Start of Tsunami, Japan March 11, 2011
2011年の3月11日、日本で発生した津波。
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
最悪の展開を予想してしまう・・・。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
数分の間に波が押し寄せて、建物ごと飲み込んだ。たくさんの人が亡くなったに違いない。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
ビーチにいて、ただ津波が来るのを見てた人も、波の映像を撮ってた人も、全てを破壊していった。
2004年スマトラ島沖地震は、2004年12月26日、インドネシア西部時間7時58分53秒にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1の地震である。単に「スマトラ島沖地震」といった場合、この地震を指すことが多々ある。 ウィキペディア
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本では、地震が来るかもしれない時は、緊急地震速報が携帯にくるんだって。
悲しいことに、2004年のスマトラ沖地震では、そういった警報システムはなかったみたい。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
自転車に乗っていた人や車は、危ないと思わなかったんだろうか。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
津波がこんなにも大きいなんて思ってなかったんじゃないかな。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
このエリアではたくさんの警報が鳴っていたみたいだけど、ほとんどの人が危ないと思わなかったんじゃないかな。
大丈夫、って思ってしまうのは、自然な気がする。
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
その時はテキサス州のオースティンにいて、ニュースやTwitterでやってた。
地球の反対側にいても、素早い支援とか復旧ができることは、素晴らしいことだと思った。
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
夜に起こっていたら、もっと酷いことになってたんじゃないかな。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
自然がどれだけ破壊的かってことを思い知るよ。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
もう10年も経ったなんて、信じられない。
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
実際に近くで襲ってきたらなんて考えられない
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年08月24日 20:25
夜中にぼんやりYoutube見続けていると
いつの間にか東日本大震災の動画にたどり着いてることがある
匿名 さん 2020年08月24日 20:46
改めて、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そして生き残った方へ。
良く最後まで生き残ってくれました、ありがとう。
生きていられることが、なんて悲しくもあり、暖かいものであることか。
名無しさん さん 2020年08月24日 20:57
夜だったら
逆に犠牲者が少なかったのかもしれない
日中だと海の状況がわかりやすく
夜だと見えない分不安と恐怖から素直に高台に非難したと思うから
何にせよ南海トラフ地震が起こったら津波から避難する時間があまりない
なんとしても犠牲者を0に近づけるようにしたいものだ
匿名 さん 2020年08月24日 22:44
冥福を祈るのは初七日から49日までだよ。
更に浄土真宗では冥福を祈ることすらしない。
亡くなった人はもうとっくに浄土(天国)で安らかに過ごされてる。
冥福を祈る宗派でも、宗派によっては既に魂は輪廻転生されてる。
祈ったところで無駄だし、無意味。
それどころか輪廻転生組が49日を過ぎても祈られると、前世に引き止められて悪堕ちしてしまう。
前世以前積んだ徳が無くなって、魂も汚れるからほんとやめて欲しい。
輪廻転生を繰り返すことで解脱を目指すのに、その足かせをするのはありがた迷惑であり、
はっきり言ってしまえば悪いこと。
相手の立場に立って少しも考えられない人って自己陶酔に浸っていい人ぶりたいだけだよね。
なーにが「改めて」だよ、ド畜生め
匿名 さん 2020年08月24日 23:51
一般的には49日までだけど
死後世界での幸福を祈るという意味で
49日以降も使われる事もあるそうだよ
幸せを祈っての言葉に対して
口汚く罵る程のことじゃないよ
匿名 さん 2020年08月25日 00:18
盛り上がってるとこ悪いけど、返信先間違ってないか?
匿名 さん 2020年08月25日 00:49
「ド畜生め」なんて汚い言葉を言わないでください。
匿名 さん 2020年08月25日 12:48
49日までで以後許さんって呆
その理屈だとお墓参りも無用になっちゃうね
お盆にお墓参りに行ったけど、草ぼうぼうのお墓があったけど、君みたいな人の家のお墓かな
自分の宗派の教えのみ絶対だと思う人、イスラム原理主義か何かですかな?
匿名 さん 2020年08月26日 14:24
哀れな人間。「そんなことをする人には見えませんでした」と言われる典型かな?
匿名 さん 2020年08月25日 20:48
いや確実にもっと犠牲者は増えてたよ
深夜だと大概寝てるし動きもかなり悪くなるからね
視界が悪くどこにいつまでにどう動けばいいのか分かりにくいから
数万人は死んでたと思うよ
匿名 さん 2020年08月24日 21:05
これ、殆ど人災だったよな。
避難する時間は有ったのに皆んな舐めていた。
緊急警報を乱発するのはイザというとき役に立たなく成るから止めるべき。
地震の度緊急警報出してたら誰も緊急とは思わなくなるわな。
匿名 さん 2020年08月24日 22:27
この津波が「殆ど人災」とかアホじゃねえの?
