How to tell if the schools are good?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
(日本の公立小学校が)いいか、悪いかってどうやって見分けるの?
東京で新しい地域に引っ越さなきゃならない 転校先の息子の小学校が良い学校かどうかってどうやって調べればいいんだ?
あと、「普通の公立小学校」と「評判の公立小学校」の差ってどれくらいなんだろう?
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の公立小学校では教師が6-8年で転勤を繰り返すんだ
つまり、「いい学校」って評価も数年で変わることがありうるってこと、もちろんその逆もね
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは学校のHPを検索すればわかる
1学年1クラスとかは小さすぎるし、マンモス校なのもおススメしないかな
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
入試があって偏差値別になるよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
高校はどこに住んでようが入試の結果でどこでも行けるけど、
小中学校は居住地で学校決められるから、住む場所に気をつけろよ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
想像だけど、一つの場所に慣れすぎると緊張感やモチベーションが低くなるからとか?
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
そうかな?地域に根差した教師が活躍する方が、子どもたちにとっていい影響がありそうに思うんだけど
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
教師が頻繁に入れ替わる良い点は、悪い教師や経験の浅い教師にあたっても、1,2年すれば終わりがくること
悪い点は、力量ある教師の努力で、落ち着いたクラスにまとまった場合でも、翌年見違えるようにバラバラになること
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
そもそも日本のパブリックスクールとは、アメリカ的な意味の「公立」なのか、イギリスのように名門校的な意味なのかどっちだ?
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>12
日本では公立=税金で通える市や国が運営する学校ってことだよ
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
東京では居住地=家賃相場によって学区が決まる
学区による学力差って実はかなりあるよ
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
公立の教師はローテーションするから、教育差じゃなくて、そこに通う生徒の質による学力差だね
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
息子の小学校の入学式に行ったら、春に転勤していく先生のリストの多さにびっくりした 校長先生と副校長先生まで
何かそれまでのマネジメントに問題があった学校だったみたいだ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
高校で進学校に進んだんだけど、出身小学校は本当にばらばらだった だから小学校はどこでも気にしなくていいと思うよ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:

20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>21
いきなりハードル高いな、おい!
引用元:reddit
コメント
日本在住者が日本在住じゃない連中に相談する不思議。
学区、だろうな。
治安悪く家賃が安いエリアはそういうやつが集まる。真面目に勉強するといじめられかねないからな。
私立へ行かせるか、ある程度まともな学区に引っ越すことになる。
お金があるなら私立を薦めるな
公立は従順な庶民を育てる教育が中心だから外国人には合わないと思う
政治家が子息を公立じゃなく私立に行かせるのにもわけがある
東京都の公立なら断然目黒区
外国人なら世田谷区もいいが、日本人なら親があれな人がいるから勧めない
外人のガキなんか賢くも無いんだから何処に通わせても同じだろ。
寧ろ、お前のガキが問題児の可能性が高いだろうが。
それとも、下手な学校だと銃乱射でも起こると思っているのか?
頭の悪そうな文章ですね。学校行き直したらどうですか?
私立は親が医者とか多いからマトモなヤツが多い(中には育ちが良くないヤツもいて揉めたことあるが、そんなの極一部)が、田舎やとたぶん入るのは日本人でも面接が難しい(今はアウトやが昔は職業で弾かれる)。基本ニュータウンは周りに知り合いがいないので無関心になり治安が悪い(犯罪心理学の話)、なのでそういう地域にいると子供も悪く育つ。兵庫の話やが元ヤクザとか多い地域は子供もオカシイ奴が多い、治安が悪いところは学校と関係なく育ちが悪くなる。
都内の公立はあまりオススメしない
私立との差が大きすぎて中学高校で差が出すぎて、子供自身の意識が全く違ってしまってるように感じる
東京周辺なら学力以外は劣等感抱いたりせずあまり違いが無いと思う
昔は同じ学校に20数年も務める主のような名物教師がいたけど
今は数年周期でみんな転勤するな
公立は聖書について教育してくれないからとインターナショナルスクールに
子供を通わせてる地元のラジオの米国人パーソナリティーもいる。この件で
日本人の元嫁と大喧嘩になったと番組で言ってた。やっぱり自分もクリスチャン
だから彼の気持ちは痛いほど分かる。
私立が幅を利かせてる地域の公立は厳しいかも
めぼしい私立のない地域の公立は生徒に幅があって平均的に楽しい
小学校じゃないが、自分が通っていた地元の公立中学校は「左遷された教師が最後に行き着くところ」とか言われてたな
確かにアレな教師がかなり大量にいた
特に体育教師は軒並みクソだった
うちの中学は創立から数年しか経ってない新設校で
おとなしい生徒ばっかりだったから定年間際の教師のご褒美校みたいな感じで
赴任してくる教師の9割がやる気のないジジイとババアで
1割が経験と力量の足りない新卒教師っていうすごく歪んだ教員構成だったわ
まあ、公立小学校は社会の縮図みたいな場所だから、
自分の立ち位置を子供なりに理解できる。
行っといて損はないだろう。
公立でも、歴史の古い名門校扱いのとこもあるし、ガラの悪い地域で不良校みたいなのもあるからなー。
自分の住んでいる場所から徐々に広がっていく、学区制っていうのは、理にかなってるとは思う。
私立に行くと、親が変なプライド持っているのがいて、それが子供にうつって、人間的にどうなんだって人に成長するやつがままいる。
変わった子なんかは、個性的な指導が可能な私立行った方がうまく対処できるだろうなー。
母親又は両方が外国人の場合は、私立というか、インターナショナルスクール行った方が子供は楽だろ。
家で日本文化伝えられない状態で、公立行くのはよほど頭良い子じゃないとついて行くの大変だと思う。
学校の質でも学童・子供の質でもなく、その学区に居住してる子供の親の質の差なんだよね
外人の子はアメリカンスクールに行けよ
公立には莫大な税金が投入されているから外人に使ってほしくないし、親も子も日本語出来なくて日本の常識も知らないから他の生徒の足を引っ張る
都会はどうか知らないけど、田舎だとどこどこに住んでる人は高収入とかがないから地域による差はない
ただ年によってかなり違いが出る
ちょっと前まではあっちが荒れてたけど今は真面目で今度はこっちが駄目とかあって完全にガチャの域