Tree in Japan being relocated to make way for a road
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本で道路設置のために木を移動する様子を収めた写真だよ

2:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人は、何をするのも丁寧できっちりしてるよね
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
どうして木を切ってしまわないんだ?
切って新しい木を10本植えた方がずっと楽だろうに・・・
切って新しい木を10本植えた方がずっと楽だろうに・・・
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
切ったら祟られる、とか?
切ったら祟られる、とか?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
これがアメリカなら、邪魔な木は全部切り倒すんだろうな
そんで、環境がどうとかこうとかって頭抱えるんだよ
そんで、環境がどうとかこうとかって頭抱えるんだよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
木を移動させて植え替えるっていうのは、人間が自然のためにできる最良の方法よね
こういう作業をしてくれてる人たちを尊敬するわ
こういう作業をしてくれてる人たちを尊敬するわ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本ではすべてが進んでるんだよ
ものの見方や考え方が違うんだ
俺の国だったら、ただ木を切って(それも雑にだぞ)切り株が残るだけさ
できるなら全財産つぎ込んで日本に永住したいよ
ものの見方や考え方が違うんだ
俺の国だったら、ただ木を切って(それも雑にだぞ)切り株が残るだけさ
できるなら全財産つぎ込んで日本に永住したいよ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>7
日本だって、どこに行ってもハイレベルな地域ってわけじゃないよ
日本だって、どこに行ってもハイレベルな地域ってわけじゃないよ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
確かに、完璧な場所なんてものは存在しないからな
でも、日本の「ダメ」な部分を見たって、地元に比べれば良いところだなって思えるからさ
確かに、完璧な場所なんてものは存在しないからな
でも、日本の「ダメ」な部分を見たって、地元に比べれば良いところだなって思えるからさ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
もしアメリカで同じことをするなら、5倍の時間と10倍の経費がかかるだろうな
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
その代わり、自分たちのやりたいようにできるって考えれば100倍作業しやすいよ!
その代わり、自分たちのやりたいようにできるって考えれば100倍作業しやすいよ!
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
木をいかに保護するかなんてことも、考えてなさそう・・・
木をいかに保護するかなんてことも、考えてなさそう・・・
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
インドだったら切り倒すか、道のど真ん中にでっかい木を残したままにするかな
たくさんあるわけじゃないけど、道路わきよりも、道の真ん中に木がある確率の方が高いね
たくさんあるわけじゃないけど、道路わきよりも、道の真ん中に木がある確率の方が高いね
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
車なんかあるのが悪いんだ!!
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
カナダだと、地価のくっそ高い不動産のために樹齢100年の木を切り倒してるからな

16:海外の反応を翻訳しました : ID:
すばらしいことだよね
木を移動させるために、色々な方法を考えたってのが分かるよ
木を移動させるために、色々な方法を考えたってのが分かるよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
この作業を最初から最後まで動画にしてたりしないのかな
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
根っこの巻き方すら、芸術性を感じるね
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本人は、神様を乱雑に扱うようなことはしないってことさ!
引用元:reddit
コメント
御神木以外は割とバッサリいくけどな
公共施設の建て替えの時とかさ
建設当時から数十年植えてあった木とかバッサリ切られて新しいの植えちゃうのはあるある
神木だからでしょ、これ
むしろ移設せずに京阪電車のどこかの駅みたいに建築物に穴開けるとか道路を曲げて回避してる所とか見たことあるよ
植え替える場合はどんな木でも丁寧にやるし、切る場合はばっさり行く
ご神木とか関係ないぞ
いやだから御神木は丁寧に扱ってるから植え替える可能性高いけど
それ以外の木は植え替えなんて検討もせずに切るやろ
御神木はバッサリ行かんだろも
命を大事にしてるからな。
命というものをはき違えてるヴィーガンとかにはわからないだろうけど。
外国の木の植え替えの機械すごかったけどな。ものすごく早くて損傷もない。
神社仏閣的な石の柵が写ってるからご神木的なやつじゃないの
普通の日本人はこれが御神木とすぐに分かる。
外人には「御神木」という言葉すら存在しない。
ゆえに害人、我意人と呼ばれるのである。
こんなに丁寧で風情のある根回しは初めて見たわw
樹に対するリスペクトを感じる
関越の防音壁周りの殺人的剪定には呆れ果てたわ
かつては古代ヨーロッパにも中東地域にも巨木・巨石を神聖視する宗教観はあった
融通の利かない一神教が駆逐してしまったけどね
1神教の国には分からない
「根回し」という言葉がこの工程から来てると知らない人は意外と多い
根っこ大部切った状態で、葉っぱや枝そのままなんやな。
根が吸い上げる水の量より、蒸散で出ていく水の量の方が
上回って枯れそうなもんだが。
プロの仕事に素人が口を挟むもんじゃないよ
移す前に根っこをイジメて鍛えるんだそうな。
柳生に伝わる方法では葉っぱを全部取るそうだが。
俳優・柳生博だっけ?の庭はそうやって多種多様な木が植わってたそうな。
そりゃ御神木とかなれば丁重に扱うでしょう
海外だって仮にずっと前に作られた偉人の銅像があったとして移動させずにぶっ壊して作り直そうとは中々ならないんじゃない
八百万の神ということでちょっと畏敬の念を抱く対象の範囲が広いだけだ
貴重な財産だったり、
重要な意味が有ったり、
枯れたり無くなる事で誰かが悲しんだり、
木一本で、
それまでの仕事が台無しになる事もある。
庭木伐採でもお清めする人いるね
根回し時間かかるから面倒くさい
「木」なだけに?
