What screams “I’m American” when traveling in the UK/Europe?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
イギリスやヨーロッパで見かけた「オレってアメリカ人だから」なやつらって?
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼らは常に「俺ってアメリカ人だから」だが
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
お前らに食わす物はない、って言ってやったか?
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
1980年代にママがアメリカに移住してきたとき、「イギリスでは何語を話すの?」って聞かれたことあるらしいよ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカに行った時、国境警備の人が「イギリスでは感謝祭は何をするんだい?」って聞いてきたから、最高のマナーで「アメリカほど大したことはしませんよ」って答えたら、入国許可がすんなりもらえたよ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
30年前、カンザスでスペイン語のことをメキシコ語って言う人がいたから、「あなたが話しているのは英語?アメリカ語?」って聞いてやった
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
子どもはこちらで生まれ育ったんだけど、「どうしてブリティッシュアクセントが遺伝しなかったんだろうね」って言われたことがある
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカに20年住んでいるイギリス人だけど、若いショップ定員が「彼氏とイギリスに移住するんだー」って言うから何処だいって聞いたら、「ルーマニア!英語通じるから!」って・・・
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
事前に何も調べず移住を決意できる大胆さ、さすがアメリカ人だ(ほめてる)
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
ピザ屋で働いていて、アメリカ人旅行者がメニューにないスープを頼んできたんだよね ないって言ってるのに他のスタッフにもしつこく聞いてさ
後日店のレビューに「客のニーズに対応できない店」って書かれたわ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
バーで黒人の友人と飲んでたら、アメリカ人が寄ってきてさ 友人がトイレに行っている時に「アメリカでは彼らをアフリカンアメリカンって言うんだけど、イギリスではどう呼ぶの?」だって
「イギリス人と呼ぶよ、当然だろう」って答えたよ・・・
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカ人ってヨーロッパで目にする古い建造物をすぐに「100年の歴史」って言うけど、100年以上だし・・・
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼らにとって100年が最長!
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
静かなビストロやカフェで声が大きい人がいるなって思うと大抵アメリカ人だよね
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
私はアメリカ人でも静かな方で、パートナーはそうじゃない ヨーロッパを旅する時にどれだけ少しは周りを気にしてと言っても、効果ないんだ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
イギリス暮らしが長いアメリカ人だけど、友人や家族が遊びにくると、うるせえ・・・って思うようになってる
19:海外の反応を翻訳しました : ID:

20:海外の反応を翻訳しました : ID:
両替所で渡したドルより受け取ったポンドが少ないってキレてたアメリカ人見たことある
「ドルはどんな通貨より価値があるのに、チートだわ」って
引用元:reddit
コメント
ネトウヨなみにバカなんだな
ゴキブリなみに、おいホウ酸団子喰わねぇか?
マジで?お前よりだいぶ頭良いのに?
イギリス人も大差ない。メディアを妄信するクルクルパーだらけ。
アメリカ、バカ多いけど、イギリスも相当なんだよね。
オマケに高学歴ほど赤い新聞を読んで信じてる。そういうバカに、面と向かって、日本は戦争犯罪を後悔してないのかって聞かれた。
アメリカやイギリスは東京裁判を恥じてないのか?って言ってやれ。
当時の国際法において何一つ正当性がないあの私刑をな
でもやっぱイギリス人って好きだわ(弁舌が)
アメリカ人をバカにできるほど偉くねーだろブリカスは
親子だからな~
厳格で偶にぶっ壊れるお父ちゃんと、陽気で常にぶっ壊れてる息子(メチャクチャ強い)。
アメリカ人 バカな奴ら
イギリス人 いやな奴ら
まあ中国人に比べれば大したことは無い。
イギリス人ちょっと京都人ぽいな
皮肉大好きなんだよな
イギリスの英語がネイティブで、アメリカの英語は云わば方言だからな
メリケンはその辺理解出来てないんか
アメリカ人「正しい英語では~何々」
イギリス人「アメリカ人が正しい英語をレクチャーとかw」
「ビスケット」と「クッキー」
どっちが美味しいんですか?とか、一発で場が荒れそう
これは他人事じゃないよ! 歴史認識の甘さは日本だって深刻な問題
かつて日米が戦争したことを知らず「で、どっちが勝ったの?」なんていう若者が現に存在するからね
日本も正確な現代史教育を徹底しないと、そのうち作り話で反日に熱狂する国と同じようなことになると思う
もしかしたらこの国は手遅れで正確な歴史教育をすると言った途端、反発する人が大勢出てくるかもしれないくらいだよ
類友なのか知らんがお前の周りにいる若者のレベルが低いだけだろ……
「日米が戦争した」なんて国民のほとんどが知ってて小中学校でも普通に教える内容すら分かってない奴相手に、「正確な歴史認識」とやらをどこでどうやって教えるつもりなんだ?
