海外「ハンコってやばくない?」日本特有のハンコ文化をサイン文化圏の外国人が語る

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

In Japan, people don’t have signatures, instead they use stamps called Hanko and every individual in Japan has one.

1海外の反応を翻訳しました : ID:

“日本ではサインではなく、ハンコと呼ばれる印鑑を使っていて、全国民が一つずつ持っています。”

2海外の反応を翻訳しました : ID:

実際、多くの人が複数のハンコを持っているよな!普段使いのハンコ、銀行や金融機関の書類用のファンシーなハンコ、そして住宅ローンなどの一生に一度のことに使う超ファンシーなハンコなど・・・

3海外の反応を翻訳しました : ID:

このアイテムは、コールオブデューティでアンロックできる?

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
10万通くらい苦情の手紙送ればできる

5海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
1万羽の折り鶴送ればできる

6海外の反応を翻訳しました : ID:

伝説的なミームの化身「ハンコ」

7海外の反応を翻訳しました : ID:

うちの家族はクリスタルのハンコ持ってる

8海外の反応を翻訳しました : ID:

結婚祝いにもらったけど、大粒でほとんど傷のないアメジストでできている!美しいギフトボックスに入っていて、インクを入れる素敵な容器も付いている!これがどれほどの価値があるのか、私には想像もつかない・・・でも、私たちにとってはとても大事なもの

9海外の反応を翻訳しました : ID:

私が出会った日本の人々も、サインをするという概念をクールだと思っているようだった!日本に来て最初の週、私はアパートにインターネットを設置するためのサインをしなければならなかった・・・サインをした後、工事担当の2人が見て、「サインがかっこいい」とコメントしてくれた!いまだに嬉しい

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

今まで当たり前だと思っていたことに、別の方法があるというのは、いつもクールなものだ

11海外の反応を翻訳しました : ID:

ハンコと比べれば、私のサインは文字通りのくねくねした線だけ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

え?鍵や携帯電話と一緒に、これらのものをポケットに入れて持ち歩かなければならないという事?「しまった…今日はハンコを家に忘れてきてしまった・・・このフォームを記入したいけど、今日フォームを記入することになるとは知らなかったし、他のパンツに忘れてきてしまった」こんなことあるのか?

13海外の反応を翻訳しました : ID:

>>12
そうなると面倒だな・・・持ち歩くとガタガタするし、それに、バックパックの中で潰れたり、汚れたりする可能性もあるのか?

14海外の反応を翻訳しました : ID:

>>13
いや、前もって教えてくれたり、いつ必要になるのかがわかるらしいよ!もし持ってなければ、別の日にハンコを押せるらしいし

15海外の反応を翻訳しました : ID:

とてもクールな伝統だ!個性出してもいいのかな?自分だけのオリジナルを作るとか!

16海外の反応を翻訳しました : ID:

これは不正が起きやすいのではないかな?自筆のサインとは違うから・・・複製可能なんだよね?

17海外の反応を翻訳しました : ID:

1年ほど前に読んだ記事では、ハンコは完全に悪夢のような存在で、政府は官僚組織を最終的にデジタル化するために、ハンコを排除しようとしていると書かれていた・・・それが実現したか誰か知ってる?

18海外の反応を翻訳しました : ID:

政府機関・銀行など、それぞれ個別に登録しなければいけないのかな?オーダーメイドで彫ったことによる小さな文字の違いが、一人の人間を特定するためのものだと思っていたけど

19海外の反応を翻訳しました : ID:

銀行口座の開設からアパートの賃貸契約まで、ほとんどの場合、ハンコが必要で、よほどのことがない限り、ハンコを持たずに生活することは考えられないらしい・・・外国人の場合は、多少の余裕があるかもしれないけど

20海外の反応を翻訳しました : ID:

私は日本で仕事をしていたけど、仕事場では私のためにハンコを作ってくれていて、到着後すぐに使えるようにしてくれた。ハンコは様々なことに必要だったので、彼らが迅速に対応してくれたのは良かった・・・外国人登録や銀行口座の開設などにも必要だったから

21海外の反応を翻訳しました : ID:

もしこのようなものが大量生産されているのであれば、同じものを持っている他の人の小切手に署名することはできないのか?コピーするのは簡単ではないのか?

