海外「国名が言語によって違う名前になるなんて納得できない!!」→他国のことを読み方も意味も分からない単語で呼べってのか?

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

We shouldn’t have to translate the name of a country into our various languages, it should just be the name of the country.

1海外の反応を翻訳しました : ID:

国名ってさ、言語によって言い方を変えない方がいいと思うんだ
どこの国でも、その国が決めた名前なんだから、そのままにしとくべきなんだよ

例えばだけど、Jamesって名前の人がいたとするでしょ
その人の名前はJamesであって、メキシコに行ったらJaimeにはならないよね
僕は英語圏の人間だけど、それでもJuanって名前の友達をJohnとは呼ばないもんつまり、ドイツはDeutschlandであって、英語でGermanyって言う意味が分からないんだ
ちなみに、アメリカ合衆国はスペイン語で「Estados Unidos de America」なんだけど、Americaの部分はそのままなんだよ!国の名前を元々の言葉で言っちゃいけない理由なんてないよね

そりゃ、アクセントなんてのは各地域の方言があるから、若干言い方に違いは出るだろうけど、それでも名前そのものは変わらないじゃん
Robertさんが日本で「ロバート」ってローマ字読みされてもRobertのままだし
EspañaもPolskaもItaliaだって、言語によって読み方に違いはあれど、そのまま使うことに何の問題があるんだよ!!

2海外の反応を翻訳しました : ID:

そういう発想も悪くはないと思うけどね
ネイティブじゃない限り、正しい発音が分からない国の言葉だってあるんだからさ

3海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は、「knee horn(膝、角)」の様に発音すれば言いやすいぞ

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
正確には「knee-hong」って鼻にかける感じだけどな

5海外の反応を翻訳しました : ID:

言い方が違って何か問題でも起きてんのか?

6海外の反応を翻訳しました : ID:

人の名前に関しては、例外もあるな
ピーター(Peter)はフランス語で使うと「オナラをする」だから・・・
まあ、言語で名前を変えるってのは、そういう理由もあるんじゃね?ってこと

7海外の反応を翻訳しました : ID:

>>6
確かに、フランスではピーターじゃなくてピエールだね
意味としては「石」なんだけど・・・

8海外の反応を翻訳しました : ID:

中国ではアメリカを「美国」って書くんだぞ
「美しい国」って意味さ
中国語じゃ「America」なんて意味のない言葉なんだよ

9海外の反応を翻訳しました : ID:

それぞれの国の言葉で、国名がどういう意味なのか教えて欲しいわ

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

アルファベットを使ってる国どうしならできるかもしれないけど
まったく違う文字を使ってたら、そんなの無理に決まってんじゃん
ベルベル語(引用元:風の旅行社

11海外の反応を翻訳しました : ID:

じゃあさ、公用語が2つも3つもある国は?
逆に公用語が1つもない国だったらどうすんのさ?

12海外の反応を翻訳しました : ID:

言い方を変えないと発音がくっそムズい言語もある

13海外の反応を翻訳しました : ID:

こういう話題出してくる人って、マジで意味わかんない
言語の役割ってのを無視しまくってるんだもん
その名前が、どこで、どんなふうに作られたかって、歴史的な背景とか考えてないでしょ

14海外の反応を翻訳しました : ID:

いいこと教えてあげるわ
エリザベス女王ってね、スペインでは「レイナ イサベル」って呼ぶのよ

15海外の反応を翻訳しました : ID:

僕には無理だな
めんどくさいし、そういうのをやってみようと思えるほど賢くもないんでね

16海外の反応を翻訳しました : ID:

僕も昔は同じこと考えてたよ
でも、どうして君が言うようにできないのか分かったんだ
タイの正式名称なんて、アホみたいに長ぇんだよ!!
(注:正確には、正式名称が長いのはバンコク)

バンコクの儀式的正式名称は、
『クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット』

「イン神がウィッサヌカム神に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、天使の大都」という意味。

バンコク – Wikipedia

17海外の反応を翻訳しました : ID:

そういうのは、ラテン語系の言語だけにしてくれよ
全部の言語で借用語なんて作り始めたら、訳が分からなくなるから

18海外の反応を翻訳しました : ID:

子供のころ、他国の名前が「僕の知ってる言い方じゃない!」ってビックリしたの思い出したわw
ジャパンはニホン、とかね

19海外の反応を翻訳しました : ID:

国の名前だって単語なんだから、言語に合わせて変わるもんだろ

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    日本語で日本とか「にほん」と「にっぽん」で2種類あるけどどっちになるんだろう

