Artist Hit With Tracing Allegations, But Pokémon Company Says Collab Shirt Is Original
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
トレース疑惑のアーティスト、ポケモンの制作会社はコラボTシャツはオリジナルと判断

2月に入って古塔つみ氏の作品にトレース疑惑が上がっている。トレース元の作品が次々と暴かれる中、コラボ商品まで炎上。ただポケモン制作会社はポッチャマのコラボ商品であるTシャツについてはオリジナルだと声明を出したが、返品対応はするとのこと。
古塔 つみ氏は愛知県出身の日本のイラストレーター。年齢および性別は非公開である。2017年ごろよりSNS上で活動を開始。「あっ、女子しか描けません。すてきな人しか描けません。」をキャッチコピーとし、音楽関連のアートワークやアパレル・ブランドとのコラボレーションを手掛ける。
引用元:Kotaku East、Wikipedia
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺さ、問題ないと思ってるんだけど 元の作品と全然違うじゃん
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
誰でもトレースするだけで素晴らしい作品ができるわけじゃないよね かなりの技術とクリエイティブなセンスが必要なんじゃないの? ただトレースしたことを否定するのは良くないよね
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
いや、それは「オリジナル」とは言えないよ 元のアーティストに所有権があるんだからさ 例えばピカチュウに帽子を被せても、その帽子自体がオリジナルであっても、ピカチュウは違うんだから、任天堂は裁判に持ち込めるんだ
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
そもそも元の作品のことを隠して、しかも販売してる時点でアウトだな 元の作品をちゃんと示して、かつ販売しなければ問題ないだろうけど
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕はプロのイラストレーターでアニメーターなんだけど、僕らは参考資料は大いに使っているよ 例えば最近の僕の仕事だと、キーフレームとなる写真を渡されるんだ そしてこれをフォトショップに取り込んでトレースするよ?体の動きを一から作るのは大変だからね
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
私も美術の学位を持ってるけど、このアーティストが他人の作品をトレースするのは、元の作品のコピーになるよ?
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕も美術の学位持ってるよ? このアーティストの疑惑の動画を観たけどさ、元の作品から大幅に変わってるよ 単に「トレース」というのはちょっと違うんじゃないかなって思うんだ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんか最近「トレース」という言葉が、僕が理解している意味と違う意味で使われているような気がする
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
へ?文字通り「トレース」だと思うけど? 同じ動画観た?
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
このアーティストはそのまんま元の画像を使ってる
言うなら「再現性の高い」アーティストってとこだな
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
いや、完全にトレースしてるわけじゃないでしょ?髪とか鼻、口、顎を見たらわかるよ 本当にトレースしてたら、元の作品と全く同じになるじゃん そもそも物理的に奪えないものをどうやって「盗む」ということになるんだ? 実際すべてのアーティストは同じようなことやってんだろ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
そもそも無断で元の作品を使用しているんだよ このアーティストはSNSでそう言ってるからな モデルの中に未成年がいたらしいが、すでに弁護士に相談してるらしい
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
それに自分の性別偽ってるしな 未成年に写真送ってくれとかさ 日本ではそういった行為は児童ポルノに抵触するんだ それに他のイラストレーターが描いた少女の裸とかを保存してたらしいよ?
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
技術的にトレースしてなくても、元の作品を目で見て描いたら一緒だよ コピーだ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
トレースが問題なんじゃない
他人の作品をトレースしてることが問題なんだ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分で参考資料用の写真を撮るか、オープンライセンスの作品を使うか、または作品を買った上でやればよかったんだよ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
ってかさ、アンディ・ウォーホルだってマリリンモンローの写真パクったよな

アンディ・ウォーホルは、アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。シルクスクリーンという版画の技法を用い、マリリンモンローやキャンベルスープ缶など、大衆社会で無数にばら撒かれているイメージを作品化した。
引用元:Wikipedia、現代アートの歩き方
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
そもそも他人の作品に「追加」するってのは、オリジナルにはならないよな?
