TIL Curry was introduced to Japan by the British. The British brought curry from India back to Britain and introduced it to Japan after it ended its policy of self-isolation. Curry in Japan is categorized as a Western dish
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のカレーはイギリス発祥で、「西洋料理」のジャンルらしい
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のカレーの歴史は1800年代後半に大日本帝国海軍で始まった
海軍ではそれまで食事はほぼ白米で、ビタミンB1欠乏症による死者を出していた
1884年2月に軍艦つくばの航海実験でカレーが提供された
英国式のカレーは安くて、ビタミンB1を補うのに十分な小麦粉と肉が含まれていた
カレーを導入した海軍軍医・高木兼寛は結果がダメだった場合、切腹するつもりだったという
結果、一人も患者が出なかった
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
日本の海軍のカレーは本になっているね チャリティーのために販売したらしい
日本の海軍のカレーは本になっているね チャリティーのために販売したらしい
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
レシピはオンラインで公開されることもあって、
レシピはオンラインで公開されることもあって、
レストランとかは許可を得て海軍カレーを再現してるところもある
日本国外で見つけるのは難しいね
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕は海軍カレーのレシピが載っている本を持ってるよ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
その本って海上自衛隊の船のレシピが載ってるやつだね
その本って海上自衛隊の船のレシピが載ってるやつだね
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>7
今レシピ見たよ え、コーヒー入れてる?
今レシピ見たよ え、コーヒー入れてる?
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
コーヒー入れると味に深みがでるよ
コーヒー入れると味に深みがでるよ
僕はダークチョコレートも入れる
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
なんかのブログで日本人はハーシーチョコレートを丸ごと入れるのが好きって読んだ
なんかのブログで日本人はハーシーチョコレートを丸ごと入れるのが好きって読んだ
だからやってみたら本当に味に深みがでたよ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のカレーレシピ本欲しい!
アメリカのカレーレシピ本は日本とは全然違う
同じ味にならないから、
結局僕はCoCo壱のレトルトカレーをAmazonで買ったよ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺もCoCo壱好き!
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は10年かけて独自のレシピを開発したぜ

14:海外の反応を翻訳しました : ID:
カレーのルーは最高だね
ルーを使わずに一から作ってみたけどやっぱり同じような味にはならない
僕はS&Bゴールデンカレーとバーモントカレーを混ぜるのが好き
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカのアジア系スーパーには大抵日本のカレールーが売ってる
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
カレーのために日本の海軍に入りたいとは思わないが、
カレーはいい
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>16
金曜だけ船に乗るなら入りたいね
金曜だけ船に乗るなら入りたいね
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本に行ったらCoCo壱番屋に行くといい チキンカツカレーは最高だよ
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>18
チェーン店だね 確かにいい けどチェーン店じゃないカレー屋もいいよ
チェーン店だね 確かにいい けどチェーン店じゃないカレー屋もいいよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
CoCo壱番屋はアメリカにもあるよ
でも日本だったら新宿の中村屋だな 1950年代から変わらないレシピだって
でも日本だったら新宿の中村屋だな 1950年代から変わらないレシピだって
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
あーCoCo壱番屋に行きたい
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2020年12月04日 21:18
S&Bもいいけど、ハチ食品の当たり障りのないカレールー(カレー粉)も好きだなぁ
恐ろしいほどに何の特徴もないんだけど普通のカレーなんだよね
何かしらカレーって開発者やグループの特徴があるはずなのに、
全く感じないオーソドックスさ(褒め)
匿名 さん 2020年12月04日 21:53
ハチ食品の商品ってカレーに限らずどれもこれもなんであんな特徴ないのかね?