    • 匿名 says:

      >「にほん」と「にっぽん」
      ↓ウィキペディアによればどっちでもいいそうだ。以下引用。
      2009年6月30日に政府は「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定している。

      0
      2
    • 匿名 says:

      日本の読みとして一番正式なのは「やまと」だよ。
      元々漢字を使ってないこの土地では「やまと」という音が、この土地を指す言葉として文字表記よりも先に存在していた。
      その「やまと」の存在が漢字を使う人たちに知られるようになり彼らは「倭」と書いて「ゐ」と読むようになったんだけど、当の「ゐ」の人たちは自分達の土地を「やまと」と認識していたため「倭」と書いて「やまと」と読むようになった。
      それから月日が流れて「倭」の人たちが漢字の表記を「日本」に表記を変えた。
      「にほん」と「にっぽん」は「日本」を中国風に読んだもので、「ひのもと」は「日本」という二文字合わさって初めて「やまと」という特殊な読みをする熟語を一文字づつやまと言葉のルールで読み替えたもの。

      • 匿名 says:

        つけられた「倭」という字にネガティブな意味が含まれるのを嫌って、
        自ら「和」を使うようにしたんじゃないの?
        そこから夜郎自大で「大」くっつけて「大和」を名乗って。

        「日本」に表記を変えた理由を説明せずにいきなり読み方が自然発生するのはなぜ?

        「ヤマト」と「ヒ」(=ヒノクニ、ヒノモト)はもともと別物だという説もあるし、

        • 匿名 says:

          「倭」をネガティブな意味の字と主張する人がいるけど確定してないからね。
          周王家一門の魯の宣公の諱も倭だし、遠いという意味で使われた例はあるけど明確にネガティブな例で使われた例は、現代の「中国」とか「韓国」みたいに「倭国」や「倭人」そのものがネガティブな属性を持つ場合でしか成り立たない。基本的には容易に漢化せず漢族からは蔑視される独自文化を維持していたことに起因するものと思う。

          古代中国では部族を表す名詞に含まれる女の偏やつくりは古代の女系社会を表していたと言われ、周王家の本姓が姫姓、神農氏の子孫で斉の君主家が姜姓でいずれも古代中国神話にルーツを持つ。
          「倭人」も周代から見られるので当時のルールに則った命名と考えられるし、中国で周辺国に卑字で命名する場合は二文字で獣を表す偏やつくり、明確に否定的な意味合いを持つ字を含めるので、「倭」には獣どころか明確に人偏が含まれているから卑字でないと見るのが妥当。
          和に改めたのは倭人や倭国の印象が悪く、それにより呼称そのものにも悪い印象がついたことによる悪印象の払拭目的、或いは倭人の歴史上の初出は周王家に朝貢する人だったので中原の王朝に朝貢し続けた歴史を恥じたことからと思う。
          大を付したのは漢字圏における上位権力を持たない独立国の習慣。現代日本も天皇の上に皇帝はいないから、国璽は「大日本国」のまま。

          0
          0
        0
        0
      0
      0
    • 匿名 says:

      日本語の調査で戦後長いことニッポンが多数派だったけど平成の途中でニホンが多数派になったらしい
      日本語の発音も全体として平板化していく傾向が見られるとかなんとかで政府が決めたとしても変わってくんだろうな

      1
      1
    • 匿名 says:

      日本語の「ぱぴぷぺぽ」は歴史が新しくて「はひふへほ」と区別されてなかった。
      日本という単語はその区別ができるよりも前からあって、いまでいう「にっぽん」と「にほん」の両方で発音されてた。

      0
      0
    0
    0
  2. 匿名 says:

    JAPANと言えてNIPPONとは言えない、怠慢

    • 匿名 says:

      李在明さんは日本という呼称を使用禁止に
      すると言ってるよ。倭国に変更するそう。
      大使館も倭国大使館になるかも。

      • 匿名 says:

        漢字が決まってる固有名詞を勝手に変えるとかないわー
        でも天皇を勝手に日王呼ばわりする奴らだからやりかねん

        0
        2
      • 匿名 says:

        倭って悪い意味だと主張してる人がいるけど、皇帝の諱にも使われていたし初出がかなり古いので姜とか姫みたいな中国古代史に出る初期の姓の一種じゃないかと思うんだよね。だから全然あり。戦前の中国進出も国号が倭の方が中国の伝統に合うので反発が少なかったかもしれない。
        皇帝が治める大日本帝国は中原を支配したし昭和天皇こそが中国、中原のラストエンペラーなのだけど、あまりそのようには認識されていなくて、それが倭だったら違ったんじゃないかな。

