The first cafe in Japan to serve Vienna Coffee in 1942. Retro atmosphere made of bricks.
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
レンガ造りでレトロな雰囲気が漂ってるよね
(正確には、同喫茶店の創業は1949年)




「ラドリオ」は昭和24年に創業した神保町にある喫茶店。
歴史のある喫茶店が軒を連ねる神保町の中でも、ひときわ長い歴史を持ち、日本で初めてウインナコーヒーを提供した店として有名。創業当時は店内が広かったため、客席にコーヒーを運ぶ間に冷めてしまわないようにホイップした生クリームを乗せたのが始まりだと言われている。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここみたいなカフェを日本では「純喫茶」って言うんだ
昔の東洋っぽい雰囲気をかなり意識してるみたいだけど、1950年代とかにできたお店が多いから、ちょっと日本らしさも出てるんだと思う
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
初めてウィンナコーヒーってもんを飲んでみたんだ
最高に美味しかったし、お店の雰囲気もすごく気に入ったね
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分が行った場所の写真を20年以上経った後にRedditで見てるって、ある意味すごいことだよな
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
ところでお店の外の窓に貼ってある虹が描かれた紙にはなんて書いてあるんだ?
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
東京都が定めてる新型コロナの感染防止対策基準をクリアしたお店の標示だよ

10:海外の反応を翻訳しました : ID:
神保町にはこの喫茶店みたいな場所がたくさんあるよね
狭い路地とかに隠れるようにひっそりと建てられてる感じ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
本当そうなんだ!
ここの向かいにも小さな喫茶店があって、やっぱりすごくオシャレなんだよ!
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
店内は、ほんの少しタバコのにおいが染みついちゃってる気がするけど、そこがまた趣きがあって良いんだよ