学校で教えても全く伝わってないってことだぞ?
本当にそう思う。ごく一部のバカを全体と見做す悪癖がある奴は、下を見て安心する傾向にある。
テキサスで警察に停められたイギリス人、「どこから来たの?」と問われ、「イングランド」と答えたら、「長距離運転ご苦労さん」と言われた。
飛行機で来たのだけど??
空港から15分しか運転してないのだけど???
「もう少し訛りをなくせば、あんたの英語も良くなるよ」と南部訛りで言われた件(笑)
イギリスに何語は流石に笑うわなw
日本って車でどのくらいかかるのって聞くアメリカ人もいるらしいし他国に興味がなさすぎるんだよな
ヘイトに満ち溢れたコメ欄
ただ正確な歴史教育をしたら?ってだけなのに教育されると都合の悪い人多すぎて草
「北京って東京?」
「香港の暴動のニュース見たよ。」
「犬ってどんな味?」
「じゃあ上海って東京?」
こんなところだな
英語を話す英国
お米英語を話すお米国
ユナイテッドステイツオブオコメリカは日本のお米同好会会員に過ぎない
その昔
「英語でベースボールは何というんですか?」と言った長嶋さんが最強!
まあ英米で表現や表記に違いがあったり独特な言い回しがあったりするから、アメリカ英語をアメリカ語・米語と言っても良いと思う。
ブリティッシュアクセントは母音が曖昧で聞き取りづらいのよ。世界覇権言語として洗練されてるのはアメリカ英語の方だと思う。
曖昧かねえ?
エイティーンをアイティーンとかいうのは寧ろ曖昧ではなく明確に強調してる
オーストラリアのグッデイをグッダイも似たようなもんだが
母音を強調してるかどうかではなく、アメリカ英語だとそれぞれの母音は明瞭に違う音だから混同することはないが、ブリティッシュだとそれらが混ざったような似たような音になってしまってて区別しづらいという話よ。(オージーはエイが全部アイになるからもっと酷い。何でdayとdie、raceとriceが同じ音なんだよ)
イギリス人は、少ない単語で一言で済むような文章をやたら長くする癖がある。
その長ったらしさと、婉曲話法を結構使うんでアメリカ人が発狂する
アメリカ人は別な意味をもたせたスラングを多用するから、イギリス人にはイミフになって「英語を話せ!」とキレるw
イギリスもアメリカも自分の言葉が正当な英語だと思っていて英語話せない人を馬鹿にするからイギリス人やアメリカ人の英語はスラングとか早口とか遠回しな表現で解りづらいんだよな
フィリピン人やベトナム人とか英語が母国語でない国の人の使う英語の方が聞き取りやすい
イギリス人やアメリカ人の英語は「え、お前ら俺らの英語聞き取れないの?プギャー」って態度取ってくるから嫌い
ネトゲとかで、英語圏ギルドやグループ参加するとわかるよw
だいたいUSA、OG、UKの3大英語圏出身メンバーが確実にたくさんいるから
まあそれで、それぞれ話す英語が独特なもんで、しょっちゅう???もんや、もっと手短に!とかいろいろ混乱が起きるw 英語を話せと何度言ったら・・・とか、お前らの英語はおかしい!とか、何言っているかわからん、誰か訳してくれとか
米語、ブリティッシュとは別に、いろいろなゲーム内やネット用語、マック用語やMS用語などの単語が氾濫するんで会話の混乱に拍車が掛かるw
アメリカのスラングって日本だとギャル語だよな。
全く意味が分からん。
YT動画で地図を見せて質問国が何処なのか指で差し示すって奴で、白人のオッサンからそのYTBに話しかけて来て北朝鮮情勢を何故か話始めた、かなり詳しくて金正恩が云々とか核を持ってるとか飢餓が等、北朝鮮をかなり知ってる風だった
ユーチューバ―「かなり北朝鮮にお詳しいですね」
白人オッサン「ああニュースを良く観てるからね」
ユーチューバ―「(地図を見せ)それでは質問します、北朝鮮は何処になりますか指で差し示してて下さい、もう簡単でしょう?」
白人オッサン「ああそれならここさ」
白人オッサンは堂々と「オーストラリアを差した」
