Japanese company developed digital hanko that has “Ojigi system” that you can rotate the digital name stamp in 1 degree increments to show respect to your boss.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の企業がデジタルハンコを開発 角度を1度傾ける”お辞儀ハンコ”もできる!
お辞儀ハンコ
社内の決裁書などに回覧印を押す際、部下ほど印影を左に傾け、隣に並ぶ上司のハンコに向けて頭を下げているように見せる。
引用元:読売新聞
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
もうこういうのやめない?
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
2060年には全てが相互接続された脳内VR空間になるが、日本は独自のチップが脳に埋め込まれていて、VRの上司に敬意を表しつつVR緑茶を注ぐんだ
2060年には全てが相互接続された脳内VR空間になるが、日本は独自のチップが脳に埋め込まれていて、VRの上司に敬意を表しつつVR緑茶を注ぐんだ
そしてVRハンコがあるんだ
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
VR FAXも忘れずにね!
VR FAXも忘れずにね!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
想像してくれよ 自宅からVRオフィスに出社するんだ
でもVR内で毎日書類を手書きして、ハンコ押して、FAX使うんだよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>5
上司がログオフするまでログオフできないとか
上司がログオフするまでログオフできないとか
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
エレベーター内の立ち位置までマナーがあるからね ボタンを押すのは一緒に乗る人らの中で低ランクの人とかさ あと車内に座る位置とか
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
誰もこんなこと教えてくれないよね 日本のビジネスは昔からの慣習で成り立っているからね 暗黙のルールと一般常識だ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
これホントなの?ハンコに角度つけるって?
私なんか何も考えずに押してるけど?
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
俺は360度角度をつけている
俺は360度角度をつけている
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
もっとも間抜けな日本の伝統だな
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>11
上司に敬意を払ってやってるんだろ?なんでお前らそんなに気になるの?
このスレにいるほとんどの人がアメリカやヨーロッパのようにすべきだなんて、
それこそ間抜けだぜ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>12
日本人だって文句を言ってるぞ
日本人だって文句を言ってるぞ
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>13
俺は日本人だが、FAXはもうやめたい
俺は日本人だが、FAXはもうやめたい
技術的進歩=西洋化じゃないと思うよ?
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>14
家に十数年前に買ったFAXがある
家に十数年前に買ったFAXがある
FAXを受信する音が、まるで今にも冷蔵庫が爆発するみたいな音なんだ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>15
それはFAXがわざとそんな音を出してるんだよ
それはFAXがわざとそんな音を出してるんだよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人が目上の人に敬意を表したり、階級が大事だって知ってるけどさ、
これは・・・ないんじゃない?一部の人のエゴのためでしょ?
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>17
1000年の間何も変わってないさ
1000年の間何も変わってないさ
引用元:reddit
コメント
匿名 さん 2021年01月14日 12:08
お辞儀はんこは、なんちゃってマナー講師のイチャモンじゃないの
匿名 さん 2021年01月14日 12:08
日本に入国するとき絶対に指紋をとってほしい
国内在住の人間も全員
匿名 さん 2021年01月14日 12:21
どうせ外人カード使って、どんでもない角度で判子押したって
「スミマセ~ン、キヲツケマス」程度で済ます癖に
日本にチャチャ入れないと気が済まないんだな。角度付けて押すことに
不便があるなんて、どんだけ面倒臭がりなんだよ。
匿名 さん 2021年01月14日 12:34
印鑑やめろと言うならお前らのキスハグもやめろよそのせいでコロナ蔓延してるんだから
匿名 さん 2021年01月14日 12:36
マナー講師が勝手に作ったなんちゃってマナーやんけ。こんなんを日本文化と言われても困るわ。というかそれ以前に基本的には判子はまっすぐ押すもんだろ。
匿名 さん 2021年01月14日 12:39
お辞儀判子なんてそもそも一般的でない
匿名 さん 2021年01月14日 12:40
マナー講師ほど他人に余計なことを押し付けるマナー知らずはいないと思う
まずマナー講師は他人を尊重することを覚えろ
匿名 さん 2021年01月14日 12:42
オマエらの知ったこっちゃないだろ
匿名 さん 2021年01月14日 12:48
初めて自分だけの印鑑(銀行印とか実印とか)を材質選んで揃えた時はなぜか嬉しかった思い出。
それまでは実家にあった印鑑を適当に使ってたから。
名無し さん 2021年01月14日 13:04
外国人には関係ないことなのになんでいちいち口を出すんだ?
