we need him in MCU, Japanese media is next level
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のメディアって、やっぱ次元が違うわw
マーベル・シネマティック・ユニバースは、アメリカン・コミックの「マーベル・コミック」を原作としたスーパーヒーローの実写映画化作品を、同一の世界観のクロスオーバー作品として扱うアメリカ合衆国のメディア・フランチャイズおよびシェアード・ユニバース。現在では短編映画、テレビシリーズなどにも拡大している。




2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
戦うのに、どのポーズしたらいいか分かってない感じ?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
って言いつつ、テーブルの上に乗ってたりする
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
マジで無理www

8:海外の反応を翻訳しました : ID:
それも、多額の予算を使ってね
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
でも、俺が知ってるスパイダーマンの中で一番カッコいいかも
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
ただのアニメの実写ってだけじゃないってことか
15:海外の反応を翻訳しました : ID:

パワーレンジャー(Power Rangers)は、日本の特撮番組「スーパー戦隊」をベースにした実写版スーパーヒーローのテレビシリーズを中心とする、アメリカのメディア・フランチャイズ。1993年に第1作目のシリーズが開始され、以降、原則として前年に日本で放送された「スーパー戦隊シリーズ」の作品をベースに制作・放送が行われている。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本で放送するなら、日本の文化に合わせた内容にした方がいいって分かってたんだと思う
実際、リメイクの仕方が気に入ったんだろうね
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
>>グダグダと名乗ってる途中で攻撃されるぞw
敵の前で口上を切るのも、必殺技を叫ぶのも日本だけか?
名乗りとか見得切りは歌舞伎から時代劇→特撮と受け継がれていった話は聞いたことがある。アクションの発想ではなくて芝居演出からの継承なんだけど、さすがに日本オンリーとかは無いと思う。反応みる限り欧州文化にはないんでしょうけど。
そもそも南北朝時代までは戦争でも名乗りを上げて戦うってのが常識だったからね
南北朝以降も兵法者同士の戦いでは名乗りを上げるのが常識だったし
そういう文化があるのは確実だな
本家には搭乗しない特撮ロボで最強と言われる「レオパルドン」のことを言ってるのかと思ったらポージングであった。
>名乗ってる途中で攻撃されるぞ
言ってることが小学校高学年くらいのレベルだなぁ。中二病ですらない
でも小学生時代に見た時に思った。
デンジマンで「電磁満月切り」ってやってる間に攻撃されたことがあってだな
日本のスパイダーマンは空飛ぶ車に乗るんだぞ!
巨大ロボだって操縦するんだぞ!
どうだ参ったかw
>名乗ってる途中で攻撃されるぞ
日本には「様式美」ってものがあるんだよ。
スパイダーマンの低く這うようなポージングは東映版からとされている
後に逆輸入されたほど
それ有名な話だけどデマだよ
コミック版からやってたのを取り入れただけ
マッ!
1年に1回ぐらいはこのスパイダーマッ名乗り集が見たくなる
子供が遊ぶのに丁度いい演出だろ。
変身なんか出来ないし、武器も玩具なんだから。
スーパーマンのマント、怪傑ゾロのZだよ。
蜘蛛のイメージだよな。レオパルドンの話かと思ったが。
スパイダー、マッ!
これで巨大ロボまで呼び出して戦うんだから海外のファンは目を剥くだろうなw
朝起きておはようを言う男、スパイダーマッ!
おはようからおやすみまで暮らしを見つめる男
ライオン、マッ!