あと、ある程度の範囲を予測する事しかできないなら「警報無しで災害に合う」という最悪をさけるためにその範囲は全て警報を出すのは当然だろう。科学は完全じゃない。
誰も緊急と思わない?アンタが警報に頼りきりで油断してるだけだろ。
匿名 さん 2020年08月24日 23:04
逃げてる人達が次々に水に飲み込まれていったよ
人災?
まるで気を付けていたら防げた災害だったと言ってるみたいだね
匿名 さん 2020年08月28日 13:38
川だと上流15kmまで遡る津波だぜ?
気象庁の津波警報だって高さ10mまでの設定しかなく、
この時は測定不能の地域が二桁以上あった。
そんな1200年に一度クラスの天災に人類が立ち向かえるとでも思ってるのか?
自然を舐めてるのはおまえのほうだ。
匿名 さん 2020年08月24日 21:13
働き出して思ったんだけど沿岸にあったお店や会社で帰るに帰れず、仕事したりまたは馬鹿正直に閉店作業してて亡くなった方が沢山いるだろうなと
匿名 さん 2020年08月27日 19:54
社員全員に「いいから避難!」って言ってた社長さんは立派だわ
匿名 さん 2020年08月24日 21:37
これ撮ってる人も危機感なさすぎだよな。逃げずに映像撮って亡くなった人もたくさんいると思う
匿名 さん 2020年08月25日 07:30
でもこうした映像のおかげで津波の本当の怖さを知ることが出来た
津波がどういうものか知識として知っていても、この映像の衝撃にはかなわないと思う
匿名 さん 2020年08月26日 04:18
これは確か報道カメラマンの取材の撮影、だから高台に続く避難場所を確保の上で撮影をしていた
この高台でももしかしたら津波が到達するおそれはあったかもしれないけれど
そこまで当時は想像もしてなかっただろうし、結果を知ってる人がそれを批難するのは
フェアじゃないと思う
匿名 さん 2020年08月24日 21:43
核シェルターない核被害国の日本
平和ボケ
あと地震も
どう考えても東京で火災発生する地域や、単体の家がある
けど放置
完璧な防災はないけどさ
匿名 さん 2020年08月24日 21:53
この日は仕事が中断になってすぐ帰宅しろってことになったけど
帰宅直後時点での報道では死者0人で、まあ地震は凄かったけどなんとかなったんだなと思ってた
そうしたら、だんだんと死者数のカウントが増えていってゾッとした
匿名 さん 2020年08月24日 22:09
それを嘲笑った連中がいるんだ
主に白人
匿名 さん 2020年08月24日 23:06
あの日、たまたま海外にいた
白人たちは皆、日本人の私達に気を遣ってくれたよ
唯一薄ら笑いで話しかけてきたのはあの国の人
匿名 さん 2020年08月25日 00:19
んん〜?キムチ臭えなあ?
匿名 さん 2020年08月24日 22:13
この映像を見るにつけ、いずれ来る南海トラフにしろなんにしろ、つなみてんでんこだな、いろいろ用意しとかなきゃ、そして石巻や仙台や陸前高田やそのほかの被害を受けた人たちのようにパニックにならずお互い助け合わなきゃという思いを新たにします。
いまさらですが被害のあった方々には心からお見舞い申し上げます。。
匿名 さん 2020年08月24日 22:15
1993年に津波で壊滅したところが日本にあるんだ。知っているかい?
