Facebook lost daily users for the first time ever last quarter
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
Facebook、前四半期で創設以来初めてデイリーユーザー数減少
創業以来、Facebookのユーザー数は基本的に右肩上がりで伸びてきました。しかし水曜日(2月2日)のレポートでは、四半期ベースで初めて全世界のデイリーユーザーが減少し、広告の伸びも予想を下回ったため、同社の株価はおよそ20%も急落しました。(以下略)
引用元:www.theverge.com
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
家族や友達と連絡とりあえて最新情報を共有できる機能が求められていたのに
最近は友達からではなく「おすすめ」グループからのフィードの方をよく見る
全然役に立たない
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分がInstagram辞めてしまったのも同じような理由だ
100個の投稿のうち、実際の友達からの投稿は10個ぐらい
あとは広告とか新機能の紹介とかフォローもしてない有名人の投稿とか
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
Facebookが友達のフィードの並べ替え基準を「厳密に時間順」から人気順に変えたとき、
その時から凋落が始まったんだよ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
ほんとだよ
家族の投稿は全然見れてないのに、流れてくるフィードは話したくもない仕事場の同僚から
それで家族が死んだときも全然知らなかった
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
数年前にアメリカ市場は飽和状態だったんだよ多分
とは言ってもFacebookが癌であることは変わりないけど
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>Facebookは最も大きな広告収入元である北米のデイリーユーザーの100万人を失った
このうちコロナのせいで失ったのはどれくらい?
死んだ人だけじゃなくて、facebookに溢れる誤情報にうんざりして辞めちゃった人
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分も父親が死んでからここ数ヶ月Facebook見てないんだ
直接コロナで死んだわけじゃないけど、
病状は複雑でコロナの誤情報で死が早まったとも言える
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここのコメントは誰もがFacebookを嫌ってるみたいに誇張し過ぎだよ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
アクティブユーザー数はこれまでずっーと上がり続けてたんだよ
もし先月と今月の小さな差だけに注目しているのなら、あなたは的を得ていないね
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
Meta(Facebookの社名)の時価総額9000億ドルのうち2000億ドルがパッと消えちゃったわけだ
Metaにとってはとても大きな現実的驚異だよ
メタ時価総額が約29兆円減少、1日として米史上最大の急減
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは多分大したこと無いよ
北米で(Faceboookユーザーが)100万人減っただけで、
(Meta傘下の)Instagramへシフトしていることを考慮していないように見える
Meta自体は収益性が低いわけではない

16:海外の反応を翻訳しました : ID:
Tiktokの成長は強くて、他のプラットフォームのユーザーを食い散らかそうとしているからね
「ようやく人々はFacebookに冷静になってきた」というより、
「Tiktokという、”より無駄を省いたFacebook”に向かっている」というべきだね、悲しいことに
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
Tiktokは危険だよ
みんなにもTiktokで見たことを何でも信じるのやめなって言い聞かせてる
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
どの時点で完全な飽和状態になって成長できなくなるんだ?
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
それは現実的問題だね
だからこそFacebookはアフリカとかに無料インターネット(実際は無料じゃなかったけど)を構築していたし、
だからこそMetaは創設されたんだよ
Facebookが達成できるユーザー数には限界があります。(中略)そこで目標はもっとユーザー数を増やすことだけではなく、Meta社が提供するものを拡張し、より人々の時間が自社サービスに費やされるようにすることです。
メタバースとは
メタバース (英: Metaverse) は、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す。(中略)
2021年、Facebookがメタバース実現に向けて本格的に動き出したことで「メタバース」という用語が業界で再浮上した。引用元:wikipedia
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
Facebookは若いユーザーが入ってこないんだろう
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
ユーザー減少は当然だろう
彼らはなんでそんなことも分からなかったんだ
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
ソーシャルメディアはほんとに素晴らしいパーティのようだ
誰も彼も楽しんでいた、親たちが姿を表すまではね
引用元:reddit
コメント
本コメに共感しかない
どうでもいい奴に限って投稿しまくるし知りたいことが知れない辺りも
自分はもう随分前から見なくなって存在忘れてるレベルだけど、この記事で数年ぶりに開いたらまだやってる人はいた
昔は「ランチなう」みたいな、どうでも良い事がTwitterで流れて、Facebookは割と仕事関係の人が業務上の裏話をするような棲み分けがあった気がするのですが、Facebookもメンバーが増えるにつれ、どうでも良い話が流れて来るようになりました。
ネットで他人とコミュニケーション取れるのはクールだが、こういう匿名コメントか、あるいは趣味のサイトのコミュニティとかSNSでもnoteくらいの距離感でいい
ネット上で飲み会とかみたいなノリはどうしても寒いし
Twitterとかもやればやるほど、フォロワーフォローが増えれば増えるほど楽しみがない義務になる
日本でも随分前からFacebookはバブル世代の意識高い系おっさんおばはんがマウント取る場所になってたからな
ツイッターでも○○さんがいいねしましたみたいなの流れてくるのクッソ鬱陶しいんだよな
ブロックやNGワードすり抜けてくる時あるから不快でしかない
Facebookは閲覧ソフトをなんとかして欲しいわ。Adobe がやってたTweetDeckみたいな使い方が出来たら良いのに。(Adobeが手放した時点でTwitterも退会したから、その後のTweetDeckがどんなもんだかは知らんです)
アメリカとかだと就職の際にチェックされたりするそうだな
なので常日頃から自分すごいアピールのために見栄はるのに大変
昔社会人ならやるべきみたいな風潮があって登録したけど
あそこは人に知らせられるようなうまく行ってる自分の人生をアピールする場所だから
そこから外れると何もあそこに書き込むことなんてない。その時しか繋がりがなかった昔の同僚や昔のクラスメイトの成功やら努力やら幸せやらなんて見たくもないし、例え今アピールできることがあったとしてもあそこに書きたくなんかない
大統領選でキョウワ寄りのアカウント大量削除した影響だろ。
ついでにQuest2使用にFB垢必要なのに登録即BANで使わせなかった悪意。
インスタでも登録即BANになったわ。