匿名 さん 2021年01月14日 13:13
まあ印鑑自体やめるべきだわ
俺も在宅勤務のタイムシートに上長のハンコが必要とか言われて思わず笑ってしまったw
デジタル印じゃ何でダメなんだよw
匿名 さん 2021年01月14日 13:20
確かにハンコは面倒だが、そう言う色々な独自文化を楽しむ為に来てるんじゃないの?
それをやめたところでお前らの不満が1つ解消出来るだけだろ。
他の国が自国と同じなら、何の為に来るんだ。
ガラパゴスにこそ魅力があるんだろ。
それぞれの国が独自の特色を持つからこそ観光業が成り立つ。
匿名 さん 2021年01月14日 13:25
ハンコを作って喜んでる外国人もいるぞ
匿名 さん 2021年01月14日 13:33
いやならかえれ
匿名 さん 2021年01月14日 14:02
判子は要らないだろ
給与を振り込みでなく手渡しで受け取ってるような感じ
匿名 さん 2021年01月14日 14:11
今日もVANKが元気だな
なんでも韓国でもFAX使ってるらしいじゃないか
その時の韓国人の言い訳が笑える
日本はFAXしか使ってないから韓国とは違うだってよ
匿名 さん 2021年01月14日 14:15
こんなの気にしたことなかったわ
まっすぐに押そうとしても傾くのが悩みだった
名無しの権兵衛 さん 2021年01月14日 14:28
欧米のサインより日本のハンコの方が楽だと思うんだがなぁ
匿名 さん 2021年01月14日 14:32
外人が嫌がるということは
日本にとっては良い事なんだな。
匿名 さん 2021年01月14日 14:46
ハンコやFAXが時代錯誤とか偉そうに言っても、外国のネット回線は無茶苦茶遅いし、
燃費の悪い自動車を使わないと学校すら行けないレトロな国。
自宅にウォシュレットも自動で沸かせる風呂も持ってないから、
未だに水圧が弱く、水しか出ないシャワーに入ってるくせに、何が時代錯誤だよ?
ちなみに、画像とか外人って送らないのか?
メールだと容量が決まっているから戻ってくる。FAXなら修正して、すぐに帰ってくる。
意外と便利なんだが、なぜ外人ってFAXを嫌がるんだろうな?
日常生活では、日本以上にずっと不便な生活をしているくせに。
匿名 さん 2021年01月14日 15:08
あのさぁ、なんでごく僅かしかいない在日外国人のために日本の制度や文化を変えなきゃならないのかね
だから外人は死ぬほど嫌われてるんだよ
こいつらは最終的には日本を侵略出来ればと考えてるのがよくわかる
これ以上増やしたら日本人が日本を追い出されかねないから注意しないとな
匿名 さん 2021年01月14日 15:13
もはやこれ下っ端は押さなくていいだろ
匿名 さん 2021年01月14日 15:27
お辞儀ハンコみたいな訳分からんマナーはともかくハンコ自体は無くさんでもいい。本人署名にハンコかサインかってだけで署名文化自体はどこにでもあるんだし。
日本だけ独特って言われてもそれが日本の文化だしそこが刺激でもあるからわざわざ海越えて観光に来るんだろ。
匿名 さん 2021年01月14日 15:35
ここ日本だし
名無しk さん 2021年01月14日 15:37
てめえらサインだって筆記体で書けねえだろ
俺らの年代は強制だったから 海外で筆記体でサインしたら目を丸くされたよ
匿名 さん 2021年01月14日 15:41
ハンコ自体は辞める必要がない。というか無くならないだろう
お辞儀はバカバカしいな。
今までいた勤務策では全くやっていなかったな
さん 2021年01月14日 15:56
儀礼でわざと傾けるってのは都市伝説だぞ、誰も気にしてない
それどころか、設計図などの枚数が多量の場合、当然説明し了承受はけるがその、トップまで了承受けた段階で、各上司の判子を手渡されて担当が全部押したりしてるからね(各段階で押すと上位者の意見で覆ったりするから、その調整が済むまで押せない)
ただし、稟議書などでは中間管理職は、当人が納得していなくても組織上許諾しなければならない時があり、その時だけわざと傾けて残すなんていう小さな意地だけ残す人はいたな~w
匿名 さん 2021年01月14日 16:11
こんな事やってる企業全体の5%もいないだろ。見た事無いわこんなん。
匿名 さん 2021年01月14日 16:18
サインなんて偽造捏造し放題な証明は無意味だしな
あと印鑑証明とハンコの違いが分からないニートもコメ欄にいた吹くw
匿名 さん 2021年01月14日 16:47
こいつらって多様性多様性言ってるくせに一様化を望んでいるよな
匿名 さん 2021年01月14日 17:02
おもしろいから、色々となんちゃってマナー情報流して日本人で楽しもうぜ!