スタッフ完全に遊んどるやろw
コッペパーンとジャム!
実際スパイダーマン界では一番やべースパイダーマンやからな
オリジナリティも異質さも強さも
>グダグダと名乗ってる途中で攻撃されるぞw
分かってないな日本において名乗りは闘いにおいて絶対の礼儀、アイサツ中に攻撃したり相手のアイサツを待たずに攻撃を仕掛けるのは「スゴイ・シツレイ」とされる極めて卑劣な行為。古事記にもそう書かれている。
スパイダーマッ!
色々歴史的な作品で面白かったな。
糸の出るブレスレット憧れたわw
私の名はメーテル
作中で言ったことがないネタ台詞を山ほど作られてる女……
「私はメーテル哲郎999に乗りなさい」ってメッセージカードが伝えてるよ
劇場版さようなら銀河鉄道999で。
私はリス、しっぽを剃られたの
誰だ、ネズミの卵なんて言ったやつは 留年させるぞ!!
メガゾードの元ネタはこの作品からだけれど
決めポーズは、ゴレンジャーよりも古くからあるしね
日本のは、数あるスパイダーマンの中でも最強だと思う
レオパルドンのソードビッカーを使えれば大抵の敵を倒せるし
名乗りの途中に攻撃されるとかは、ウイングマンとかやられていたし
ガンダムオルフェンズでミカが敵の名乗りの途中でやっていたな
日本人から見たら、やる奴は無粋って感じ
レオパルドンのソードビッカー1発無双は、レオパルドンのスーツが壊れやすくその保護のため極力アクションなしに済ませようとした結果っていうw
動いて壊れる危険のないはずのアニメにおいても、労力なんかの理由から動かないロボおったな
レオパルドン同様、処刑用のゴッドマーズw
所詮はエンターテイメントショーだしな
実際のリアルな戦闘をフィルムで撮っても無言でバシバシやってるだけで全然見てて面白くならない
夏か師ーーーー
今スターウルフは燃えているーーーーーー♬
とかな
この口上をまとめた動画、
好きだな・・・。
幸せな気持ちになれる。
ネタ扱いされてるけど、物語の内容自体はクッソ重くて超シリアスだぞこれ。
救いが無いような話も多いし。
しゃべってる間に攻撃されるのがゴーストオブツシマ
スパイダーマンの定番ポーズは東宝版が起源
パワーレンジャーを輸出した際にどうアレンジしても構わないからと言った上で
これだけは外さないで欲しいって東映側が頼んだのが「名乗り口上」だそうな
あちらのスタッフもこんなの意味ない言ってる間に攻撃されるだろと言ったけどこれだけは譲れないと
そして蓋を開けてみたら全米で大ヒット
子供たちが真似して遊ぶごっこ遊びが物凄くやりやすくて大受けしたんだそうな
>>グダグダと名乗ってる途中で攻撃されるぞw
ジャパニーズ・ヒーロー物において名乗り口上と変身だけは絶対に侵してはならない聖域であり、悪役もまたヒーローがそれらを終えるまで待つことに悪役としてのプライドがある
途中で攻撃など無粋なマネはしないさ
スパイダーマン、金貸してくれ!
父とガリヤの復讐に燃える男の方のスパイダーマンじゃないか!
レオパルドンの話かとおもたらちごたwww
そういやレオパルドン本家に逆輸入されたんだっけ
絶対にレオパルドンがいい。一番強くなくたってかまわない。
俺はガンダムで行く!
この日本製スパイダーマンが海外で人気あるらしいなw
まあ色々と要素が詰め込まれてるからなんだろうけど
スパイダーマンの影響で、
ドイツの「レオパルド」という言葉に
違和感を感じる人間になってしまった。
少年のッ!キノコを狩る男ッ!スパイダーマッ!
欧米人にもちゃんと
「スパイダーマッ!」
って聞こえるのか
安心した
もう10年以上も前からだが、MUGENというゲームでダーマのデータがあり、、
本編の様々なアクションをモチーフにした戦いができる
そこには本家スパイダーマンを元にしたデータも作られているので
ダーマVSスパイダーマンの格闘が楽しめたりする。
レオパルドンもあって、胸から発射されるものが相手に当たれば
ソードピッカーで一撃で倒してしまう
東映スパイダーマンの前作、戦隊シリーズ「ジャッカー電撃隊」までの名乗りポーズはシンプルだったのが、次作のスーパー戦隊シリーズ「バトルフィーバーJ]では一気に複雑なポーズに
なのでポーズの複雑化は東映スパイダーマンのせい
『ご自由にお取りください』の飴を1つしか取らない男、スパイダーマン!
もしも、このバージョンがあったら絶対に見るw