1:海外の反応を翻訳しました : ID:
京都の寺町通りに現代画とこんな感じの版画が売ってる店があるんだけど、版画の方が何倍も綺麗でめっちゃ感動した!

2:海外の反応を翻訳しました : ID:
第二次世界大戦直後に、私の夫のおばあちゃんが数年日本に住んでたの そして彼女が亡くなった時、遺品として大量の版画を受け取ったわ この目で実際の版画を見たけど本当に美しかった!
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
てか、この絵にボートも二隻いることに気づいたんだけど
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
葛飾北斎は天才であり、かなりの変人でもある
葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉 – 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師。
化政文化を代表する一人。引用元:wiki/葛飾北斎
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺、この絵がプリントされたTシャツ持ってるけど、この波、日本の鬼みたいに見えるんだよなあ それがめっちゃかっこよくて俺のお気に入りの一枚だよ。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
”漫画”という用語は北斎から始まったってことを忘れるなよ、みんな 彼は思いつきで絵をスケッチするのが好きだったんだぜ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
あんま関係ないけど俺まったりと日本語の勉強しててさ、”ベルリンブルー”って口にだすとめっちゃ満足感あるな
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
今まで何千回もこの絵をみてきたけど、まじで富士山があることに気づかなかった
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
面白い真実:それはただの絵画じゃない 日本の文化では”浮世絵”と呼ばれているものなんだぜ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺どうぶつの森でこのことについて知ったわ 笑
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺のお気に入りのパソコンの壁紙だ!
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の民話では彼は本物の忍者だって考えられているらしい 日本に行って彼の作品をいくつか見れたことは本当に良い思い出だよ 偶然にもthe rishlooっていうバンドを通して初めて彼の名前を知ったんだ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
すごい、1700年か1800年代に88才まで生きたんだね 「北斎は70才台でキャリアの最高潮を迎えた」ってどれくらい聞いたことある?
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
当時88才まで生きたのはすごいけどみんなが思ってるほどそんなにクレイジーなことじゃないと思う 当時の寿命が短かった主な理由は幼児死亡率が高かったからだよ
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
おー だから北斎のノーブルファンタズムは「冨嶽三十六景」なのか!
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
今日ようやく北斎の2021年度用カレンダーを買って、ちょうどこの絵を見たばかりだったわ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
アイフォンの波の絵文字はこの絵から生まれたのかな?
引用元:reddit.com
コメント
Eテレで現在放送中の浮世絵EDO-LIFEっていう番組がお勧め。
この絵は初ガツオを運ぶ押し送り船、江戸の人はカツオが大好きで初物には通常の20倍の値段が付くこともあった。
多少海が荒れて危険でも儲けを狙って漕いで運ぶ。皆一番を狙い競争中。
船は舳先が尖った猪牙船、大勢で漕ぐ高速船、前の方には交代要員が休憩中。
忍者だと思われてるってのは松尾芭蕉と混じってない?
北斎は引っ越しオタクだったような
画狂老人卍みたら卒倒して発狂しちゃうんですかね?
>てか、この絵にボートも二隻いることに気づいたんだけど
いや、三隻いるだろ
北斎は引っ越しが多かっただけだね
主に金が無くて逃げてるんだけど
弟子に画号を譲ったりもしてるから(金銭での譲渡)名前もすごいたくさん変わってる
で、金が無いのも高価な画材に躊躇なく使ってしまうからという自称通りの画狂人
ベルリンブルーじゃなくてプロシアンブルーじゃないかね?
唐突のフォーリナーにびっくりしたけど、鯖の宝具の由来とか調べないのかね
iphoneの波はガラケーから来てるけどな
江戸の初カツオ、現代の初マグロ。たいして変わってないw
ベルリン?赤い雨?