北海道の奥尻島っていうんだけどね、そこは夜に津波が来たよ。
地震が来てすぐに避難した人も多かったらしけど、地震が起きてから津波が来るまでの間隔が短くて、そのせいか3桁の死者が出た。
北海道南西沖地震というのだけれど、この震災以降、地震計の設置個所が増えてそれまで震度6までしか無かったのが7まで増えた、と聞いたことがある。
ただまあ、一地方の災害で得られた教訓なんて他の地方の人はそれほど心に留めないものなのだなぁと思ったのが、東日本大震災だったよ。
ななしさん さん 2020年08月25日 12:15
泉谷しげるのチャリティーなんかもあって
奥尻の名は全国的に心に留められてると思うよ。
ただ、このときは津波映像なんてほとんどなかった。
報じられたのは火災と瓦礫だったからね。
水の怖さを実感できなかった。
このつらい映像が新たな教訓となることを祈ります。
匿名 さん 2020年08月24日 22:26
当事者じゃないけど、津波の映像を見ると涙が出てくる
さん 2020年08月24日 22:30
東日本大震災って終わった話のようで、実はまだまだ。
東北とか復興事業を国も力を入れてるけど、
壊滅的被害までは別に受けてない宇都宮あたりは、国から放置されてる。
個人宅とか「おたくで勝手に直してね」状態。当然お年寄りの家とか手付かず。
匿名 さん 2020年08月24日 22:48
震災って、復興宣言を出して初めて「復興した」って公的に言えるんだってこと知らない人多いよね。
東日本大震災くらいの規模にもなると、10年やそこらでは復興したなんて宣言できないよ。
公的に最優先でやる復興ってインフラ関連だし、民間関連は自力でやる以外ない状況だからな…。
匿名 さん 2020年08月25日 00:34
海まで直線距離で2キロ以上で、海抜20メートル以上の場所でも水没した。
まさかここまで津波が来るとは普通思わ無いよ。
匿名 さん 2020年08月25日 00:34
スマトラの津波の映像はあまり見たことなかったし、津波の被害について書かれた本や手記を読んでも震災の映像を見るまでこんな恐ろしいものだとは思わなかった
匿名 さん 2020年08月25日 02:01
2011年3月11日15時15分 茨城県沖 M7.6 震度6強
2011年3月12日03時59分 長野県北部 M6.7 震度6強
2011年3月12日04時31分 長野県北部 M5.9 震度6弱
2011年3月12日05時42分 長野県北部 M5.3 震度6弱
2011年3月15日22時31分 静岡県東部 M6.4 震度6強
あの数日間に、震度6以上を観測した地震だけで
5つもあったという事実は、もう忘れられかけていると思う
被害も相応に出ていたけれど、あのときは、東北の津波被害の地域以外は
被害が出たとか、復興の予算がどうとか、大っぴらには言えない雰囲気があった
匿名 さん 2020年08月25日 03:54
コンクリートの建物は津波でも原爆でも破壊できない
さん 2020年08月25日 07:19
> もっと高い防壁が必要なのでは?
典型的結果論
匿名 さん 2020年08月25日 07:37
そうでもない。
悪夢政権が、スーパー堤防とか意味ないって取り止めさせたし。
まあそいつらに政権取らせたのも東北人が多かったけれどね。
真っ先に逃げて離縁された小沢のいた県とか熱烈支持していたし。
匿名 さん 2020年08月25日 20:57
残念だけど結果論だよ この手のは言い出したら際限無くなるし
ゲームの話じゃないんだから予算的に何でもやれる訳じゃない
作れば維持する費用もずっと続いていくしね
金が有り余ってる所はまだいいけどそんな所は少ないから
匿名 さん 2020年08月25日 21:37
「大津波から村を守った水門 元村長の強い意志 岩手県普代村 」
結果論とは言うが、過去の大地震の教訓から強硬的に水門作ったおかげで津波被害を防げた事例もあるからなぁ。まあもちろん市町村ごとに事情はあるだろうし、東日本大震災までは結果論にするにしても、この「次」はどこの市町村も想定してできることはやってしかるべきだと思う。
匿名 さん 2020年08月26日 04:27
高い堤防を作ったら作ったで海が見えないとかで文句を言ってる被災地の人がいてビックリした
津波が来るのが見えないからかえって怖いという意味かと思ったら
いつも見えてた海が見えないとかそっち系の苦情、壁に囲まれてるとかね
あんな津波が来たからもう被害に合わないようにして欲しいと願うのかと思いきや、この地に二度と津波は来ないと思ってるみたいで、被災しててそれか行って思った
匿名 さん 2020年08月25日 11:56
海外の皆さんありがとう!
でも当時韓国では日本沈没祭りで大いに盛り上がっていました。
在日の方もおそらくお亡くなりになっているでしょうに。
匿名 さん 2020年08月25日 14:47
在日は被災後も略奪してたろ。
しんでも地獄行だ
生きてても地獄の住人しんだら地獄
匿名 さん 2020年08月25日 15:02
あの津波はただ一言「想定を超える大津波だった」からここまで被害が酷くなったんだ。
過去にあったチリ地震の津波の経験から防災対策は取られて来たけど、あれはあくまで「チリ津波」レベルの津波が防げる設定だった。あの東日本大震災での津波はそれを超えるレベルの津波だったから防ぎようがない。
匿名 さん 2020年08月25日 20:27
>もっと高い防壁が必要なのでは?
スーパー堤防は、スーパー無駄遣い、という事実を世界中の皆さんに真剣に理解してもらいたい
匿名 さん 2020年08月25日 20:51
何も知らんみたいだな
49日どころじゃ済まんよ かなり長期あるの知らんのか?
行事面倒臭い輩が期間短く言ってるだけだぞ
匿名 さん 2020年08月25日 22:43
立憲民主党♪?