“tip culture” coming soon to japan?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:Tip project
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
エイプリールフール・ジョークであることを願う

3:海外の反応を翻訳しました : ID:
他の人はどれくらい払うのかと気にしながら、最低賃金で働くウエイター達からプレッシャーを受ける
あれほど不快なものはないよ
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップをもらえるフロント業務と、もらえないバックヤード業務
チップを分け合うべきと考える人と、自分のためだけの報酬だと考える人
多額のチップを払える人と、社会の要求する最低限のチップしか払えない人
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
最低賃金+チップは最悪の制度
少しのお金しか払われていないと見せかけて多額のチップを稼ぐ人もいれば、客のいないレストランで最低賃金だけしかもらえず、帰りのバス代に困ることもある
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
見た目の良い人と、良くない人の分断も・・・
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
履歴書に顔写真が必要ってのがルッキズム(外見至上主義)の問題をはらんでいるよな
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップには税がかからないから、見た目よりずっと稼げる場合もある、
だからサービス業界の誰もが積極的にこの制度をなくそうとしないんだ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
友人はトラックの運転手が利用するカジュアルレストランで働いていたけど、彼らは気前がいいから、一日400ドルはチップで稼げるって
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
子どもの頃友達が「両親は移民で二人ともウエイター」だっていうから勝手にきびしい暮らしなのかなって想像してたら、
遊びに行った家の中がかなりゴージャスだった
「ウエイターしか働き口がない」って認識から
「税金を払わずこんなに稼げるのはウエイターしかない」って認識に変わった瞬間だった
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップを気にしなくていいのが日本の良い所なんだ
インフレに対応して従業員の給料をあげてやれよ
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>13
日本がインフレ?ガリガリ君は25年で60円から70円へ値上がり
年0・67%のインフレだよ
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップじゃなく、頑張って働く人の時給をあげるとか、評価制を取り入れたらどうだ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
この動画ひどいな・・・
こんな場所にもし行ったら、マネージャーに手紙とチップを置いて去るわ「従業員に適正な給与を!二度と来ません」ってね
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップがあるから、従業員を安く雇う これは雇用者の怠慢
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の友人が日本でチップ文化は浸透しないだろうって
直接お客さんからお金をもらうなんて、日本人なら気まずく感じるだろうからって
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
アジア人だけど、オーナーがチップをくすねる問題が必ず起こるよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップ文化が日本に浸透したら、アメリカ帰るわ
引用元:reddit
コメント
日本人はどこに帰ればいいんだ?
というのはともかくこいう云うのは誰かがやろうと宣伝しても
ほぼ確実に失敗するから心配するだけ無駄だ。
ホリエモン、キンコン西野
ワロタ
本来チップ自体は何も悪くないのに半強制だったり
賃金を安くするとかそういう別の所が問題なわけで
日本では経営者や企業が固定給を支給しているのでチップは普及しない、チップ文化が普及している国は賃金が極端に低いか収入が不安定のスタッフを客がサポートしているだけだ。
そもそも、チップが任意ではなく義務化にすれば職場内の格差を拡大させたり経営者同士のドラブルを引き起こす原因になるのは容易に予想可能なので同意はしない。
シリヌキエモン。ハゲ。プペ。君らが勝手にチップ払っとけばいいやん。
最低賃金の引き上げの方がまだ現実味と経済効果がある
欧米にハンコ文化を持ち込むようなもの、無くていい文化は持ち込まなくていい
いやされねぇけど・・・
変な奴らが勝手に言ってるだけなんだけど・・・
多くの国でチップの強制は反対されているが理由は以下だ。
①低質のサービスにまでチップを払う価値があるとは思えない。
②チップの普及より生活困窮の原因になる労働対価と雇用の基準を見直すべき。
③チップは客が満足したサービスと判断した場合のみだけで良い。
④客の意見や都合を無視したチップの強制は断固反対。
⑤実質客の負担が増すだけになる。
日本にはそういう文化はありませんし合わない。
Uberとかいうクソデリバリー会社が、しつこくチップせまってくる
くだらん文化を日本に持ち込むな
日本ほど店内での店員と客との希薄な関係ったらないのにな
裏にある他国の文化や風土を理解しないで形だけ輸入してこようとする動きは良くない
日本が変わる必要があるのはそういう所じゃなないんだけどなぁ
”馬鹿”って行動力あるからめんどくさい
日本でチップを普及させることはできないし、仮に強制すれば大問題になる。そもそも、客の収入は人によって異なるので同じ割合のチップを義務化にすれば格差の原因になるのは容易に予想可能だ。
アメリカのチップは、個人のサービス料金が給料に含まれてないから
客からそれを渡すってもんだろ。
推奨してるやつらは経営側で、自分らが雇ってる社員の給料を下げたい
って意図があるんじゃないのか?
