That crazy
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
キルカメラの映像がいい
キルカメラ(キルカメ)とは、自分が敵に倒されたシーンを、敵の視点でリプレイしてくれる機能です。
引用元(fpsggg.jp)
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
特に出会い系サイトで!
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
まだ一般的ではないですが、QRコード付きのお墓は日本でも作られているようです。
スマートシニア株式会社
お墓参りで先祖・故人のデジタル化写真・ビデオ・家系図など閲覧可能に昨今のスマホの普及と多人数の集会制限で、オーストラリア、英国、米国で埋葬地では、今や墓石の2~3%がQRコード付きと人気のある「お墓QRコード」。(中略)
お墓QRコードとは
欧米では、「デジタル墓石マーカー」とも呼ばれる、QRコードの墓標です。お墓QRコードは、先祖・故人・追悼碑・記念碑などのに配置されます。これは、新しい墓石だけでなく、既存の墓石の墓誌(各自の名前を残すため)として追加することもできます。 墓参り時に、スマーホでお墓QRコードをスキャンすることで、先祖や亡くなった人のデジタルデータも閲覧できます。
また、お盆のお墓参りや行事に高齢や遠方で参列出来ない方々へ お墓参りの機会をご提供することができます。
引用元(ascii.jp)
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
端に小さくあればいい
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカでこういうお墓が作られてからもうしばらく経つ
祖父母の墓石にQRコードを貼り付けるロリー・ミラーさん。
ロリーさんとご主人は、亡くなった人を偲ぶウェブサイトを作り、そのQRコードを墓石に貼るという事業を立ち上げている。引用元(www.npr.org)
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
実は私も最近まで知らなかったのですが、「リックロール」とは2007年ごろからアメリカを中心に発生したネット上のいたずらのことを言います。
例えばどこかのウェブサイトで「ここをクリックするとセクシーなお姉さんの写真が見れるよ」とリンクが設定してあるとします。そして釣られてクリックすると実際現れるのは、リック・アストリーの”Never gonna give you up”(邦題:ギブユーアップ)のプロモーションビデオ。(中略)
このビデオを見た人は20年前のファッションやダンスを見て「ださ〜」っと思いながら、ウェブサイト上に同じようなリンクを仕組んだり、メールで友達にリンクを送って同じ手で人を釣り、いたずらをすることが大流行したのでした。
引用元(rickastley.info)
参照(youtube.com)
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:imgur.com
コメント
前に友人の墓参り行った時にバイクの形してる墓石とかあったな
故人の遺志とは裏腹に誰も見てくれないだろうと思う。
それとも遺言のヒントでも残すのかww
俺は要らない。
WTF factという小ネタを紹介するアカウントが書いたネタ
全体的にインパクト重視で多少盛っている(この例だと勝手に一般的にしてるなど)
画像はよそから拾ってきた無関係なもの、おそらく元からネタ画像だと思う
>欧米では、「デジタル墓石マーカー」とも呼ばれる、QRコードの墓標です。お墓QRコードは、先祖・故人・追悼碑・記念碑などのに配置されます。
QRコード自体は日本発祥だけど、日本人はこういうやたらと個人のプライバシーアピールしたがるの好きじゃないだろと思ったら
やっぱり欧米がやり始めてる事か
欧米様がやってる事を素晴らしいとマネしたがる極一部の人達がやってるだけだな
奇抜なものは一時注目を浴びるが、すぐに廃れる。
日本は家族で共同の墓地が多いと思うが
全員分のQRコードつけとくのか?
いっぱい遺骨とか収納できるあのビルのほうがハイテクやな。他人でも情報が観れるなら詐欺とかにあわない?
QRコードが使えなくなる迄、ページが有ると思うのか。
死んで数十年もしない内にリンク切れになるよ。
QRコード自体、貼付け式なら数年で剥がれるだろうし、墓石に刻んでも100年は持たないだろうね。
墓石の刻印なんてかなり大きく無いと風化で判別不能になる。
土石流とかで埋まらない限り、後世の人間がQRコードを判別出来る事は無いだろう。
まぁ墓石じゃないけれど、有名歌手の地元とかに作られた、有名曲を記念して作られた歌詞の書かれた碑とかだと、ボタン押すことで歌が流れたりするものは結構前から存在したりしたな。
浅草浄苑連れてったら面白そうやね
全自動立体駐車場かよwwwってなwww
子孫が繁栄してくれれば、
いい思い出かも知れないけど、
墓は荒れ放題で、
陽気な映像垂れ流しても、
虚しいだけだろう。
一族が繁栄し続けるというのは、
なかなか難しいこと。
外人って0か1でしか判断出来ないのか?
そりゃお墓のほとんどは旧スタイルのものだが最新技術を使ったお墓もちょこちょこと使われ始めてるんだよ
全ての墓石の上部から故人(先祖代々)のホログラム映像が出ればいいのに。
お盆とか、全墓からホログラム映像が立ってたら、さぞ壮観(怖い)だろうに。
子孫が墓を放棄していってるらしい。
遠く離れて家族持ったら、両親の墓とか祖父母の墓とか維持できないとこも出てきてる。年間いくらかの維持費が払われないと、5年だか10年とかで、その場所の墓撤去されて、集団遺骨所みたいなとこに入れられる。
少なくとも「一般的」ってのは嘘だし、日本の墓の写真じゃないし、そもそもコラ画像だからな
要は「日本ではこれが一般的」と言えばどんなデマでも信じる奴が現れるって話
「永代供養」を謳った寺がどんだけ潰れてきたことか
フォトショップの香りがする。
今はビルの中に墓があって番号押したりカードかざしたりで出てくるの一般的