匿名 さん 2021年01月14日 17:03
印鑑は漢の時代からある東洋の文化だし、西洋に強制もしてないのに、何で文句いわれなきゃいかんのか?
サイン(署名)とかいう無駄な文化止めろとか言われたら、不快になるだろ西洋人だって。
匿名 さん 2021年01月14日 17:31
外人じゃなくて朝鮮人だろ、ハンコとFAXガーと付け火しまくるのは。
匿名 さん 2021年01月14日 17:31
「グローバルスタンダードに従え!!」
「多文化共生!! 多様性を受け入れろ!!」
これに矛盾を感じることなく言える知能がリベラル
別種のリベラルでなく一人の人間が言っていたりするからね
「私が正しいと思う」スタンダードであり、「私が許容できる」多様性だしね、基準や定義すら曖昧
まあ、嫌な手段だけど、こう言ったのには、リベラル連中の弱点であり、連中の得意技でもある、レイシストのレッテル貼りが効果的なんだろうな
匿名 さん 2021年01月14日 17:49
自分の職場では業務上の連絡はメールなのだが?
一部の無知は日本で全ての企業がFAXを使用していると勘違いしているみたいだ。
匿名 さん 2021年01月14日 17:50
もしも世界中の国が全部均質化したら、面白くないだろ?
日本が観光でそこそこ成功したのは、
地方の町や村に、それぞれ違う歴史や文化が残っているからだよ
効率化・合理化して、
一つにしたほうが便利だって本気で思ってるのかね?
中国のやり方と同じだな
匿名 さん 2021年01月14日 17:52
もうやめないとか何様のつもりや?
不満な連中は判子を使用しなければ良い話しやろ
匿名 さん 2021年01月14日 17:57
一部の横文字使いだした人間と判子お辞儀は同じ所から発生してるんじゃね?
匿名 さん 2021年01月14日 18:37
判子を製造・販売している組織が圧力をかけているうちは廃止できない
全米ライフル協会のせいでアメリカから銃がなくならないのと同じ
匿名 さん 2021年01月14日 19:37
ときにはでは日本文化の独自性を持ち上げ
ときにはタトゥーを受け入れろ、ハンコをなくせ、英語を話せないとこき下ろす
貴重なご意見ありがとうございましたぁ(棒)
お前らのご意見とか必要ありません
匿名 さん 2021年01月14日 20:31
前々から思ってたけど、デジタル以前の時代に
サイン文化って大丈夫だったん?
誤魔化し放題な気しかしないんだけど
匿名 さん 2021年01月14日 20:49
全てがハンコのみは愚策だが、全てがサインのみも同列。
場合に依って効率の良いモノを使うのが当たり前なのだから。
そもそも、日本以外の国の人間に、日本を理解できるなんて1ミリも思っちゃいないんだから、囀るな。
匿名 さん 2021年01月14日 21:26
日本の風習が嫌なら来なければいい。
日本人は日本人のやり方があるし、不便であればゆっくりと改善していく。
外人にとやかく言われる筋合いはない
匿名 さん 2021年01月15日 00:34
傾けて押すのは、別にお辞儀だけじゃ無い。
俺は責任持たない。
とりあえず、押せと言われているから押しただけって意味もあるんだぞ。
ケチ付けるな(笑)
匿名 さん 2021年01月15日 02:51
傾けて押すとか聞いたことない
馬鹿がしていることだろ
匿名 さん 2021年01月15日 05:52
出て来る内容が全部
ボンクラマナー講師の内容で草
アイツら自分を小笠原流礼式とかと勘違いしてるんじゃねーか?w
さっさと企業に相手されなくなって廃業すれば良いのに
匿名 さん 2021年01月15日 09:13
上役の権威付のためだろ。
匿名 さん 2021年01月15日 10:38
FAXはインターネット回線なしで文書送れるんだぜ、しかも音変換。
残しとくのがベター。
インターネットで送りたい奴は、送りゃいい話。
ハッキングもされないし、ウィルス埋め込まれることもない、安全策でもある。
匿名 さん 2021年01月15日 14:20
うるせぇよ、外国人に
とやかく言われたないわ。
匿名 さん 2021年01月15日 15:39
わざわざ外国人に言わせる工作してまで辞めさせたがってるんだな。
IT弱いくせにデジタル化なんて盗んで下さいというようなもの。
銀行印・実印まで廃止されたら、現状のザル対応で防げるとは到底思えない。
匿名 さん 2021年01月15日 17:14
そもそも毛唐共に判子なんて強制してないだろう?くだらない文化盗用なんてもんにはガタガタ言うくせに文化侵略については全く鈍感なのがこいつらの特徴