経営側しか推し進めようとしてないぞ
誰が主導しているか見れば丸わかり
ホモエモンはその意思があるよね
金持ちのヒップスター目当ての店やってるけど、人件費下げて利益確保したいんだろうな
プペル師匠はチップ収入で更に俺に貢いでくれるとそろばん弾いてるのがよくわかる
感謝の気持ちを表したいならお好きにどうぞ
それをシステムにする必要はない
まあ日本では広まらないだろう。
もし払いたい者たちが払い続けたとしても一般人には広まらないよ。
メスイキ西野wwwww
日本人なら、チップを要求する店には行かなくなるだろうね
普及したらそもそも店に行かないで自炊に切り替えるだろう
このチッププロジェクトとかいうサイトに、既に導入してるレストランの名前が書いてあるけど、そこには絶対行かないでおこうと思ったわ。
これまでも【心付け(こころづけ)】という 文化 が日本にはあって、
旅館で良い接待を受けたから、仲居さんに心付け
とか
料亭でなかなか出会えない素晴らしい料理と腕に感動して、板前さんに心付け等々。
チップは文化では無くシステム、それも乞食や奴隷を生み出すだけの未開な構造。
立派に働いてる人を乞食扱いする応援団
そりゃチップ払う必要のある国なんて面倒だから旅行に行く人も居ないわな
日本の財務省はそんなに甘く無いぞ。
そんな風潮に成って来たら全力で潰しに掛かるだろう。
これ間違いなくコロナだろ、苦肉の策だと思う、経営者も「日本でチップはどうなんだ」と二の足を踏だはず、そこにホリエモンがやってきて蘊蓄語り
経営者「じゃあやってみるか」
こうだろ?w
プロジェクトと言ってもこいつらインフルエンサーとしてチップ貰ってる立場じゃねえか
まずはアホな支援者に還元しろよ
tip.incのhttps認証が2021/7/27で切れていてブラウザにブロックされた
見る価値なし、という事だ
チップ採用したい会社は従業員がより良い仕事をしても給料上げる気がない会社って事だぞ
社会の敵やん
チップ制度とは、雇用主の労働搾取&客への過払い押し付け
そもそも最低賃金の法から逸脱している
日本では絶対に浸透しないし
無人のセルフ飲食店だけが繁盛するオチ
カーボンニュートラルやLGBTをゴリ押ししてるのと一緒だね
こういうわけのわからない勢力で日本はだめになっていくんだろうなあ
メンバーに堀江と西野が居る時点で誰も賛同しねーなw
日本屈指の嫌われ者二人がメンバーに居るしw
粉飾詐欺師が混じってる
チップなんて脱税の温床だろw
何で海外はそんなもんがまかり通ってるんだw
ウィーンのカフェで、それまでは普通のマニュアル対応、ポーカーフェイス笑顔なしの店員だったのに、テーブル会計の時、チップ払った瞬間に笑顔になって急に饒舌に話しかけてきたこと、覚えてるなぁ…。
ここまで露骨に対応変わる?ってなった。
はっきり言って日本でそれは嫌だな…。
米国はチップあるからバイトの時給3~4000円は当たり前だしな
因みに年収1000万でも、米国だと低所得者になるぞ
何処の情報かは分からないが、今年の4月頃だったかな年収の高いガーファの一角である
アマゾンの本社前で一般職が全米労働組合に参加すべきとデモをやっていた
その時に日本のアナが、エンジニアやマネジャーは年収1300万円を超えるが
この様な人達は300万円程度だと、日本でも底辺層の年収でしかない。
其れを裏付けるデータとしてスイスの格付け会社が発表してる指標がある。
成人一人あたりの資産で流石の米国と言う数字で、OECD加盟国4位と言う数字だ
日本は、まあ、そんなもんかの12位で最も多く居る中間層に絞ると米国は18位まで落ちる。
一方日本は逆に7位まで上昇する訳だが、平均で見ると実像が見えない。
米国は、富裕層が平均を上げてしまっていて、実情を知らない人間は米国は凄い
日本は駄目だと蔑んでる状態ね。君の様に
堀江は話題性だけでロクなことしないな(笑)
結局 彼は口ではエラそうなこと言ってるけど
仲介手数料で金儲けするしか手がないんじゃないか(失笑)
チップなんか導入したらその店にはほとんどの日本人は行かなくなるし知らないで入っても
チップなんか払わない奴が多数続出する。
そもそも注文を聞いて商品を出すなんてセルフサービスの店でもない限り当たり前だろ
当たり前のサービスの別料金なんか払うかボケという話。行ってみればスーパーで商品をレジに持っていったらレジ打ちのおばちゃんにチップを払えというようなもん頭がおかしいシステム
チップ推進したきゃ勝手にしてもいいけど、さりげなくキットに2万も取ってんじゃねえよ
ただの紙なんだからpdfで無料配布しろ
それが出来ないならただの詐欺だ
チップは渡されたら受けとるけど、
自分は渡さないだろうな。
このシステム考えた奴がチップから中抜きしたいだけだろ
誰かネタ元のredditに「プロジェクトを推進している人たちは辛気臭く強欲な詐欺師として有名です」って書いてきてよ
コメ欄に西野信者が1人来てるっぽいね
低評価お願いしやすww
チップって客が店員に感謝して直接払うというより
店主が店員を安く使いたいってのが本音だしな。
本当に前者ならそのぶん店が給料を安く設定する必要ないし。
以前、NYの日本料理店が紹介された映像で、日本は全部お給料に含まれているのでチップの文化はない。プライドがある従業員は決してチップを受け取ろうとしない、と。
それでいいんだよ。アメリカにいって何が嫌かっていちいちチップを気にしながらサービスを受けることが本当に嫌だった。
日本はそういった面倒がないところが快適なのに。なんかファッションなの?
不要な取り組みはやめてほしい。
チップ制度?
そんな店には行かないわ。
チップ制度といって、堂々と援交が行われそうだけどね。
日本には心づけという文化があるから強制チップなんて要らんやろ
チップ収入を見越して店員の給料を減らすなら
それは客が店員個人の努力や誠意に対して払っている
心づけを強制的にピンハネするのと同じ。
店が利益に還元するなら店員個人の努力とは別に
店自体が心づけを貰えるように経営者が客に努力を示すべき。