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
このアーティストさ、「女の子しか描かない 素敵な人しか描かない」ってツイートしてるらしいじゃん んで素敵な人って言っても、女の子以外描いてないんだよな キモ
引用元:Kotaku East
コメント
崇める前に分かる話だと思うのだが。
あっ困ります
露骨な著作権侵害行為ですね。
企業が受けるダメージは大きい。損害賠償請求すべき案件。
こいつに自分の画像を送った女の子は頭足りてないんじゃないのw
ネットリテラシー以前の問題でしょw
ツイッターも消して完全に消える気になったみたいだし
今後どう展開するんだろうね
一時的にもイラストレーターとして売れたってことは少なくとも見る目はあったんだろうね。センスの良い写真ばかり選んでトレスする技術w
トレスじゃなくて画像加工してそのまんま使ってるし
著作権のあるものを無断使用してるし
あげく未成年に写真送れだから
問題しかないわ
絵だけじゃなく写真にも著作権があるし
PCで絵がヘタクソなヤツでも、トレスして色すら抽出して楽に絵が描ける
今の時代、資料使ったとしても
自前で用意したヤツやフリー素材なのか、
それとも他人のモノを悪用したのか見抜く力が無いとな
他人の作品堂々と使って、
「絵が描きたい」んじゃなく「有名になりたい」だけの絵描き以下のアホすら、
企業もアホだから見抜けないとか情けない
外人に理解できないのは当然。youtubeはトレースだらけしかも、2次絵をそのままトレースしてるよ。チャンネル名あげると問題になりそうだからあげないけど、アート作品として挙げて声もつけて自分の作品としてあげてるけどどれもトレースって一瞬でわかる。オリジナルが透けて見える。 それを良しとするぐらいオリジナリティーが低いし、ことの重大性を理解できてない。日本ではこうやって問題になっても海外じゃならないだろうな。
日本人がやらかした事件でガイジンガー出来るバカウヨって恥って概念知らないのかな
トレース自体はただの技法で悪いことではないけどこいつのやってることはアイデアパクの域だからアウトだろ
今後フリー素材や自前素材だけ使って活動するとして今まで通りのクオリティの作品作れんのかって話だよ
中田敦彦をトレースしてるミスター武士道とかいうユーチューバーとか酷いよなw
未成年におそらくはヌード写真送らせてるんだよな
近いうちに児童ポルノ法違反で逮捕されて顔面開示されるだろうね
そんな記事は見た事無いけど
行き過ぎた発言は自分に返ってくるけど大丈夫?
いや、あるよ。
全裸と思われる少女が座ってる絵をツイに投稿→モデルがお礼リプ→つみリプ「こちらこそ。参考にしている自撮り写真見てかわいいかわいい何度言ったことか」
本人の許可は取ってるけどおっさんに写真送ったとは思ってなかっただろうからそれが罪になるかどうかは不明。
自分が見たことないからデマ確定はちょっと短絡的すぎる
ちょっと疑問に思うことがあれば調べる癖付けたほうがいいよ
「行き過ぎた発言は自分に返ってくる」は、この件に限ればあなたにこそふさわしい
ウォーホールのなんて誰が見てもマリリンモンローじゃないか
モンローの関係者はもちろん訴えることはできるが、元ネタからパクったのを隠して自分のオリジナルのように見せるのは悪質さが別物
次はコレコレ繋がりでるしあ騒動の翻訳してくれw
トレースだから悪いとは思わない
しかしアーティストとして独創性のない三流の人間だなと軽蔑はする
デザイナーもイラストレーターも、色・物の配置・フォント、諸々デザインするのも仕事の内で、依頼者もそれに報酬を払ってる。この人のはそう言うデザインする仕事を放棄してパクってるのも多々あって、デザイナーとして力量不足なのにそれを売りにするのは経歴詐称に近いと思う。
「他人の作品をトレースしてることが問題なんだ」
いや、トレース自体は別にええんよ
パロディ的な作品とかそっくりにせんと成り立たんケースもあるわけで
問題なのは、パクリ元へ許可とってなかった無断借用や言うそこんとこな
完全に同じじゃないからトレースじゃないって言ってる人は
自分が精魂込めて作成したものをほんの1mmずらしたコピー品を作られて
「全く同じじゃないからオリジナルです」って言われて許せるんかいな
なおブラクトーバーアーティストは堂々日本キャラを黒人化したものを開き直って堂々商品化し金を稼いでいるという