22海外の反応を翻訳しました : ID:

つまり、日本人は自分のサインの書き方を考えたことがない?

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    重要なのは登録した実印のみだよ

    1
    22
  2. 匿名 says:

    工場で毎日何十個も製品を出荷する時にサインなんかしんどくてやってられんわ。

    ハンコは工業国の日本に合ってるんだよ。

    • 匿名 says:

      そもそも、そのサインもハンコも果たして必要かって話だけどな。なくても問題ないだろ。出荷時間に担当してるのが誰かもわからない企業でなければね。

      • 匿名 says:

        ハンコっていうのは
        「何か製品に問題があった場合に私が責任取ります」っていう意味があります。

        外国は日本よりもサイン等が無い場合が多いのですが、
        日本製品の品質が高いのはハンコ文化の影響が大きいと思います。
        責任をとらなくて良いと思うと人間はどうしても手を抜いてしまいます。

        • 元裁判員 says:

          マジレスするとハンコに責任取りますという法的根拠はない
          あくまで書類で二重の確認のためであり、問題があった場合は
          責任者が取ると通達しない限りは意味ないよ

          0
          0
        0
        0
      • 匿名 says:

        えー…何かあったとして書類みて時間確認して担当者特定する作業するの?めんどくさ

        0
        8
      0
      8
    0
    8
  3. 匿名 says:

    一応サインは考えてあるけど
    ハンコよりサインのほうが不確かな気がしてしかたがない

    天下分け目の訴訟のときなんかでも有効なのかね

    0
    4
  4. 匿名 says:

    欧米だと、印なんて下々の庶民風情が持てるものじゃなかったからなw

    • 名無しのanonymous says:

      指輪のアレと大体一緒だよね。指輪のアレ。

      • 匿名 says:

        手紙を封蝋するときに使う指輪印章(シグネット・リング)ね。
        あと印鑑みたいな印璽ってのもあった。

        そもそも、日本にも花押って言うサインと同じもんが存在したんだけどね。
        昔の総理大臣も花押を使ってた。

        0
        2
      0
      2
    • 匿名 says:

      >欧米だと、印なんて下々の庶民風情が持てるものじゃなかったからなw
      それは日本もだからw、日本の歴史の教科書読んだことねーな?
      さてはお前!ちょうs

      0
      4
    0
    4
  5. gf says:

    重要書類はハンコとサインの併用がおすすめ。

    0
    7
  6. 匿名 says:

    >これは不正が起きやすいのではないかな?自筆のサインとは違うから・・・複製可能なんだよね?

    サインの方がよっぽど複製可能だよ
    前もって作る必要もない

    1
    18
  7. 匿名 says:

    最近はサインすらないけど、昔クレジットカード利用で漢字でサイン書いたらすげー興味持たれた。漢字は全部で何種類あって、学校でどれだけ覚えるのか?とか。分からないと答えたら不思議がられた。まぁ向こうからしたらそうだろね。

    1
    4
  8. 匿名 says:

    印鑑のほうが効率的で、登録印との照合がやりやすい(指紋照合みたいなもんだから)
    毎度手書きとスタンプやタイプライターのどちらが楽で効率的か

    • 匿名 says:

      俺なんて会社が休みの日に俺のハンコが必要だってんで勝手に私物のカバンを開けられて漁られたわ。他の人の立ち合いでやったとか事後承諾。
      まあそれはハンコのせいじゃないにしても、忘れて取りに帰ったり買いに行ったりいちいち面倒。
      それに正式な書類なら署名した上で捺印とか、ハンコ廃止希望だわ。

      0
      0
    • 匿名 says:

      今どき銀行だって廃止してきてるのに、登録印との照合なんてまずやらないだろ。

      0
      0
    • 匿名 says:

      身分証明証(IDカード)とサインが欧米の一般庶民の基本だな

      0
      0
    • 匿名 says:

