Do you prefer the taste of Japanese Iced Coffee over Cold Brew?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
コーヒー初心者なんだけど、日本流のアイスコーヒーと水出しコーヒーのどっちで淹れてみようかって悩んでるとこ。この前、BARATZA社のコーヒーグラインダーを買ってきたんだ。
私は胃酸逆流を起こしやすいこともあって、ホットコーヒーより酸味が少ない水出しの方が好きなのよね。
円すい型のドリッパーで作る日本風のアイスコーヒーが良いのか、目の粗い綿布やコーヒー豆用の袋と口広瓶を使って淹れる水出しコーヒーが良いのか・・・
美味しい方で作りたいから、みんなの意見を教えてよ!


2:海外の反応を翻訳しました : ID:
水出しコーヒーは、僕の口に合わないんだよ。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
そうじゃないなら、水出しコーヒーかな。
あと、古いコーヒー豆を使うときも水出しの方が良いよ。
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本流のアイスコーヒーって何なんだよ!?
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
作り方はね、まず600gの水と同量のコーヒー豆を用意する。
ただし、コーヒーに注ぐ水は300g、残りの300gは氷にしてコーヒーを淹れる瓶に入れておく。
これで水っぽくないアイスコーヒーができるんだ!
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
もうドハマりしちゃって、それからは水出しでは全然飲んでないよ。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
すぐにでも飲みたいなら日本流で淹れるアイスコーヒーだけど。
ただ、高い豆は水出しコーヒーには使わずにとっておきなよ!
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
口当たりがすごく柔らかくて甘すぎるんだよ。
日本のアイスコーヒーは、まさにこれ!って感じ。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
香りも強いし、味が深いんだ。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
水出しコーヒーにしたら、豆独特の風味が全部消えちゃうんだ。
味を損なう方法で淹れるために500グラム弱のコーヒー豆を20ドルも出して買ってるわけじゃないからね。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
まったく違うタイプのコーヒーよね。私は水出し派。
口当たりが滑らかで甘いし淹れ方も60倍くらいは簡単。
日本風に作る時はやり方が間違ってるんだと思う・・・コーヒーが出過ぎて苦くなるんだもん。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
氷の量が多くて薄くなりすぎてる人が多いと思うんだよな。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
器具だって、そんなに高くないんだから両方試せば良いじゃん。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のアイスコーヒー派だ!
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年08月03日 12:17
アイスコーヒーに日本流なんてあるんか。知らんかった。
匿名 さん 2020年08月03日 13:12
アイスコーヒー自体が日本発祥だしな
匿名 さん 2020年08月04日 07:32
コーヒーゼリーもね、
匿名 さん 2020年08月05日 16:39
ねーよw
未だにそんなこと言ってんのか
匿名 さん 2020年08月03日 13:25
文字通り氷で冷やすアイスコーヒーが一般に普及したのは日本が最初だからな。90年代くらいまでは外国人から「冷たいコーヒーってwww」、「氷を入れたらコーヒーが薄まって不味くなるだろ」ってバカにされてた。濃い目に作ればいいだけなんだけどね。アジアはともかく、欧米で冷やしたコーヒーが一般に受け入れられだしたのは2000年前後から。水出しコーヒーも別に冷たくすることが目的じゃないしな。
匿名 さん 2020年08月05日 16:42
ちょっとウィキ読んで来い
匿名 さん 2020年08月03日 12:22
なんか類似サイトの2番煎じじゃん
匿名 さん 2020年08月03日 15:57
煎じる話だからな
匿名 さん 2020年08月04日 11:12
へっへっへ
匿名 さん 2020年08月03日 12:24
豆に拘りが無ければ、どうでも良い。
匿名 さん 2020年08月03日 12:35
コーヒーが甘すぎるってのはガムシロの入れ過ぎじゃないのん?