イギリス英語とアメリカ英語は発音もかなり違うものになっているが、
アメリカ英語は実は古いイギリス英語の特徴を今に残している。
アメリカが植民地だった頃にイギリスから移住した人々の言葉から
大きくは変化していないのだ。それに対しイギリス、特にロンドンでは
18世紀頃から劇的に変化して今のような言葉になっている。
アメリカ英語は確かに使われる単語の種類はイギリス英語より少なく済むけど、反面イディオムだらけとなる。
イディオムは世界共通でも何でもないローカルな慣用表現なので、アメリカ英語が話せるからといってヨーロッパ各国では理解されない場合も多い。
だから学習するなら、なるべくイギリス英語にしておいたほうがいい。
イギリス英語はイギリス英語でイディオムも婉曲表現も多い。
単に発音の話なら、ヨーロッパで視聴されてる英語コンテンツはやはりアメリカのものが多いので、フランス人でもドイツ人でも英語流暢な人はアメリカの発音に近いし、そうでない場合はその国固有の訛りがある。イギリス訛りを話すヨーロッパ人はイギリス人だけだよ。
関東人と関西人のほっこり喧嘩みたいだなw
「何だお前ら、なぜオレの言ってることが分からないんだ?」(ビル・マーレイ演じる米国の有名俳優。「ロスト・イン・トランスレーション」より)
日本語だってたいがいですぜ。モザイクという表記は誤りで
正確な発音が「むぜえく」だと知ったときは、
腹部の皮膚が発狂しそうになった。
英語が欧州言語の母体になっている言葉じゃないから、最初に英語で考えるのはやめたほうがいい。
日本に入った来た時点の外来語をもたらした元になった国と言語も違うし、分野別にも医学系はドイツ語、芸術系はイタリア語、料理系はフランス語とか英語からじゃない外来語もあるんで。
単語もけっこう大陸から伝搬して英単語になったものも多いんで、イギリス英語やアメリカ英語の発音とは違っていても、英語読みでは正しくないかもしれないが、同じ綴や似たような綴を使っている他の言語では日本語に近い発音になる場合もあって、決して間違った発音というわけじゃないこともある。
その通り。
英語の発音に合わせたらビタミンは「ヴァイタミン」、ウイルスは「ヴァイラス」、ワクチンは「ヴァクスィーン」が正しい発音ということになってしまう。これらの言葉はどれもドイツから日本に入ってきたのに。
イギリス国内でも上流階級と労働者階級は単語だけじゃなくて言い回しも違うらしいからな。
まあ英語は植民地毎に結構変質してるから必ずしもおバカな質問でもない。
アメリカ語ってあながち間違いでもないよな
知能が低いんだね
英語全くわからんから違いが分からない。
日本の東京と関西くらいの違いあんのかな?
ブリテン島にはイングランド国、ウェールズ国、スコットランド国、その隣の島には北アイルランド国があって、イングランド国王がその4つの国の国王を兼ねている。ブリテン島の共通語はイングランド国の言葉であるイングリッシュ。外国でお前はどこから来たのかとたずねられたらブリテンと答える。アメリカ人はブリテン国とはどこにあるんだろうかと不思議に思う。きっとブリテン語をしゃべるのだろうと想像する。一方でアメリカ人が外国でどこから来たのかとたずねられるとテキサスとかオクラホマとか答える。アメリカ人に国際感覚がないのは全世界がアメリカのものだと思ってるから。
アメリカのstateを日本では「州」と訳しているけど、本来なら「国」と訳すべきなんだよな。だから一つの国が50の州に分けられてるんじゃなく、50の国による連邦国家なんだよ。アメリカ人が外国で出身を聞かれると州名を答えるのは、日本人が外国で「日本から来た」というのと同じなんだよ。
80年代はどうだか知らないけど、現代の
イギリス人が喋るのはウルドゥ語な。
ちなみにアメリカ人はスペイン語、
フランス人はアラビア語で
ドイツ人はトルコ語だよ。
一般教養だから覚えておいた方がいい