      元スレは英語圏みたいなんだけど、こいつら数年前までハンコ=象牙の思い込みから
      めっちゃ日本のハンコ文化をディスってたじゃん。なんなのこの手のひら返しは?
      便乗して、自分たちもハンコ文化圏のくせに、白人ぶって批判してた隣の国の立場がないじゃんww

      1
      7
    1
    7
  9. 匿名 says:

    実はハンコは本人認証に不要な物。本当はサインだけが有効。
    ハンコは偽物をすぐ作れるからね。

    5
    1
  10. 匿名 says:

    欧米でも官庁行政レベル、企業レベル(企業印)、上流階級貴族レベルでは印を用いるんやぞ

    1
    8
  11. 匿名 says:

    いや欧州でも普通にハンコがあるぞ
    封蝋っていうやつだけど
    単に知らないんだろ、ホテルとかちょっと格好つけたところからの手紙なんかには
    今でもついてるし、メーカーもある
    歴史だわな、昔はアナログで正当か偽物かを判別するしかなかったわけだから
    ハンコは有用で皆使ってた

    0
    5
  12. 匿名 says:

    印鑑廃止→証明の一切をしなくていい、貰いに行かなくていい

    というわけじゃない

    印鑑の代わりに手書きサインになるだけw
    手続き上、証明上、契約上省略なんてされない

    2
    5
  13. 匿名 says:

    筆跡は、器用なヤツならそれらしく、何の道具もなしに真似できてしまう。
    印鑑の場合、既製品なら手間暇かけて同じ製品を探し出すか、手彫りなら技術や工作機械が必要なので、意外にハードルが高い。盗まれた場合は比較的早く犯行に気づく事も出来るが、サインの場合は被害が発生するまでは気づけない。
    なので、印鑑はそう悪い物ではないよ。と言ってあげたい。

    4
    11
  14. 匿名 says:

    FAXにしてもハンコにしても勘違いしている奴がいる
    別にそれが有用ならずっと使っていていいんだよ
    それこそ紙と鉛筆なんて大昔からずっと使っているが
    今でも使っているだろ
    包丁なんかもそうだ
    特にデジタルは今のところ電気を使うというとても
    大きな危険をはらんでる
    将来的にもっと危険を分散できる技術が開発されるかわからんが
    使えるものなら鉛筆だろうがナイフや包丁だろうが陶器だろうが
    使えばいいだけ
    いらんものなら別に政府がどうこうしなくても消えていく
    政府が決めるようなもんじゃない、国民が選択するものだよ
    だから欧州のハンコもまだある

    • 匿名 says:

      欧州も意外とハンコ使われているよね
      担当者のサインと併用して
      役所とか企業カウンター、窓口の向こうとかで、ガシャン、ペタンとスタンプ押したりしてるしね

      2
      14
    2
    14
  15. 匿名 says:

    まあ、欧米生活してても、何かあるたび、するたびに「身分証明書提示して」「ハイ、ここと、ここと、ここにサインして」「身分証明書のコピー取らせてもらうますね」「フルネームと生年月日と住所言ってください」「どこどこで誰々のサインや証明印もらってきて」とか、まあいろいろ

    1
    9
  16. 匿名 says:

    アメリカとかは、当事者間の契約に互いのサインと身分証明以外に、第三者の公証人挟まないといけないとか、めんどくさい部分がある

    1
    8
  17. 名無し says:

    正直ハンコ文化嫌いだわ。仕事柄ハンコ押しまくらなきゃいけないのが面倒過ぎる。不必要なとこまで要求されるし、そこに拘ってる人のせいで基本的なデジタル化の障.害になってたりな。もう害の方が大きいと思ってるわ。

    • 匿名 says:

      面倒なのはわかるけど、問題が起こった時に責任の所在がわからなくない?
      手書きのサインはハンコよりもさらに面倒くさいし。

      例えばもし新品のパソコンを買ったのに壊れてた場合、
      弁償してもらえなかったら嫌じゃん。

      • 名無し says:

        なにも全て無くせと言ってるわけではないんだよ。内部的な責任の所在がハッキリしたもの、例えば明記した人や確認した人が明確な資料や報告書にも一々要求されりするから書類にしなきゃいけないとか山程ある。そういうのは要らんなと。