匿名 さん 2020年08月03日 12:40
最近になって日本風って出て来たな??世界のコーヒーを巡る旅とかでボールいっぱいに氷いれてコーヒー出してるのとかあったけど??とりあえず水出しは確かにすっぱい。
匿名 さん 2020年08月03日 12:55
水出しコーヒーだとコーヒーオイルが抽出しづらいのが原因。
いわゆるコーヒーの甘味やコクはオイルが醸し出している。
水出しのメリットはすっきりした味わいだけど、プレミアムコーヒーはオイルを売りにしていることが多いので日本式が向いている。
匿名 さん 2020年08月03日 12:52
>>私は胃酸逆流を起こしやすいこともあって
先ずデブを直せよ、食い過ぎと内蔵脂肪による圧迫が原因だから。
痩せればそんな症状無くなる。
匿名 さん 2020年08月03日 16:29
ストレスや姿勢でもなる
さん 2020年08月03日 12:54
ネーチャン、冷コー!
匿名 さん 2020年08月03日 12:57
水出しは香りが台無しになるんだよ
アイスコーヒーは熱いのに氷入れて一気に冷まさないとダメ
水出しが良いという人はメディアに騙されてる味音痴
匿名 さん 2020年08月03日 13:36
昔からあるダッチコーヒーだろ。
好みはあれどそういうコーヒーが好きな奴は世界中に結構いる
メディアなんか関係ない
匿名 さん 2020年08月04日 22:01
日本で水出しが広まったのはほんの10年ぐらい前だろ
ダッチコーヒーの伝統なんて関係ない、メディアの作り出した流行
カフェイン耐性が高い日本人が水出しで飲む理由なんて無いんだよ
匿名 さん 2020年08月26日 14:48
おっさんの俺が断言するが日本で水出しコーヒーが広まってから
もう42年はたっている。
当時学生だった俺はサイフォンとともにダッチコーヒー用の器具ももってたよ。
むしろここ20年ほど名前をあまり聞かなくなったくらいだな水出しコーヒーは。
香りが台無しになるなんて寝言言う奴は間違いなく飲んだことのない奴。
匿名 さん 2020年08月03日 13:08
水だしコーヒーは一晩かけて抽出する、これまでアメリカで行われてきた、専用のガラス器具を日本も輸出している。
日本式の強めに煎った豆を少量の湯で出して氷で冷やすタイプは最近になって海外でしられるようになった。
海外で日本のように氷で冷やすことを思いつかなかったのは、若いえんどう豆をゆでるだけの枝豆を誰も思いつかなかったのと同様な謎。
匿名 さん 2020年08月03日 13:41
枝豆は大豆だよ。何言ってんだ
匿名 さん 2020年08月03日 14:31
豆知識だな
匿名 さん 2020年08月03日 18:22
こんなコメにわざわざレスつけてやるなんて
お前もマメだなぁ
匿名 さん 2020年08月04日 11:15
へっへっへ
匿名 さん 2020年08月03日 14:21
マジ何言ってんだ
_ さん 2020年08月03日 13:08
適当にマジメな話すると、
単なる浸透圧で出てくる味香成分よりも熱湯で豆の細胞壁壊して出てくる味香成分の方がより多様だから美味しいんだろうな
匿名 さん 2020年08月26日 15:00
マジレスするなら熱湯は熱すぎてエグミや雑味まででてしまう。
同じ豆なら水出しのほうが絶対にうまいわ。
匿名 さん 2020年08月03日 13:16
日本以外の奴らって頭が固いから、食物の派生形を考えられないんだな。
匿名 さん 2020年08月03日 13:21
日本式はBlendyのボトルコーヒーを売り出しの日に大量買いやろが
匿名 さん 2020年08月03日 13:37
そういえば欧米にはボトルタイプのアイスコーヒーって
売ってないのかな?あれ安いし便利なのにね。
匿名 さん 2020年08月03日 13:38
今では海外のマックとかでもアイスコーヒーあるけど
昔は何それって言われてたんだもんな
缶コーヒーだって日本独特な飲み物みたいに取り上げられてるし
今でもアメリカのアイスコーヒー用の砂糖はシロップじゃなくて細粒なのかな?
