海外「日本は田中さんと佐藤さんばっかりだね?」名字の作りがシンプルなのは他の国と一緒なんだと納得する外国人

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

TIL that the Japanese, other than nobles or samurai class families, did not have surnames until 1868, when the government required commoners to adopt surnames. Names were chosen based on locations, occupations, or simply were made up, explaining the diversity in Japanese surnames (100,000+ present).

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本では1868年まで、庶民の名前には名字がなかったらしい
また、名字は居住地、職業、または自分で考えて作り、
現在までに10万以上の名前があることが分かっている

2海外の反応を翻訳しました : ID:

スウェーデンでは「~の息子」と付く名前が多すぎたから、今や単純な名前が多い

「son」は英語と同じで、「息子」という意味。

つまりAnderssonは「Anders(アンデシュ)の息子」、

Nilssonは「Nils(ニルス)の息子」。

引用:スウェーデン人に多い苗字・名前ランキング!名前の意味・由来やビックリする珍しい名前まで総まとめ

3海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
ノルウェーでは名字は住所だった
曽祖父はSkjaastadという農村で生まれたんだけど、
違う土地に引っ越したから別の名字にしたらしい

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
それ、家系図作るの難しそう

5海外の反応を翻訳しました : ID:

>>4
いや、ちゃんと記録してた 僕の前の世代は何世紀も遡ってデジタル化していたよ

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

6海外の反応を翻訳しました : ID:

ドイツでは名字を2つ持ってるところがある
1つは先祖代々の名字で、もう一つは出身地
でも先祖代々の名字の方が公式なんだ

7海外の反応を翻訳しました : ID:

タイも名字は近年法律で決められたの 色んな名字が出来たわ

8海外の反応を翻訳しました : ID:

Yamanaka山中 これは山って意味だね
Tanaka田中 これは田んぼって意味だね
こんな感じだよね、日本の名前って

9海外の反応を翻訳しました : ID:

他にも合わせた名前多いよね
Yamada(山と田んぼ)Yamamura(山と村)Yamashita(山の麓)とか
色んな組み合わせだよね

10海外の反応を翻訳しました : ID:

>>9
Kawaは川でこれも色んな組み合わせ多いよね
Kawada(川と田んぼ)Kawakita(川北部)Kawaguchi(河口)
Kawabata(土手)Kawanaka(川の真ん中)Kawashima(川の島)とか

11海外の反応を翻訳しました : ID:

へぇー!僕が知ってる唯一の日本の名字Yamamotoを調べたよ
山の麓だね!

12海外の反応を翻訳しました : ID:

僕の家族は塩谷(Salt valley)だ

13海外の反応を翻訳しました : ID:

オランダも似たような感じだな
ナポレオンがヨーロッパに侵攻したときだ
1811年に家族と名字を登録する必要が出てきたとき、オランダ人は名字をあまり真剣には考えてなかったらしい
だから名字にpoepjes(直訳すると”小さいおなら”)とか変な面白い名前が出てきた

14海外の反応を翻訳しました : ID:

メキシコ人の友達がいるけど、似たようなことを言ってたよ
あるときから名字が必要になったって
それで彼のおじいちゃんは役所に行って名字を買ったらしい
各名前にはそれぞれ値段があって、高いものから安いものまで
結局おじいちゃんは”ガルシア”という安い名前を買ったって

15海外の反応を翻訳しました : ID:

語学学習のどの本も”田中さん”がいるよ

16海外の反応を翻訳しました : ID:

田中って漢字がシンプルだからだよ

17海外の反応を翻訳しました : ID:

語学学習のどの本も田中さんと佐藤さんの会話だよな

引用元:reddit

コメント

  1. 0
    0
  2. 匿名 says:

    田中はともかく佐藤はちょっと説明が長くなるな

    0
    0
  3.   says:

    平凡派閥で我々高橋一派を忘れてもらっては困るな

    0
    0
  4. 匿名 says:

    鈴木も仲間に入れてくれ

    0
    0
  5. 匿名 says:

    >日本では1868年まで、庶民の名前には名字がなかったらしい

    ぜんぜん違いますw
    室町時代まで名字は誰でも名乗れたので、その当時の名字を現在までそのままひきついでいる家もたくさんあります
    その後の時代で名字は士族皇族だけが公式に名乗れることにされたため、農家や商家では公に名乗ってなかったってだけですね