        0
        0
      • 匿名 says:

        君のは根本的に別問題の話だぞ
        彼ら欧米人にとっては、日本ではハンコで済む場面で、彼らは常に直筆のサインを求められている
        サインの必要なものは彼らも多い

        0
        0
      0
      0
    • 匿名 says:

      それが全部手書き署名になったらもっと大変だぞ
      紙書類がなくせないならサインよりハンコの方が全然マシ
      一番楽なのは全部電子化して指紋認証だけどね

      9
      5
    9
    5
  18. 匿名 says:

    サインより判子のほうが、シールマスターでチェックしやすいんだ。

    1
    1
  19. 匿名 says:

    欧州の某国で、ネットでスマホのSIMカード契約申し込みしたら、メールでまず返事が来て、ネット経由でまず以下のアドレスにアクセスして、担当とビデオ通話してカメラに向けてIDカードかパスポートを見せて、カメラ越しのその画像を相手が保存。
    その後、郵送でQRコード付き書類発送、もしくはメールで送るから自分でプリントアウトして、それにサインしたものを持って市内の指定の受取窓口に行き、そこでもIDカードを見せてその書類を出して、SIMカード受け取りしろ。 で、受領証明書にもサイン。だったからw

    1
    6
  20. 匿名 says:

    欧州でも電子化の場合、事前登録に際して、承諾書やら契約書やらいろいろ手続き書類が多くてめんどくさいんよね。 それらにもサイン、サインだし、身分証明書のコピーも取られる。 その後、窓口などの担当者がそれらの電子登録データ参照時も、身分証明書提示して、生年月日とフルネーム、住所言わないといけなくて、何重にもセキュリティとパス入力保護がされている。 そして最後はやはり、自分のサイン署名となる。
    社内でも基本的には紙にしてサイン、担当部署の上司にも出して彼のサイン。
    企業間の契約書や役所からの書類も基本的に書面で全部サイン。

    1
    5
  21. 匿名 says:

    伝票、紙を廃止しました。
    タブレットに代わっただけで、結局そのタブレット上に受領や承認サインw

    1
    6
  22. 匿名 says:

    最近は、オンラインでIDとパスワードでログイン、更にQRコードが表示されるから、スマホに専用のQRコード読み取りアプリ入れて、それを使って画面上のQRコード読み込み、何桁かの数字が表示されるから、それを画面に打ち込んでようやく承認。
    スマホがないと何もできなくなっているというw

    1
    2
  23. 匿名 says:

    システム故障していま何もできません、対応できません
    ハッキングされてデータ流失、悪用された
    PIN入力2~3回間違えて、アクセス不可ブロックされ、それのブロック解除の手続きがまためんどくさい
    電子署名データ登録してあるのに、原因不明のエラーが出て、照合不可、全く受け付けないくてそこから先に進めなくて手続きが完了できない

    1
    4
  24. 匿名 says:

    そう言えば、欧州で身分証明書のIDカード作ったときに指紋とられて、それも一緒に電子登録されたカード持っているが、最初の頃は指紋リーダー機器使っていたところもあったが、最近はみかけないなあ・・・。
    結局元に戻って、窓口に行ってもプリントアウトした書類渡されて、内容確認と記載個人データ確認して、じゃあここにサインしてね♪にまたなっているし。担当者のサインする箇所もある。

    1
    4
  25. 匿名 says:

    朱肉使って判子つく時の緊張感
    シャチハタのお気楽さったら

    0
    0
  26. 匿名 says:

    ホント、うるさいヤツらだな
    だったら簡単に真似できるサインなんかより、スマホの指紋認証みたいに、拇印のほうがずっとマシだわ

    • 匿名 says:

      >簡単に真似できるサイン
      「太陽がいっぱい」でアランドロンが金持ちの御曹司とすり替わるため、彼のサインを壁に投射してそれをなぞってサインの練習をしてたシーンがあったな

      2
      7
    2
    7
  27. 匿名 says:

    >だったら簡単に真似できるサインなんかより
    ヤフオクなんかでも、スターのサイン偽造して出品してるヤツなんかもいるしな
    よくあんなもの、信用できるわ

    1
    5
  28. 匿名 says:

    IT電子化やら先行してきた欧米でもしょせんそんなもんよ
    便利なんだか不便なんだか

    1
    4
  29. 匿名 says:

    重要な書類には印鑑証明とハンコが必要です
    特に、印鑑証明は第三者が勝手に発行出来ません

    1
    6
  30. 匿名 says:

    外人何でそんなにハンコ嫌ってるんだろうな
    外人はサインでOKって言われることが多いらしいし関係ないじゃん
    ハンコだと偽造犯罪が捗らないから?