匿名 さん 2020年08月03日 13:43
「日本式コーヒー」
「日本式アイスコーヒー」
外国人の人達が、
何を言っているのか、
さっぱり判らないな。
煎り方とか影響ありそうだけど、
お湯の通し方でテイストが変わる
とは思えない。
匿名 さん 2020年08月03日 14:01
日本式コーヒーゼリーも美味いよ。
コーヒーラーメンというのも葛飾にある。
匿名 さん 2020年08月03日 14:09
だが日本では水出しコーヒーを売りにしてる店結構見たりするという矛盾
匿名 さん 2020年08月03日 14:25
氷を300cc分なにげに面倒くさいことをさらっとおっしゃる
匿名 さん 2020年08月03日 17:19
氷300g用意すれば良いだけだから、そんなに面倒じゃない。
匿名 さん 2020年08月03日 14:43
深煎りのアイス用ブレンド使わなきゃ意味ないでしょ
匿名 さん 2020年08月03日 15:19
日本にはアイスコーヒーの歴史が数10年はある。
欧米でアイスコーヒーは、21世紀くらいからで歴史は20年も無いからな。
匿名 さん 2020年08月04日 11:17
戦前からやで
匿名 さん 2020年08月05日 16:41
お前のいってんのはアメリカのこと。
ヨーロッパなんかは昔から飲んでる
匿名 さん 2020年08月03日 15:24
好みの問題ではあるんだが水出しは旨いと思った事が無い
匿名 さん 2020年08月03日 15:47
日本式アイスコーヒーなんてものがあるんだね
またどっかの誰か朴さんが起源を主張しそうな話だな
匿名 さん 2020年08月03日 15:55
水出しは自分に合わなかった豆の救済策だな。嫌な成分が出ないからあっさりとして飲みやすい。冬なら水出ししたのを温めて飲めばいいし。
自分にあった豆はドリップの方が良い。やっぱり香りが良く出る分美味しい。
匿名 さん 2020年08月03日 16:12
日本式を知らずに散々反日した情弱には解らない話だわな
匿名 さん 2020年08月03日 16:13
アメリカのカフェテリアで、ホットコーヒーに無理やりソフトドリンク用の氷を入れてアイスコーヒーを作った事が有る
レジでこれは何だと聞かれ、アイスコーヒーだと言ったらグェーって顔をされた
今から30年位昔の話
匿名 さん 2020年08月03日 16:30
どうやら自分の知ってる水出しコーヒーとは違うものらしい
コールドブリューってやつなのか
匿名 さん 2020年08月03日 17:10
600gの水と同量の豆って…。
え、たった600ccほどのアイスコーヒー作るのに600gも豆使うのか?
すげぇ贅沢な作り方なんだな…
匿名 さん 2020年08月03日 18:11
ホットで600gなら豆40g、アイスなら倍の80gくらいかな自分だったら
元コメ読んだら、実際水と同量の豆と言及してるんだよね
匿名 さん 2020年08月03日 18:45
多分「(ホットと)同量の豆」と言いたかったのではないかと推測する。
で、半分は氷で半分は熱湯で用意すると。
匿名 さん 2020年08月03日 17:38
管理人さんが用意した画像はエスプレッソミル(BARATZA Sette)8万くらいする
スレ主のBaratza Encoreだともっと安いやつとはいえ2万5000くらい
コーヒー はまると金かかる色々欲しくなる
匿名 さん 2020年08月03日 19:13
我々が特に意識してないものが海外で「日本式○○」とよく話題になるよな。
一方でどっかの半島の人は自分達で何でもかんでも「○○式ラーメン」「○○式カレー」
と率先して自分の国を冠して言いたがるよな。
匿名 さん 2020年08月03日 19:20
水出汁はうすい
こんなん飲むくらいなら麦茶でいい
もともとそういう系なんだろうけど
匿名 さん 2020年08月26日 14:51
それは抽出時間が短いから。
サイフォンでも初心者がやりがちのミスよ。
匿名 さん 2020年08月03日 19:32
アイスコーヒーが日本発祥なら「日本式」って言葉自体おかしいんじゃない?
