿司警察&欧米の文化盗用ポリスの板挟みにされそう
匿名 さん 2020年08月01日 14:11
ノルウェーサーモンも品種改良を続けて今や高級品だぞ
スーパーや回転寿司に並ぶのは南米産ばかりだ
あ さん 2020年08月01日 14:14
関係ないのに半島人暴れてて草
名無しさん さん 2020年08月01日 14:19
寿司の定義は酢飯であるかどうかだろ。
酢飯であればネタは何でも良いはず。
他国で酢飯を使った料理は聞いたことが無い。
あ さん 2020年08月01日 14:29
寿司ビギナーの外人がまず食べるのがサーモン。
匿名 さん 2020年08月01日 14:33
ノルウェーの人たちは醜く起源を主張したりしないよ
匿名 さん 2020年08月01日 14:43
食材の生産国が発祥になるのか?
馬鹿朝鮮だなまったくw
匿名 さん 2020年08月01日 14:44
オレのなかでは相変わらずB級のネタだけどな〜あんなもん
匿名 さん 2020年08月01日 14:47
そもそも存在してはいたけど、寄生虫への危惧から一般的ではなかっただけだよ
日本の商社がノルウェーに寄生虫を抑える養殖を指導して生産、輸入するようになったという経緯
これは10年ぐらい昔のNHKかどっかのドキュメンタリーでやってたわ
匿名 さん 2020年08月01日 14:50
マグロの赤身は江戸時代から食われてたよ
避けられてたのはトロ
匿名 さん 2020年08月01日 14:52
寿司でサーモンがネタに入ってるのは平成に入ってからのような気がする
日本で鮭と言えば寿司じゃなくておにぎりの具の定番だった
昭和の鮭の塩焼きなんて今じゃ考えらないくらいしょっぱくて一切れでご飯2合は食えるくらいだった
匿名 さん 2020年08月01日 14:52
サーモンは江戸前じゃないから日本発祥じゃなくてもOK
あああああ さん 2020年08月03日 12:32
江戸前ってのは握りのことで産地とかあまり関係ないから
ななし さん 2020年08月01日 14:59
海外で寿司と言えばサーモンなんだよね
他ははマグロ(赤身)とロール寿司がある程度
名無し さん 2020年08月01日 15:05
江戸前寿司。あんなもんはシャリ(酢飯)に刺身を乗せただけの只のB級グルメ
モノホンの寿司はサバ寿司や大阪のバッテラの事を寿司と呼ぶ
匿名 さん 2020年08月01日 15:09
まぁ起源・元祖はアフリカに帰結するのでは?みんなソッチから来たらしいし。
匿名 さん 2020年08月01日 15:21
若い子は平気だろうけど
生で食べるなと育てられた世代は
こんなもん食う気にならない
生臭くて生臭くて
匿名 さん 2020年08月01日 15:44
こういうザコがラーメン二郎とかのスレで
「これくらい余裕で食えるやろ」って書き込んでんだよなぁ
匿名 さん 2020年08月01日 15:29
元々鮭は日本では安い魚で、寿司に鮭なんか使わなかった。それが寿司が海外でも知られるようになって、特にヨーロッパではろくな魚がない(種類も少ない、味もいまいち)なものだから、その中では一番うまい鮭が寿司ネタに使われるようになった。それが日本に逆輸入されるようになった。ノルウェー人が考案したかどうかは知らない。ただヨーロッパでは鮭が取れるのは北欧とイギリスだけだから、そうかもしれないね。
匿名 さん 2020年08月01日 15:58
北の海だから寄生虫がいないっていうのは間違いじゃなかったっけ?
寄生虫を避けるようにする養殖方法と味をあまり落とさずに冷凍殺菌できる技術が
できて初めて食べられるようになったんじゃなかったか
匿名 さん 2020年08月01日 16:06
サーモンは流行ったのに「ますの押し寿司」は流行らないんだよなぁ…似てるのに
匿名 さん 2020年08月02日 01:23
サーモンって実際は、マスなのよ。
同じ物だよ。
日本では、川で捕れる物が鱒。
海で取れる物が鮭なのよ。
サクラマスを海で育て物をサーモンと呼んでいるだけです。
ただ、前田家の領地でしか食べる習慣が無かっただけ。
マスの押し寿司が薄いのは、虫が居ることが分かっているから、
薄切りにして発見するためだよ。、
ななし さん 2020年10月25日 07:28
駅弁の超定番でコンビニでも小さいやつ売ってるけど?