13:海外の反応を翻訳しました : ID:
そんな話聞いたら、めっちゃ行ってみたくなったじゃん!
大阪に行くことがあったら、絶対その店に寄るよ
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
マジで!?
そこまでは知らなかったよ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ちょっと残念
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
そんな店だったら2,3日で壊れちゃってるよw
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
確かに、レゴブロックの値段で考えれば、違う意味で店が壊れそうだな
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
昔は純喫茶全盛だったし
個人経営の食堂やレストランもあった
今は大手チェーンばかりで日本全国つまらなくなった
時代の流れとはいえ
ワイの親は喫茶店大好きで
家族でよく朝モーニングを昔から色んな所に食べに行ってたけど
潰れる理由も分かるっちゃ分かる
窓やドアが閉じてて暗くて一見には入りにくい所が多い
常連とマスターが話して盛り上がってて新しい客に対応適当な所も一定数ある
行き慣れた人とかでないと変な店に当たるとチェーン店でいいわってなる
そういう薄暗いのは移民系の常連のための店
だから常連じゃない人が行くとピタッと話が止まったりw
とにかく入り口でいい店かどうかわかるよね!
>ところでお店の外の窓に貼ってある虹が描かれた紙にはなんて書いてあるんだ?
何かLGBTQに関係あるかと思ったんだろうな
このOPはゲイだからそういう店だと勝手に思ったのかもしれない・・・
喫煙者がいる店なんか入れるはずがない。迷わずスタバ
あなたみたいな差別をする人を排除したい
子供居ないとこういう古臭いけどなんかいい感じの喫茶店に住宅付き店舗として住んでみたいなって思う。味もいまいち値段も安くないけど長居しても無言の店員。やる気のない寝たきりの看板犬音楽もかかってるのかわからなくなる小さい音でずっとリフレイン。煩い常連客が居ない無言のお客がちょっとだけ。みたいな
小さい頃読んでた週刊チャンピオンやジャンプの漫画によく純喫茶が出てきてカッコいいなと憧れたわw
ナナハンライダーの溜まり場・・・・って一人だが。
でもナポリタンは嫌なんでしょ
BGMはあべ静江の「コーヒーショップで」
虹マークでゲイバーとでも思ったのかな?ポリコレガイジンさんは
>レンガで囲まれた場所は夢が詰まってるんだよ
3匹目の子ブタ乙
俺が高校生の頃は、喫茶店に入るのはOKだったけど純喫茶は禁止だったな。
純喫茶はアルコールも出てくる大人向けの喫茶店という感じだった。
今の時代はハッキリとした大人向けのものがなくなって、それこそ大人の居場所がないのよな。
それは、ガキ共は来るなというのではないのだけれど、君が大人になったと思ったらおいでというような懐の深さと趣のある場所がもっとあって良いと思うのよね
ガキの頃は、
配属地の大阪で、
オシャレな喫茶店を探して、
タバコを吸いながら書類を読むのが、
格好いいエンジニアだと思っていたけど、
大人になり、
結婚したら、
オシャレな喫茶店とか、
全く寄り付きもしない、
ダサいオヤジになってしまった・・・。
大阪・北浜の丸福コーヒーはレトロだ。
他の丸福コーヒーよりも空いているしw
でも一番のお気に入りは、大阪駅前ビル地下コーナーの自動販売機カフェなんだが・・・開店が速いのがいい。商品回りがいいためか、普通のパンが自動販売機で売ってる(一般には長期保存用のパンだ)
「再会」とか「かとれあ」みたいなネーミングじゃないとな
日本は遅れてるなw
古いものをなんでも捨ててしまうおたくの国とは違うのですよ
神保町だから古本巡りして買ってから真っ直ぐ家に帰らずに神保町の喫茶店で心地いい音楽を聴きながらコーヒーを飲んで買ってきた本を読む
椅子の座り心地がいいから長居しやすいんだよね
今時のオサレなカフェの椅子やスツールは長居できないようにしてるから
意訳がすげえなw
コーヒー1杯が飯1食分の値段だものな
そりゃ減るわな
スタバ・・・
準喫茶か
コロナで大分潰れただろうな
逆に休業補償金でウハウハじゃないか?
普段の売り上げより補償金の方が絶対多いよ
値段がなあ。最近はファミレスやセブンでさえ、上手いコーヒー出してるからな。
お金を出して雰囲気を楽しむところだな。余裕がないと無理だ。
どの駅にも1店舗くらいはこういう喫茶店はあるけどな
この前家の近くの喫茶店で
ウィンナーコーヒー頼んだら
ウィンナー入ってなくて頭に来たわ。
昭和のジョークですね
学生街の何でも大盛りの茶店が近くに有ればと思うよ。
さぼうると同様、残していって欲しいね。ミロンガも。個人的には新宿のトップの雰囲気とアイスコーヒーが好きだったな。
薄暗くてテーブルゲームがあったから好きだった
シティハンター(キャッツアイ)とかタッチとか
喫茶店が舞台になってる漫画にも憧れたわ
地元にはおそらく半世紀近くやっている喫茶店がいくつか残っているけど、こういう店は本当に少なくなったよな。
昔、広島に「パール」っていう素晴らしい喫茶店があったが随分前に閉店してしまってて残念だったわ。
秋葉の香炉奈が閉店した時には悲しかったなぁ。
そこら中のテーブルで、今日の収穫品を開けている人が溢れていたw
神保町の喫茶店はリオがお気に入りだったんだが、随分昔に閉店してしまい
あの濃厚なココアが2度と飲めないと知って大ショックだったわorz
小さい喫茶店って、おいしい、混んでない、雰囲気いいみたいなとこ結構あるんだよね
お値段ちょっとお高めだったりする場合もあるけどそんくらいの価値は有ったりする
スタバなんか喫茶店というよりカフェだな。日本の純喫茶店は落ち着くし、雰囲気も日本人の精神に合っているよ。もうアメリカナイズは高くてまずい喫茶店になるよ。同じコーヒー豆にしたって味が喫茶店によって全然違うし、いろいろと喫茶店巡りが楽しいわ。
ガロ流しとけよ