        とは言え、戦前の日本が中華民国に対して支那共和国と言っていたのは完全にキチガイだと思うし韓国が同じようなことをやるのはどうかと思うね。

        • 匿名 says:

          何を言っているのか。支那という言葉は彼らが作ったものだ。
          南シナ海はどうなる。シナウェイボーはどうなる。チャイナやチナという呼び方はどうなるのか。なぜ我が国だけがシナと言ってはならないのか。差別だとは思わないかね。

          • 匿名 says:

            南シナ海は日本だけで使うローカルネーム、シナウェイボーは新浪であって支那じゃないっす、チャイナ使っていいのは中国が正式に英語名として認めてるから日本のジャパンと一緒

            0
            0
          • 匿名 says:

            中華民国と自称している国家に対して、漢字を使わない国の人が自国で用いている字を用いて独自の呼び方をするのは国際的にごく当たり前のこと。
            しかし漢字圏の国同士で相手の自称国名を否定して呼ぶ側が独自につけた名前で呼ぶのは冊封国や周辺国に対して自国の優越を主張する時に限られる。
            なので中華民国に対して支那共和国と呼んでいたのは、支那の是非を別にしても国際関係上異常なこと。
            中国人が現代の日本国に対して瑞穂国とか大和国とか言うようなもので、何らかの意図がなければそんなことはしないし、支那共和国の件は中華という雅称の否定であることが推測される以上批判されてやむなし。

            0
            0
          0
          0
        • 匿名 says:

          昔の中華王朝が異民族の国にいい意味の漢字を使うなんて事はありえないぞ

          • 匿名 says:

            倭は周の時代から使われていてその頃はそうでもなかった。
            というか中国とか漢族とかの概念が固まる前なので、現在の漢族に内包されている人も越人やら呉人やらと呼ばれていたし、その流れで倭人も存在した。

            0
            0
          • 匿名 says:

            あと日本の自称である日本国も彼らは卑字に置き換えずに当時からそのまま用いているよ。
            漢字を用いている国に関しては自称をわりとそのまま認めている印象。
            倭も委奴と書き換えてるくらいだから卑字ではない。卑字ならそのままでいいので。

            0
            1
          0
          1
        0
        1
      0
      1
    0
    1
  3. 匿名 says:

    まぁ特亜みたいに日本への劣等感の裏返して侮蔑的な呼び方をするような意味がなければなんとでも呼んでいいよ

    0
    11
  4. 匿名 says:

    中華人民共和国は本来ひゅーふぁーれんふぃんひょーわほふーって感じで読む

    2
    4
  5. 匿名 says:

    knee-hongじゃ「ニーホング」じゃん

    0
    1
  6. 匿名 says:

    ちなみにオランダをオランダと呼ぶのは日本だけ
    正式には「ネーデルランド」

    • 匿名 says:

      オラントとネーザーラントと元々2国なんです、ダッチって言い方もあるでよ。
      例 : ロイヤル・ダッチ・シェル

      0
      0
    • 匿名 says:

      ポルトガル語で「Holanda(ホランダ)」だし
      フランス語では「Pays-Bas(ペイ・バ)」だぞ

      ちなみにフランス語のこのPays-Basの意味は
      英語での「Netherlands(ネザーランズ)」と同じで
      「低地」だそうな。

      0
      0
    • ふざけてるだけ says:

      どこのどいつだ、おらんだ

      2
      2
    2
    2
  7. 匿名 says:

    歴史的背景があって面白いのにね
    向こうにこんな国があって○○と読んでる〜とかさ

    1
    2
  8. 匿名 says:

    そもそも人名でも綴は一緒でも読み方違うとかヨーロッパでも地域性あるよね

    • 匿名 says:

      綴も読み方も違うけど同じ名前ってパターンがヨーロッパにはあるからこんなこと考えたんじゃねえかな
      ピョートルとピーターとピエトロが全部同じだけど外国で名乗るときに現地語に合わせたりしないから国名も合わせるべきではないみたいな

      0
      0
    • 匿名 says:

      Stephen!ステファン!国によってStefanoステファノやstephanosステファノスになるのはわかる。
      英語圏でだけこれでスティーブンなのは驚く。
      全然読めないよ。どうやってスティーブンになるんだよ。