匿名 さん 2020年08月01日 16:46
鮭鱒の寿司が北海道にない訳なくね
絶対大昔からあるだろ
匿名 さん 2020年08月01日 17:51
そうなの?
サーモンの握り大好きなのでノルウェーありがとな。
匿名 さん 2020年08月01日 17:54
先祖はバイキングの北欧人は日本人に匹敵する程に海のものは何でも食うぞ。クジラもイルカもサメも海藻も。海のものなら何でも食えるはずだという日本人と同じ常識を持っている連中だ。
匿名 さん 2020年08月01日 17:57
スモークはまた別な美味さがあるし焼いても生でも卵までも最高の魚には違いない。
干したのも最高だわw
匿名 さん 2020年08月01日 18:50
そもそもイクラはロシア語で魚卵の事なんだ
匿名 さん 2020年08月01日 19:46
シャリに刺身乗っけただけとか言ってる人は
本当の江戸前寿司を食べた事が無い人です。
匿名 さん 2020年08月01日 19:50
とんこつとサーモンとメロンソーダに外人がハマってて草
しかもそれぞれのジャンルのメインであるかのように語る
さらに、半島人がその流れで起源主張してて大草原
名無し さん 2020年08月01日 20:11
私が子供の頃はサーモン寿司なんかなかったわ
今でもサーモンを寿司屋で食べることってあんまりない。
匿名 さん 2020年08月01日 20:17
光り物のほうが好きだかなぁ
サーモンはなんか食感が苦手
匿名 さん 2020年08月01日 22:41
道民だけど昔は寿司屋でベニトロを食べた。鮭の寿司なんだけどね。
匿名 さん 2020年08月01日 23:34
べつにノルウェーでも構わんよ、
“サーモン握り”だけとか(笑)
匿名 さん 2020年08月02日 01:09
ノルウェーから売り込みにやって来て商談してたら「しょうがないなぁ、じゃあノルウェーに乗るうぇー」って冗談で言ったら輸入する破目になったって聞いたわw
匿名 さん 2020年08月02日 01:20
寿司は日本で生まれました。ノルウェーじゃありません。
我が国のオリジナルです。
匿名 さん 2020年08月02日 06:27
回転寿司の人気ネタランキングでサーモンは常にトップです。
そのサーモン寿司は間違いなくノルウェーで生まれたものです。
寿司のルーツの一つがノルウェーなのは事実です。天照大神と
八百万の神々に誓って本当です。
匿名 さん 2020年08月02日 08:41
寿司は中国やイギリスやアメリカやノルウェーなどの様々な国がルーツだから
多様性があるんだよね。
匿名 さん 2020年08月02日 05:05
天ぷらがポルトガルはデマ
名前をパクっただけでぜんぜん違う料理
さん 2020年08月02日 07:05
>日本はかつては赤身が苦手な人が多かったんだってね。
握り寿司に関して言えば逆で、脂の多いトロの部位は好まれなかった
ただ、生食よりも以前のなれ寿司や押し寿司の時代に使われる魚全般のことを言ってるのなら地域にもよるだろうが概ね正しい
匿名 さん 2020年08月02日 07:26
Net W NEWS❕
【中国が中国メディアを使い、日本政府を脅迫❗「日本がファイブアイズ(米英圏軍事同盟)参加なら中国人は絶対に許さない」 】
イギリス、アメリカ圏5カ国の軍事・情報共同体に日本合流の可能性…中国「絶対許さない」
日本が英米圏の軍事・情報共同体である『ファイブ・アイズ(Five Eyes)』に加入するかもしれない」という報道が出るや、中国メディアは「絶対許さない」と敏感に反応した。1941年に結成されたファイブ・アイズは米国・英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの5カ国が加入する軍事・情報協力国の集まりだ。ファイブ・アイズは先日の中国による香港国家安全維持法制定に反対し、香港との犯罪人引き渡し協定を中止するなど、足並みをそろえている。