    •   says:

      江戸時代に平民は禁止されていたけれど、一揆のような農民が起こした行動でも連判状には名字を含めて書かれていたな。

      0
      1
    0
    1
  6. 匿名 says:

    田中と佐藤か
    残念ながら知り合いにそういう名字の人間はいないな
    吉村とかなら沢山いるけど

    0
    0
  7. 匿名 says:

    渡辺って奴のあだ名は200%の確率でナベ

    0
    0
  8.   says:

    別に無かったわけじゃねぇよ、無かったら墓石に何も書けなくなるだろうが
    公文書とかに使えなかっただけでみんな持ってた

    0
    1
  9. 匿名 says:

    佐藤、鈴木、田中を合わせて国民の4%の割合を多いとみるか少ないとみるか

    •     says:

      上位3つで4%は感覚的にかなり少ないよね
      隣の中国韓国みたいに苗字のバリエが少ない国だとあたかもメジャーな苗字の人しかいないんじゃないか?って錯覚を覚えるけど
      他の万単位で苗字バリエーションがある国だとどうなんだろうね

      0
      0
    0
    0
  10. 匿名 says:

    国によっちゃ上位3つの名字で国民の過半数占めるとか普通にあるからな
    日本はバリエーションで言えば世界でも有数

    0
    1
  11. 匿名 says:

    俺んち農家だけど宝永年間からの家系図あるよ、当たり前だけど苗字も使ってるし・・・どういうプロパガンダ記事なんだろか?反日の一種なんだろうか?

    0
    1
  12. 匿名 says:

    「日本人のおなまえっ!」でも見てお勉強なさいまし。
    あと、江戸時代は名乗らなかった(名乗れなかった)だけで、多くの庶民も名字を持ってましたよ。上辺だけの知識で知ったかぶりしないでくださいな。

    0
    1
  13. 匿名 says:

    江戸時代なんて爺さんの爺さんかその親父くらいだろ
    爺さんに聞いてみろ。普通に名字あるから

    0
    0
  14. 匿名 says:

    日本には平安時代から家紋という物があって農民まで自由に持てたのよね
    水戸黄門だって「この紋所が目に入らぬか」ってやるでしょ
    当然苗字も持ってました
    藤原、平、秦が増えすぎて区別する為に地名を取り入れた苗字が大量に出来たとさ
    佐藤の藤は藤原の名残なので一番多い苗字な訳

    0
    0
  15. 匿名 says:

    韓国なんか「李」と「金」だらけだろw8割くらい

    0
    0
  16. 匿名 says:

    普通に寺の過去帳に全員分書いてあるぞ
    農民の連判状や証文も残ってる
    明治の苗字云々は戸籍制度上の話で、有ったか無かったかの話ではない
    勘違いなのかミスリードなのか

    つまり昔の日本人は単にイチローとしか呼ばれてなかったのに、最近になって(外国に習って)スズキというファミリーネームを創作しました、みたいな理解?

    最終的に”日本文化は全て新しく作られたものなので価値がない”という方向に持って行きたいスレは多いから今更か
    誰がやってるのか知らないけど

    0
    1
  17. 匿名 says:

    古墳時代や平安時代から屯田兵みたいな武力集団が領土を拡張しては農民として開墾してたんだし、改易されて石高を減らされたり没収されたがゆえにリストラされた武士などが農民になったというのが江戸時代や明治の初めまであるからな。
    当時の庶民である農民が名字を持っていてもおかしくないよな。

    0
    1
  18. 匿名 says:

    通販やってると、一般的な名字より何て読むんだ?って見たことない名字の客が意外と多くて、注文の確認や問い合わせで電話しなきゃいけない時、読めなくて困ることがあるw

    0
    1
  19. 匿名 says:

    ちなみに渡辺は、大江山の鬼退治で有名な
    頼光四天王筆頭の源綱(通称:渡辺源次)から来ている
    だから渡辺姓の人は、節分の時「鬼は外」と言わなくていい

    0
    1
  20. 匿名 says:

    天皇陛下はずっと苗字ないわ。苗字がない人のが一番えらいんやで。

    0
    0