      0
      2
    0
    2
  9. 匿名 says:

    名前でも国ごとに読み方が違うだろ。
    ジーザスだったりイエスだったり、ソフィーだったりソフィアだったり、ユーリーだったりユリウスだったりジュリアスだったり。

    2
    5
  10. 匿名 says:

    同じ文字体系、異なる言語を使っている国同士が厄介だな
    ドイツは「Deutschland」で「ドイッチュラント」と読むけど、これを英語話者に呼ばせたら「ドゥーツランド」みたいな発音にされるだろうし、日本人も「中華人民共和国」を中国語読みするのは難儀だろう
    言語も文字も千差万別だし、地域ごとの発音の差もあるから、「全世界の人間が同じ名前で呼ぶ」というのは現実的じゃない
    既に浸透している呼び名を置き換えるのも大変だしね

    1
    0
  11. 匿名 says:

    まあ、もし希望されたら英語経由の言い方じゃなくて現地由来にするのはいいんじゃないの?
    フィンランド→スオミとか
    オーストリア→エスタライヒとか
    何かグルジア→ジョージアは逆行っちゃって残念だった…
    ロシア語読み離れたいなら本来の発音を言ってみてほしかった

    0
    2
  12. 匿名 says:

    まず、文字ありきであり、発音はローカルな話なのでどうでもいいんだわ。
    外交はすべて文書であり、文書であれば訛りなど存在しないので正確に意図が伝わる。
    JAPANと書いて、にほん、にっぽん、ジャパンでも何でも良いんだ、意味は同じだからな。
    どうも外国人は話し言葉が重要な感じに見える。
    なんで発音や訛りのある話し言葉を重視するのか意味不明だわ。文字なら100%間違い無いのにな。
    日本人が早々に外国語のリスニングをあきらめて、文書オンリーにしたのが正解だと思うがなぁ。

    • 匿名 says:

      綴り方からして全然違う名が外国に広まってることもある
      Japan を Nippon にしたいと言う人には会ったことある

      0
      1
    0
    1
  13. 匿名 says:

    この場合hongのgは発音しない。

    0
    2
  14. 匿名 says:

    アングルテールのような変わった呼び方があれば知りたい

    0
    0
  15. 匿名 says:

    すでに元米にもあるが国名自体も言語なんだから言語の種類で変わるのが当然
    人名もそうで日本人の名前で英語で発音しづらかったり
    米国人の名前で日本語で発音しづらかったりする場合は愛称などをつける場合もある
    肝要なのはその言語で統一されてること、そうじゃないと会話が成立しない
    アフリカの一部地域で多い「ん」で始まる発音なんかはまず聞き取れないし
    発音もできない

    2
    2
  16. 匿名 says:

    またアメリカ人(断定)が拗らせてんのかくだらねーな

    0
    5
  17.   says:

    アメリカが美国なのはメリケンを美利坚って当て字をした結果だぞ、日本の場合だと米利堅で米国

    • 匿名 says:

      美=羊+大 で

      大昔、生贄にしてた羊がよく太ってるものほどいい、ってのが
      「美」って漢字の語原らしいから
      なんかアメリカっぽいと言えなくもないw

      0
      5
    0
    5
  18. 匿名 says:

    外人ってこっちが思ってる以上にアホだとよくわかる
    とりあえずマイケルとミカエルの読みを統一してからの話だな

    • 匿名 says:

      オリンピックの開会式で選手入場の時の国名の現地語での呼び方を
      楽しみにしている自分には、全然うなずけない意見だわ
      同時に言う英語やフランス語と違ってるほど面白いのにさ

      0
      1
    0
    1
  19. 匿名 says:

    発音や文字が足りない国の事は無視しろって事ですか?
    ちなみに日本ではJamesはジェームスになる。
    その国の言葉で呼ばれて嫌な思いをするなら行くな来るな!

