Anime that explores Japanese folklore?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
『xxxholic』-日本の民間伝承における神話上の生き物
『犬夜叉』-日本の妖怪
『夏目友人帳』-日本の妖怪
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
ゲームだけど。

SEKIRO™
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
買えばよかったな。ちょうどこの前セールが終わったところだったんだよね。
でもそういうゲームはすごくハマっちゃいそうだな。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
妖怪、孤独、友情についてのとてもリラックスして見れるアニメなんだ。
6シーズンにわたる多くのエピソードがあって長い間楽しめるし、素晴らしい朝にぴったりのアニメだよ。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
これまでにないほどのお気に入りのアニメだよ。
このアニメは人生の一部であり、ドラマであり、奥深さもある。
2シーズンで25エピソードあるのでぜひ見てください。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
『ノラガミ』は、あだちとかによる日本の漫画。講談社『月刊少年マガジン』2011年1月号より連載中。 祀る社を持たない“野良神”である無名の武神夜トを主人公に、彼や周囲の人々を巡る戦いを描いたバトル漫画。 ウィキペディア
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の鬼を伝承してるかわからないけど、単純にアニメとしてオススメ。
日本が誇るアニメだよ。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
鬼も出てくるし!なにより面白い!
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
日露戦争直後、1890年代あたりの日本を描いてるよ。
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
評価がそれほど高いわけではないけれど、とっても楽しめる作品だよ。
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年08月05日 12:10
民謡って何?
匿名 さん 2020年08月05日 12:10
暗黒神話
匿名 さん 2020年08月05日 12:18
たぶんフォークロアじゃないかな
民謡とも訳せる
匿名 さん 2020年08月05日 12:24
まんが日本昔ばなしでいいじゃない
匿名 さん 2020年08月05日 13:33
ドストレートで 草
匿名 さん 2020年08月05日 12:27
民話って言いたいのかな
さん 2020年08月05日 12:36
今、もっけ を知ってる奴おるんか?
匿名 さん 2020年08月05日 20:39
ファンタジーではない、ファントムだって帯に書いてあったな。
ファンタジーは空想漫画のルビで、ファントムは妖怪漫画と書いてあった。
匿名 さん 2020年08月05日 12:43
桃太郎海の神兵
774 さん 2020年08月05日 12:49
民謡のところ、民話って書いた方がしっくりくるな
匿名 さん 2020年08月05日 12:51
フォークロアなら、民間伝承と訳すとちょっと賢い感じに見える
それが堅苦しいなら、ただの伝承でもいい
匿名 さん 2020年08月05日 13:18
火の鳥読んどけば大体網羅されてる
匿名 さん 2020年08月05日 14:45
神話~過去~現在~未来
日ノ本に火の鳥あり!
匿名 さん 2020年08月05日 14:10
日本昔ばなし
ななし さん 2020年08月05日 14:12
鬼滅に出て来る鬼は西洋のヴァンパイアのパクリ
匿名 さん 2020年08月05日 14:32
母を訪ねて父がいた
匿名 さん 2020年08月05日 15:05
鬼灯の冷徹じゃね?
匿名 さん 2020年08月05日 15:11
物語シリーズレベルを出すんなら日本の作品ほとんど全部に当てはまるわ
匿名 さん 2020年08月05日 15:32
日本語できない奴が訳してるから「民謡」なんて出てくる
名無し さん 2020年08月05日 16:47
妖怪についての伝承なのかな?
犬夜叉、鬼太郎。ゴーストハントのような幽霊や都市伝説系。陰陽師系。ぬ〜べ〜とかいくらでもある。
ほかに鬼神童子ZENKIは面白かったな。
鬼を海賊とみる事もでき、妖怪は神様も含まれるので、得体の知れないものを題材にした物語は全て当てはまりそうだな。
それを表現してきた、日本文化は海外からみると不思議に見えるのかも知れない。
匿名 さん 2020年08月05日 16:57
やっぱ孔雀王ですか
匿名 さん 2020年08月05日 17:05
鬼滅の刃は鬼は鬼でも吸血鬼だから
むしろあんま日本的ではない
匿名 さん 2020年08月05日 20:42
人が道をハズレて鬼道にて鬼になり果てるって話はあっても、鬼が力を使って人間を鬼にしたり、その鬼が人を襲って鬼にするって話は無いよな
呪いとして見れば有りそうかな?という可能性だけど、鬼として妖怪として見れば、日本ではありえないって感じの話でもある。
匿名 さん 2020年09月03日 22:25
青頭巾あたりは、人を食って鬼となる伝承だろうけど
それでもあれは吸血鬼だろうなあ
匿名 さん 2020年08月05日 18:42
対魔忍やろ(澄んだ瞳)
匿名 さん 2020年08月05日 18:50
>日露戦争直後、1890年代あたりの日本を描いてるよ
誰もツッコんでないけど、日露戦争は1904~1905年なんだが……
匿名 さん 2020年08月05日 20:09
「あやかし」と「モノノ怪」もそうだね、化け猫とかのっぺらぼうとかの伝承の化け物をモチーフにした話
あと「お伽草子」好き
前半が平安時代を描いてて(源光の鬼退治や陰陽師がモチーフ)後半が現代東京に転生して平安時代の続きをやるやつ
匿名 さん 2020年08月06日 09:27
日本が舞台ならなんでもありじゃねえか
匿名 さん 2020年08月06日 18:38
犬夜叉がアリなら、バットマンはいかにも治安の悪いアメリカの民謡
匿名 さん 2020年08月06日 19:50
夏目友人帳が出るなら百鬼夜行抄も出して欲しい
匿名 さん 2020年08月08日 19:22
古典より、『古代幻視行 此花咲夜』
匿名 さん 2020年08月15日 13:04
★お前らの国は妖怪がいないから妖怪アニメを造れないのだ。原始人の想像力が貧困だからさ。