まあスタンダードで使いやすくて安いから助かってるけど
匿名 さん 2020年12月04日 21:23
イギリスなんかカツカレーが大ブームになってて
家庭でも頻繁に作られるようになってきたそうだ。
匿名 さん 2020年12月04日 21:24
うちはエスビーフォンドボーディナーカレーの辛口。
カアチャンこればっか。美味いし。
匿名 さん 2020年12月04日 21:34
ディナーカレー辛口は確かに美味しいけど辛すぎるから
ジャワ中辛とエバラ横浜舶来亭辛口と混ぜてるわ
匿名 さん 2020年12月04日 21:36
神保町に行ったら驚くだろうな
この界隈はほんと美味しい店が多い
匿名 さん 2020年12月04日 21:49
神保町って本場のインドやパキスタンなどのシェフの店って
ほとんどなくて日本人が経営するモグリの店が多いイメージだな。
だったらココイチで十分な感じ。小学生の姪っ子が10辛をペロリと食べちゃう。
匿名 さん 2020年12月04日 21:53
ココイチが激烈に評価されるのは一種の刷り込みなのかもね
外人さんが一番接し易い日本カレーがココイチで
それが思い出の味になってるんじゃないかな
匿名 さん 2020年12月04日 22:12
カレーしかり、
お寿司しかり、
欧米人が”米”を、
めっちゃ食べる様になったと思う。
匿名 さん 2020年12月04日 22:20
もっとうまいチェーンのカレー屋あるでしょ
あんなシャバシャバなカレー好きなやついんの?
匿名 さん 2020年12月04日 22:25
ココイチが悪く言われると怒り狂ったやつが来るぞ
匿名 さん 2020年12月04日 22:25
SBは赤缶はいいけど、カレールーはいまいち
ブイヨンとか足さないとおいしくない
匿名 さん 2020年12月04日 22:31
ココイチとか一蘭とか好きだよね外人
匿名 さん 2020年12月04日 22:34
CoCo壱って俺のなかではややまずいけどまあカレーの気分の時はここでもいいかってレベル
例えて言うならサンドイッチ的な物を食べたい時のランチパック
美味しいカレー屋はもちろん、自宅で作る具材たっぷりカレーの方が明らかに美味い
匿名 さん 2020年12月04日 22:44
ココイチに来る外人の特徴はかならずカツカレーを頼みます
男性は必ずと言っていいほど4~6カラとかアホが10カラにして
1口たべて水がばがばのんで5口目以降食べれなくなり水ばっかり飲んでる
女性もなんだかんだ2カラとかにして食えずに悶えてる
男も女も子供も皆カツカレーばかり脳みそがない
匿名 さん 2020年12月04日 22:51
あんな水っぽいカレーに冷凍の不味くてショボいトッピングで1000円以上するんだよな?
匿名 さん 2020年12月04日 22:57
ベースを提供しているのであって
個性はユーザーが工夫しろってことなのかな
匿名 さん 2020年12月04日 23:48
どこにでもあるというのは大事
どんなに美味い店でも、見つけられなきゃ実質無いのと同じ
匿名 さん 2020年12月04日 23:57
学生時代にラジオで伊集院などがココイチを取り上げてて
絶賛してたせいか、ゼミの同級生に実家の静岡まで連れてった
ことがあるな。当時は静岡から西の関東にはなくて実家まで
来ないとココイチは食べられなかった。友人から「静岡は
いいよな。ココイチが普通にあって」と羨ましがられた。
あれだけ絶賛してたくせにネットで不味いとか言ってるのを
見ると掌返しも甚だしいと腹が痛くなる。それにココイチの
ルウはハウスで都内のチェーンC &Cと同じなのにC &Cの方が
美味いと言ってる情弱も恥を知らないんだろうかと心配になる。
匿名 さん 2020年12月05日 00:04
神保町は日本人の経営するインチキな店が多い。
無類のカレー好きの元オアシスのノエル・ギャラガーがツアーで世界中を
回った際に各地で食べた中で一番不味かったのが日本のカレーだったと
ハッキリ言ってた。日本人の作るナンとライスの不味さに驚愕したらしい。
匿名 さん 2020年12月05日 10:31
ノエル・ギャラガー
メシマズで世界的に有名な英国人
お得意のブリティッシュジョークじゃないの
匿名 さん 2020年12月05日 18:47
日本人が小型タンドリー釜を開発する以前はナンは世界中のインド料理店でも扱う店は少数派だったんだが。
匿名 さん 2020年12月05日 00:23
俺もシャバシャバしたカレーはすきじゃないな
匿名 さん 2020年12月05日 01:05
ココイチのチキンカツ冷凍だけどね
匿名 さん 2020年12月05日 14:44
生肉にちゃんと卵とパン粉付けて揚げる店なんてほぼほぼないやろ
個人経営ならまだしもチェーンならなおさら
匿名 さん 2020年12月05日 01:06
オーリエンタルーマースカレー!
このCMのフレーズが忘れられない。知ってるかな?