    0
    1
  20.    says:

    コアラの国の人に「どうしてニッポンはジャパンになっちゃったの?」と聞かれたわ
    お婆さんが子供の頃はニッポンだったらしい

    • 匿名 says:

      中国って広いので「日本」の読み方がさまざま
      「にちほん」が「にほん」になり
      「にちぽん」が「にっぽん」になり、
      「じつぽん」が「じぱんぐ」になり「じゃぽん」「じゃぱん」になり。

      0
      1
    0
    1
  21. 匿名 says:

    日本はニホンなのかニッポンなのか問題

    0
    0
  22. アンディ says:

    日本ではスペインと言うけど、ラテン系ではエスパァーニャだし。ロサンゼルスもロサンゼリーノス。

    0
    1
  23. 匿名 says:

    イギリスもポルトガル(だっけ?)由来の言葉で、リアルなイギリスを示す名前じゃないんだよね

    1
    0
  24. 匿名 says:

    フィンランドなんか全ての地名にフィンランド語とスウェーデン語の両方を付けてたりする。

    0
    1
  25. 匿名 says:

    日本を表す中国の発音がヨーロッパに伝わったから。

    0
    0
  26. 匿名 says:

    中国の美国はしらんが、日本は他国に意味ある字なんて付けてないぞ、全部音から文字を当て字にしただけだしな、中国もそうだって聴いたことあったがなー

    0
    2
  27. 匿名 says:

    マルコポーロ「横の島国は何て国」。
    中国人「日本国」。
    マルコポーロ「へー、ジパングって言う国か」。
    何年かたって彼らは中国語を理解する。グって国の意味だったんかー。
    ならあの国はジパンやな。そのままジャパンに

    0
    1
  28. 匿名 says:

    同国内でも漢字やスペルが統一されてない場合もあるのにどう統一するんだ?
    本人の戸籍に登録された正式なもので書くべきだし報道や公的書類はすべてそうなってるよ

    0
    0
  29. 匿名 says:

    文字を統一しろってんじゃなく、呼び方をその現地呼び(に近い発音)で統一しろって話なんだから別におかしくないだろ
    日本の呼ぶイギリスやオランダってなんやねんって話だし、ジャパンやイルボンじゃなくNIHONと呼んで欲しいというのだって理解できなくない
    統一する労力と、わかりやすくなるという見返りが釣り合うかどうかで議論はされるべきだけど、発想自体はなにも変じゃない

    0
    6
  30. 匿名 says:

    この文句を言って良いのはドイツだと思うなぁ。
    ドイツ語でドイツ→ドイチュラントなのに、
    英語→ジャーマニー
    フランス語→アルモンド
    スペイン語→アレマニア
    北欧→テュスクラント
    東欧→ネメツ、ネーメット
    …日本語の「ドイツ」がかなり現地語に近いのでドイツ人は喜ぶ(笑)

    0
    3
  31. 匿名 says:

    そんな壮大な事よりも「わたなべ」と「さいとう」の漢字を統一してくれよ

    0
    0
  32.   says:

    スイスなんか同じ国の中で町の名前が変わるぞ。
    ジュネーブと呼ぶ人よりゲンフと呼ぶ人の方が多いだろう。
    同じ綴りなのに読み方が様々。公用語は四つある。

    0
    2
  33. 匿名 says:

    ミュンヘンはイタリア語だとモナコなんだよな

    0
    0
  34. 匿名 says:

    Georgeって名前は国や地域によってジョージと発音したり
    ゲオルグやショルシュとか発音するわけだが。
    日本と書いて中国語ではリーベンと発音するのと同じ。
    伝統的には同一の文字・綴りなら自国の読み方をするのが普通。

    そもそも歴史があってその呼び方になっているんだからそれで良い。

    1
    0
  35. 名無し says:

    タイの正式国名とバンコクの正式名称も省略しないで全部読み上げような。

    落語の寿限無みたいだぞ!

    0
    0
  36. 匿名 says:

    国名の意味は東欧とかは大体○○人の国って感じだよな
    ロシア→ルーシ人の国、ポーランド→ポー人の国、ルーマニア→ローマ人の国
    ルーマニア以外にも確かローマ人の国って意味のとこがあったような気がする

    0
    0
  37. 匿名 says:

    マイケル⇒英語
    ミヒャエル⇒ドイツ語
    ミシェル⇒フランス語
    ミケーレ⇒イタリア語
    ミゲル⇒ポルトガル語
    ミハエル⇒ロシア語
    ミカ⇒フィンランド語
    因みに女性名詞でミハエラってのも有る
    原語の違いでみんな同じだ。スペルが少し変わるが同じ物も有る。以上

    0
    0
  38. 匿名 says:

    キャンディ❤️キャンディの
    アンソニーが
    イタリア版だとアントニオなのはショックだった‥

    0
    3
  39. 匿名 says:

    アルファベット文字って、世界最大の普及率だけど、根本的なとこで役立たずだなぁ。と、つくづく思った。
    「表音文字」のはずなのに「読み方」を伝えることが不可能な訳だしなぁ……。

    0
    2