イギリス紙ガーディアンは先月29日(現地時間)、議会で対中国政策にかかわっている議員たちの話として、ファイブ・アイズに日本を含めて「シックス・アイズ(Six Eyes)」に改編し、協力分野も軍事・情報だけでなくレアアース(希土類)や医療物品の共同管理などに拡大する可能性があると報道した。 同紙は「オーストラリア議会でもこのような主張が提起されている。日本の河野太郎防衛相も先週行われたセミナーで中国の対外拡張を懸念し、ファイブ・アイズ加入の意向を明らかにした」と伝えた。 トム・トゥゲンハート、イギリス下院外務委員長は「ファイブ・アイズは数十年にわたって情報・国防分野で重要な役割を果たしてきた。(加入国間の)連携を強化するため、信頼できるパートナーを探さねばならず、日本は重要な戦略的パートナーだ」と語った。
中国共産党系のイギリス紙・環球時報は先月31日の社説で、日本のファイブ・アイズ加入の可能性について、「アメリカが中国相手に繰り広げている、いわゆる『新冷戦』の先鋒になろうという意味」「中国人たちは絶対に日本のそのような行動を許さないだろう」と猛非難した。
匿名 さん 2020年08月02日 10:28
発祥とかそこにしか価値を見出せないあの馬鹿民族だけかと思ってたらそうでもないんだなw
匿名 さん 2020年08月02日 11:01
油ものは平安時代にはあったしチーズもあったぞ。さくべいとか蘇とかいうお菓子。
酢・塩・醤があったから寿司も当然できるわな。行きついた先が新鮮なにぎりだろうな。
平安当時は味噌を出してくれたら出世の証だったとか。
おにぎりも縄文時代か弥生時代にはあったし起源主張なんかしてたら美味いもんもまずくなるだろうが。馬鹿じゃないかと大半の人は思ってるんじゃないの?
鱒寿司ほんと美味しいよ~ さん 2020年08月02日 11:35
鱒寿司って随分歴史があるんだけどね。
また成済ましがちゃち入れてんだろう。
匿名 さん 2020年08月02日 12:11
いや、鱒ずしがあるんですけど・・・。
匿名 さん 2020年08月02日 19:37
食品や調理の歴史はグローバルだよね
トマトがイタリアに渡ってくれて良かった
お茶やサツマイモやサーモンも日本に渡って来てくれて私は嬉しい
匿名 さん 2020年08月03日 07:14
>日本はかつては赤身が苦手な人が多かったんだってね。
位の高い人は食べなかったみたいだよ。
逆だ馬鹿外人
トロを捨てて赤身を漬けにして食ってたんだ
知ったかぶりの無知外人め
彼奴らは常に適当な癖に他人には押し付けるレイシストばかりだから救いようが無い
匿名 さん 2020年08月03日 11:52
関西以南では赤身を食う文化が無かったんだよなぁ
匿名 さん 2020年08月04日 07:21
鮭を乗せたら寿司を発明したことになるのかよ
匿名 さん 2020年08月04日 14:44
鱒ずしがあるやんか。
匿名 さん 2020年08月04日 15:09
「ノルウェーの主食は?」って検索したらジャガイモって出てくる国に白米でつくる寿司を起源だと言われてもなぁ
匿名 さん 2020年08月04日 19:38
サーモンが生で食べられるようになったのは、ノルウェーのお陰って事か
匿名 さん 2020年08月05日 12:01
そもそも日本では鮭を生食する習慣がなかった。日本産の鮭は寄生虫がいるので、何らかの方法で熱を通さないと食べられないし、冷解凍しないと生食出来ない。なので近年まで(大体1990年ぐらいまで)サーモンは握り寿司のメニューにはなかった。
一方北欧ではサーモンの養殖が盛んで、そうして育てられたサーモンには寄生虫がほとんどいない。魚食文化の盛んな日本にサーモンを売る方法を模索していたノルウェーの商社が、寄生虫問題で握り寿司のメニューとしてサーモンが食べられていなかったのに目をつけて、ノルウェー産のサーモンを寿司用として日本に売り始めたのがサーモン寿司の始まり。なので今でも伝統や格式を重んじる高級寿司店にはサーモンがメニューにほとんどない。