匿名 さん 2020年08月04日 02:22
アイスコーヒー(Iced coffee)の作り方にも色んな方式があるってこと。日本のは濃い目に作ったコーヒーに氷を入れる。水出しコーヒーも最終的には冷蔵庫に入れて冷やして飲むから、これも広義的にはアイスコーヒーだよ。
それに、発祥って言葉も人それぞれだな。厳密には一般に普及したのが日本が最初ってだけで、他の国でも暖かくない(冷たくした)コーヒーは考案されているよ。
匿名 さん 2020年08月26日 14:53
水出しコーヒーは沸かしてホットで飲むのが本筋やで。
冷蔵庫で冷やすのは保存のためや。
決してアイスで飲むのを目的とした手法ではない。
匿名 さん 2020年08月03日 20:40
日本式アイスコーヒーの淹れかたか。参考になったわ。
珈琲屋に行くとシングル豆のホットしか飲まないし、喫茶店のアイスコーヒーはポッカのアイスコーヒーだ!というよく判らん全国の珈琲屋をバカにした説を信じてたからなぁ・・・
匿名 さん 2020年08月03日 20:51
自分はインスタントを少量のお湯で溶いて
氷と冷たい牛乳で割ったのが一番好き
匿名 さん 2020年08月04日 03:02
子供のころ暑い日冷蔵庫にあったコーヒーだと思ってものをグビッと飲んだら醤油だった。むせて吐き出したが一口は完全に飲んだので母に電話して「俺死ぬ」(醤油を飲むと死ぬと教えられた)と泣いていたそうだ。今でも夏に母と茶店に入るとアイスコーヒーを前にして必ずいじられるが普通のコップに醤油入れておくのもどうかと思う。
匿名 さん 2020年08月04日 06:38
普通のコーヒーを水出ししても薄いのよ。
イタリアンローストかフレンチローストくらいの超深入りの豆を中挽きか細挽きにしたものじゃないと香りがちゃんと出ないから、水出し用に調整した豆を使えば美味しい水出しが作れる。
ただ、アイスコーヒーより高くつくがな
匿名 さん 2020年08月26日 14:57
それはやり方が悪い。
あんた本当に水出し用の器具使ったことあるのか?
そんじょそこらじゃ売ってないけどさ。
俺も器具が劣化して使えなくなったんで30年近く入れたことないけどね。w
俺の経験から言うと普通の煎りの豆で十分、というかローストきついのは
焦げ臭いだけになるはずなんだがね。
匿名 さん 2020年08月04日 11:34
外人は自分たちが亜流の時はその事実を何事もなかったように軽くスル―し、いつの間にかちゃっかり本流と肩を並べてタメで接してきやがるしな。
現に日本式の寿司がどーたらこーたらぬかしてうん蓄かます奴もいるしな。
匿名 さん 2020年08月04日 14:32
俺は水だしのほうが好きだけどなあ
えぐみは無くなるし酸味が旨い高品質なコーヒーがさらに数段うまくなる
匿名 さん 2020年08月04日 20:33
家で気軽に飲める、UCCとKEY COFFEEの水だし珈琲が好き
匿名 さん 2020年08月04日 20:41
水出しが一般的で「日本式」がイレギュラーなのかよ
熱く作って氷で冷やすのが普通だと思ってたよ
匿名 さん 2020年08月05日 08:01
ここのスレッドで語られてるのは日本でイメージする水出しじゃないもっと荒い作り方のやつだな
それこそ麦茶のパックを水につけとけば麦茶ができる的なアレ
本格的な水出しはちゃんとした店で飲めば実際美味いけどとても個人でやれるもんじゃないわ…
匿名 さん 2020年08月05日 09:39
翻訳コメントより、日本のコメントの方が読み応えあり
匿名 さん 2020年08月05日 18:54
ここの米欄のたまにクスっとくるやりとりなんなの
匿名 さん 2020年08月26日 14:44
水出しコーヒーというと専門の器具を使ったダッチコーヒーしか連想できん。
昔は個人用の器具売ってたんで自分で入れてたわ。
とにかくまろやかでエグミなくて豆の状態より長持ちする優れものよ。