    1
    8
  31. 匿名 says:

    サインの練習はもう嫌だ
    あれ結構大変なんですよ

    1
    1
  32. 名無しの権兵衛 says:

    毎回サイン書くほうが面倒くさい気がするんだが

    0
    5
  33. 匿名 says:

    普段使っているサインも日によって上手く書けたときもあればヒドい時もある。 上司、歳を重ねた大人に名前を書かせると『なんだこの汚い字』と思うことが多々ある。  それを恥じる必要はないが『自分の名前すらこんな汚い字しか書けないのか?』という大人ほど、普段から『判別不能の文字』を書いている。  これ、情けない。

    サインの場合必要に応じて筆跡鑑定を必要とする場合があるだろうが、印も同じように鑑定される。 工業商品の印を使う時、私はあえて任意の場所に傷を入れ差別化を図っているし、個人的な契約に使う印は私自身が彫ったものを使っている。

    1
    1
  34. 匿名 says:

    『所持している』ハンコと、適当サイン…どちらが信用出来るかと言ったら前者だろ
    良く映画とかで『帰属が蝋に指輪の紋章押す』みたいなシーン有るけど、海外では其れと同じように庶民も印持つとか考えなかったのかね

    0
    4
  35. 匿名 says:

    軒並みNGポチしてるヤツって在か?
    ウザいから半島へ帰れ

    0
    4
  36. 匿名 says:

    判子文化も長いだけあってそれに対応する人も体制もそろってるんだよな
    親の銀行印素人目には同じだとしか思えなかったやつ間違えて持って行ったとき違いますとそく突っ返されたのは流石だと思ったよ

    0
    6
  37. 匿名 says:

    ハンコもサインも両方やる
    サインの方がヤバいけどね、本物かどうか調べる人が必要だし
    遠くへ代理にハンコをもたせて頼むなどもできない

    0
    5
  38. 匿名 says:

    元々、サイン(花押)を使用していたけど、
    多量の文書を処理する手段として置き換わったものだからね。

    0
    5
  39. 匿名 says:

    サインって筆跡真似ることできるよ
    一番本人のものっていう確かなのは拇印だね

    0
    5
  40. 匿名 says:

    サインだと何の準備も無しにその場で本物の真似して書けば良いだけだろ
    ハンコはハンコ屋さんに作りに行かないと行けないんだぞ

    0
    5
  41. 匿名 says:

    ハンコとFax、定期的に海外スレ立てられるけど、これだけ五毛が粘着するってことは、
    中国にとって相当なメリットがあるってことだな。

    • 匿名 says:

      ハンコ、Fax廃止は河野太郎が熱心に推進してたものだしねぇ...。

      ・女系天皇容認
      ・総理の靖国参拝に反対
      ・外国人参政権に賛成
      ・外国人労働者と移民推進
      ・北方領土でロシアとの共同経済活動推進
      ・夫婦別姓に賛成
      ・反原発
      ・何でも規制緩和で競争推進
      ・一定数利用者のいる従来の慣習を一律撤廃
      ・麻生政権での日本芸術文化を守る政策に大反対していた
      ・民主党の事業仕分けに自分も入れて欲しいと言っていた
      ・ハンコ、Fax廃止

      0
      5
    0
    5
  42. 匿名 says:

    そうそうハンコはヤバいんだ
    だから日本に来るなよ

    0
    3
  43. 匿名 says:

    日本特有って言うけど、中国は判子の文化すら捨ててしまったの?元は中国から来てるんだけど。

    0
    1