Precision demonstration by machining company in Japan
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
色んなサイズが作れて、何ならドーナツみたいな形もできるしさ
まあ、そんなことしたら片付けが恐ろしいことになるけどねw
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
それとも切り分けられた複数の部品が1つにまとめてあるの?
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
ただ、元々1つの塊から作ったとして、どうやってこんなに細く切れたんだ!?
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
放電加工とは、電気エネルギーによって金属を加工する方法。金属に小さな雷を何度も何度も放つこと(1秒間1,000回~10万回)により生じる熱と衝撃で金属の表面を削っていき、形状を少しずつ変形させる。刃物で一刀両断したり、ドリルで一気に穴を開けたりするものではないが、微細で複雑な形状の加工ができる。また、普通の刃だと、自身の硬さよりも硬い金属は加工できないのに対し、雷には硬さは関係ないため非常に硬い金属でも加工が可能となる。
8:海外の反応を翻訳しました : ID:

9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
でも、今日は酔ってるからかな・・・もっかい動画見てくるわ!
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
実際には見えてるはずの切れ目が写らないくらい解像度が低いってことだな!
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
だってさ、人の目で確認できないくらい隙間が狭いでしょ?
どうやって摩擦を起こさないようにしてるのかな
冷間溶接とは、主に等しい材料の金属ワークを常温で接合することによって「通常の」溶接にきわめて近い接合が可能になる現象。
冷間溶接は高圧下で行われるため、他の溶接方法とは違い個々の部品の再結晶温度未満で行われる。2つの部品は固体状態のまま、接触面を強く押し付けて塑性変形を生じさせる。両方の接触面を集中的に接触させることによって、2つのワークの間に安定した接合が実現する。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
・・・何のための機械なん?
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
今年はCOVIDのせいで国際製造技術展示会が中止になっちゃったけど、毎年こういう凄い製品が見られるんだよね
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
何年か前なんて、コンピューター数値制御でアルミニウムの塊からモトクロスヘルメットを切り出すところを見せてくれたんだよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
正確にも程があるだろ!!
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年11月23日 18:21
※10みたいなコメント好き
匿名 さん 2020年11月23日 18:25
細穴加工機→ワイヤー放電加工機?
匿名 さん 2020年11月23日 18:26
14みたいなコメント
自分はバカですって言ってるようなもんなのにな
バカだから気づいてないんだろうけど
匿名 さん 2020年11月23日 20:03
バカって自覚出来ないからねぇ。
バカは死ななきゃ治らない、って真実だわ。
匿名 さん 2020年11月23日 18:50
良くわからないけど 日本人すごい
匿名 さん 2020年11月23日 18:58
水差すようで悪いけど中国もできるしドイツもできるで
まあ見てて気持ちいいのは認める
匿名 さん 2020年11月23日 19:17
ドイツができそうなのは想像できるが
中国もできるって? そうか やってごらん
中国人 「できました」 でたらめな物が見事にw完成w
韓国人 「できます」 実際は作れないのに歪んだ自尊心で嘘を吐くw
日本人 「できません」 実際は作れるが謙虚な姿勢
名無し さん 2020年11月23日 22:20
日本人の「できません」は求められた事の90%以上出来るが100%はどうしても出来ないのでごめんなさいって意味だぞ。外国人が日本に部品を発注する時に、90%の精度(80%の精度でも出来れば良いだろ?)で頼むとオーダーしたとして、日本人が90%は無理です!(頑張っても89%なのに…)という事、それで頼んだ結果その89.1%以上90%未満の精度の部品を見てできないなんて嘘じゃん!ってのがその話だ。
アバウトで済む外国と、きっちりやらないといけない日本の違いってこった。
匿名 さん 2020年11月23日 19:29
何を目的とした機械なの?
さん 2020年11月23日 19:43
炎上…かな。
匿名 さん 2020年11月23日 19:47
日本の加工機械で外国でも出来るぞ
イタリアでも安田工業使ってるもんな
匿名 さん 2020年11月23日 21:08
塊を切るんじゃなくて、別々に作って組み合わせたものだったと思う。
ここまでの精度で加工できますよっていうデモのはず。
さん 2020年11月23日 21:13
安田工業てフェラーリの部品納めてた工作機械屋?
中韓も普通に競合相手で馬鹿になんかできないよ 見下したい気持ちは分かるけど…
材料屋の視点から言うとそこらの国のミルシートは役には立たないけどね
匿名 さん 2020年11月23日 21:29
今どき中国の金属加工請負会社もこういう加工やりますって見本市で展示してるもんな。工作機械は日本製を入れてるんじゃないかな。まあCAMオペレーションさえ覚えたら難しい加工ではないよね。
匿名 さん 2020年11月23日 22:06
本当にすごいのはこれを作った機械を作った工作機械。
例によって例のごとく、ハンドメイドなんだ。
匿名 さん 2020年11月26日 15:45
同じ工作機械があれば同じものが作れると思っているなら無知だぞ。
勿論工作機械も凄いけど、それを使う技術だって必要。
条件によって設定を変えないと、狙い通りの物は作れない。
名無しの宮大工 さん 2020年11月23日 22:23
まあ。
(木工の時代から)
クギ使わず、
ホゾの組み合わせ(三次元加工)
かつ、継ぎ目が
わからんほどまでの
完成度に凝りに凝りまくってたからな
(つ∀`)
匿名 さん 2020年11月23日 23:34
CGですね
カメラの手振れを入れたりして中々巧妙に作ってます
匿名 さん 2020年11月24日 00:05
精密ワイヤカットとCAD/CAMがあれば出来るんじゃないの?
匿名 さん 2020年11月24日 02:12
高い材料と高い道具や機械さえあれば初心者にだって何でも作れる、と思うのが素人の浅はかさw
匿名 さん 2020年11月26日 15:49
精密ワイヤカットとCAD/CAMがあれば、ワイヤの軌道は精密に制御できる。
しかしワイヤからの放電によって溶かしながら切るので、実際の加工面はワイヤから僅かに離れた場所にできる。
その距離を正確に制御するのが難しいんだぞ。
匿名 さん 2020年11月24日 07:39
錯視ってやつだな
違う角度から見たら単なるデコボコの鉄の塊なんだよ
匿名 さん 2020年11月25日 14:57
各輪の旋盤加工→研磨→組み立て→上面を研磨で揃える、という感じだろうか。
継ぎ目が見えないという事はかなりの精度ですね。お見事です。
匿名 さん 2020年11月26日 15:51
円形加工なら比較的簡単。
もっと複雑な切断面で同じことをやれたら凄いと思う。