街路樹でも個人宅でも、造園用としても売れるし、健康で質が良ければ大抵こうするよ。
実家の近くに御神木で動かせ無かった為に強引に道路を曲げてる所があったな
道のど真ん中に大きな木が生えてるのに何故か木にぶつかる交通事故が全く起きていない
そういう特殊な道路は逆に注意するようになるから事故も減るのでは?
木は大事にするが人の首はさっさと斬り落とすよ。会社でもも人間相手でもね。ニコッ
大事な木なら残すが不要な木は切るよ
これ神社っぽいし御神木かなにかだろ?
なんか変に勘違いされている感があるな
樹の中の樹、大樹の中の大樹。始まりにありしはじまりの樹!我が名は鎖部葉風!時の狭間を越えるため、かくも気高き名において聞き届けよ!
移植の経費は結構高いからね。
伐採して新植したほうが絶対に安く済む。
一部の重要な木だけ選んで移植するってのはある。
公共工事なら移植に掛けれる予算も限られる。
根回しって言葉はこの移植作業からきている。
文化や技術としては残ってほしいが
なかなか難しいだろうなぁ。
生物だろうと無生物だろうと、神が宿る。 こういう考え方が本来の日本人の考え方。 一神教信者には理解不能という以前に、もしかしたら邪教と言われてしまうかも。
とは言っても屋久島の縄文杉は売るために切られたからあまり偉そうなこと言えないけどね〜。
ここまで育つのに何十年かかかるからな
それに比べたら大した手間じゃない
職人さんの丁寧な仕事っぷりは尊敬に値する
これからもがんばって下さい
日本は自然信仰の国なので、
樹木には精霊・木精が宿るという考えがあるからではないか。
木も生き物なのにな
でも東京は日本のゴミ捨て場。
日本の穢れが集まるゴミ集積所!それが東京。
これは反論不可能な真実!
御神木だからな。外国人はキリスト像とか簡単に壊しちゃう派?
神道の考え方を説明すれば理解してもらえると思う。
縄がかかってないから御神木ではないんじゃない
でも神社から許可が出なくて切り倒せなかったとか
いやいや御神木だよ
縄かかってない御神木なんていくらでもあんぞ
これもそうだけどビル爆破とビル折り畳みの方が違いがあるよね。
写真は2014年6月に東京都の谷中霊園で行われたタブノキの立曳き移植の様子
谷中霊園は新1万円札の顔・渋沢栄一の墓がある所らしい
御神木なんだろうな
何年もかけて根回しして細かい根が充実してからの抜根であればさほど枝葉を切り詰めなくてもよいのではなかろうか?
自由と我儘を履き違えたコメントがここにも一つ
自由は定められた範囲の中で行使できるもの
そこからはみ出した行為は自由とは呼ばない
彼らが個人主義とやらを発揮して謳歌する自由がこれまた安い自由ばっかなんだよ。
これというときのためにとっておけばいいのに。
東京都は電線に地中化で道路も歩道も利用しながら埋める作業ができるスペースがなくて、目を付けたのがその地下には埋設物がない並木ラインの下で、全部並木を伐採してそのスペースに埋めてるんだよね。 それで警官がよくなったよかったよかったとか、独りよがりで喜んでアホとしか言いようがない
北海道美瑛に在った「哲学の木」は人気の余り写真撮りの観光客に畑を踏み荒らされオーナーの農家さんが泣く泣く手に掛けたそうです
片や、同じ北海道は室蘭市に在る「あんぽんたんの木」
こちらは道路のど真ん中にニョッキリで伐採計画が噂されましたが平穏です
精霊思想とかあるくせに無頓着なんだな
え、これって後ろの石の冊の部分とかみてたぶん御神木だからこの扱いじゃないの?
あーそっかこれ概念的にわかんない系か
社のある大木は切られたな。
樹齢とか腐り具合で決まるんだろう。
基本的に木は切って管理するものだよ
こうするにはそれなりの理由があるってこと
日本人は「生産性」って言葉とは相性が悪いかもね
「新大陸を発見したが原住民が邪魔だな」
「排除しよう」
樹木がここまで生長するの
何年かかると思ってんだ外人共は
クジラより大変なのに
バッサリ切れとか外道やなあ
木も切られたくなかったら日本人を祟るとよい 他の国の人間は知らんがな