匿名 さん 2020年12月05日 18:46
懐かしい、懐かしい、母の味、オリエンタルカレー♪
匿名 さん 2020年12月05日 01:42
トッピング込みだと高いからねココイチ
さりとて値段相応に突出してうまいわけでもない
値段考えなければそこそこ美味しいっちゃおいしいんだけど
匿名 さん 2020年12月05日 01:59
ここイチ無駄に高いだけでうまいわけでもないからな。
コスパとうまさのバランスでみると
店で食うなら、松屋のカレー。350円相当
レトルトで食うなら、銀座カリー(中辛)ごはんと合わせて300円相当。
これが個人的なベストだな。
匿名 さん 2020年12月06日 09:51
そうそう、ココイチが批判されてる一番の理由は味じゃなくて値段だからな
匿名 さん 2020年12月05日 03:36
靖國神社遊就館内のレストランで、
当時のレシピを再現したカレーが食べられるぞ
オーやん・ふぃふぃ さん 2020年12月05日 05:22
ココイチってバカ舌が好むんだろ?
食ったこと無いけど^^
匿名 さん 2020年12月05日 06:08
うちはアメリカ人が首を傾げるとゆーバーモントカレーだなぁ。
匿名 さん 2020年12月05日 06:12
カツカレーに先割れスプーンを使ってる店まだあるかな?
名無しさん さん 2020年12月05日 08:19
ココイチは日本に駐留した米兵たちから広まったのかな?
匿名 さん 2020年12月05日 08:20
我が家はジャワカレーの辛口が子供の頃から定番だな。
やっぱり子供時代の味になれちゃうんだろうな。
最近はLeeの30倍を朝晩食べてます。
匿名 さん 2020年12月05日 08:24
日本で一番多いカレーチェーンがココイチだからなぁ。
不味かったらこんなに店舗があるわけない。他の店がココイチよりも
店舗数が多いなんて聞いたこともない。美味しくないから店舗数も
少ないわけなんだから。
匿名 さん 2020年12月05日 18:50
マクドナルドが世界一美味しいレストランでコカ・コーラが世界一美味しい飲み物だと思っている人は食べ物について語る資格は無い。
匿名 さん 2020年12月05日 19:30
コリアンダーでも食い過ぎたのか?
さん 2020年12月05日 09:26
基本カレーは家食だよね
外食として成立してるのは、調理時間として待たなくていいことでのコンビニ的な需要
必然的に、家では夕食がメインのメニューだが、外食では手軽に短時間で食事してそれ以外の時間を有効に使いたいような昼食が極端なピークとなる
匿名 さん 2020年12月05日 09:36
シャバシャバしたカレーが嫌いなやつらって、モンスナックのカレーも嫌いなの?
匿名 さん 2020年12月05日 10:21
少なくても批判するなら食ってからモノ言え。
名無し さん 2020年12月05日 11:48
在日米軍の軍規則にはココイチへの行軍義務が明記されているらしい(ウソ)。
匿名 さん 2020年12月05日 12:15
ココイチよりも店舗数が少ない店がドヤ顔でカレーを語ることなんて
あっていいはずないw
匿名 さん 2020年12月05日 13:43
これも誰かが起源説唱えるんやろ?w
匿名 さん 2020年12月05日 15:56
ま、チェーン店批判したら意識高いグルメを気取れるからみんなやるんだろな
特にネットの掲示板で批判するヤツはみんなそうだろ
匿名 さん 2020年12月05日 18:59
最近味が落ちたと悪評高い中村屋のカレーに触れる外国人がいて少し安心した。味が落ちていてもアレよりはまともなカレーだからね。
中村屋のカレーはインドの亡命革命家が伝えたイギリス経由ではないインドから直接のカレーで、銀座からナイルレストランと共に日本のカレーのもう一つの起源でもあるんだよね。なぜかイギリス経由だけしかなかったかのようにされているけど、ナイルさんは初期のエスビーのカレー粉のスパイス調達にも協力していたからね。
勿論イギリス経由の方が早かったけど、それをいうなら西洋料理指南だが、あれは蛙を使うのでフレンチの影響が強い。
匿名 さん 2020年12月06日 13:20
cocoカレーはココナッツオイルが入っているのかな。俺にはこれが合わない。
普通の昔ながらのカレーが合う。
匿名 さん 2020年12月11日 16:42
モンスナックのカレーはしゃばしゃばというよりショボショボ
具が少なくてショボい 味はしょっぱくてイマイチ