黒人たちは恥ずかしい事をしてると思ってないからセーフw
お前の親はお前を産んだ事を恥ずかしいと思ってるぞ
長いことエンタメ業界でデザイナーやってるけど
大手企業からでも『〜をパクって』『〜みたいに作って』ってオーダーはしょっちゅう来る
これは発注者がアイデアがないだけの話で、ちゃんと物が作れる製作者であれば真に受ける必要はない
嘘つけ
さすがにパクってなんて言わんわ
今の時代バレるんだから
著作権すら碌に知らない、もしくは明らかな盗作作家と知っても、堂々と組んだり発注してるヤツが大手にも居るのは確か
もちろん自分で取材したりして資料確保してる企業や個人も居るけど
**みたいなイメージでとは言うけど
パクれと言われるのは無いわ
いやパクれ言ってくるやつ居るぞ
~パクった感じで作れない?みたいな
まぁニュアンス的には~みたいなやつ作ってって感じだが
トレスでも複写でも関係なく著作権の場において論点になるのは「依拠性」と「類似性」で
元の資料に「依拠」して「類似」性のある作品を作ってしまうと侵害が認定されるな
ただ全く資料を見ない(依拠しない)まま偶然似て(類似)しまった場合は認定されないが
例えば上のメガネの娘の絵を「何も見ないで描いた」「偶然」と言い張るのは流石に難しいだろう
古塔つみはファンへの洗脳が足りなかったな
桃鈴ねねの方はトレース公言したけどノーダメや
愛知出身?😃💡
佐野 研二郎「パクってねーからパクって呼ぶなよ!」
トレースかどうかというより、それに使用した「資料」が、
「自前」で用意したもの(もしくはフリー素材など)かどうか
他人の写真を参考にするんだったら、
トレスじゃなく仕組みだとかを調べる程度ならもちろん良し
有名な作品のパロディとして許される場合もあるが
基本的に他人が撮影した写真を丸々使ったり、もちろん他人が描いた絵を使うのもダメ
特に忘れられるのが「写真にも著作権がある」と言う事
イラストを盗作するのはダメってのは当たり前だけど
写真の方はあまり認知されて無い
TVとかでやけに「リアルに絵を描く衝撃映像!」みたいなの見た事あると思うが
特にリアル寄りな絵を描く人は、写真を参考にする場合が多い
それがフリー素材や自分で用意したものや、許可を取って使ってるんだったら良いけど
何も知らずにネットに落ちてる、「他人の写真」をポンと使って、
絵が描けますとか言ってるヤツが居るから酷い
トレースが問題なのではなくパクリの方が問題なんだろうが
トレースはただの技法に過ぎない
フリーの写真素材サイトの作品でも
使用条件確認すると二次使用はOKだけど加工は不可みたいな作者さんけっこういるしなぁ
商業作品で権利関係はちゃんとしとかないとホント怖い
井上雄彦のスラムダンクの頃から「写真からのトレースガー」は言われてきた
要は「権利を持ってる人間がどうするか?」てだけ
現に井上は今ものうのうと漫画家であり続けているし、トレース云々いちいち叩いてる権利者ばっかだったら同人誌、コミケなんて成立してない
権利者にとっては「トレパクしたソイツ」が自分にとって旨味…は無いにしろ、害があるかどうかだけ
アメリカでは日本のアニメや漫画はフリー素材のように扱われてるから、
アメリカ人には何が悪いのか分からないかもしれないな。
他作品の模写売るとはいい度胸だな
センスはあったのに残念
自分で撮った写真使えばよかったのに
絵ごとに絵柄が違うとかスケボーの裏表間違えたうえ
それを横から見たイラスト描いて不自然に思わない人にセンスねぇ…
まんまトレースするから問題になるんだよ
クリエイターならどれくらい加工すればトレース元がわからなくなるかくらいわかりそうなもんだがそのまま出すんだよな
作意あって作られたものを、勝手に写し取って自分の作品って言われりゃ、それはおかしいだろとはなる
「トレース」を描線をなぞった複製と捉えるか、パクリ創作全般のことと捉えるかが
人によって認識が違うので見解がブレてるんだろうけど
客観的な法解釈で結論出してほしいな
贋作にあたるかどうかって感じになりそうだけど、個人的には、表現を真似たのか、表現を盗んだのかは明確に線引きできると思ってる
個人で描いてるだけなら好きなだけやりゃいいけど、寄稿する絵にまでやってるのがね
イラストの類いを寄稿する契約って「自身で制作したオリジナルの作品である」って文言が含まれてるのが一般的
買い上げた側がまさにこういう面倒事に巻き込まれない様にする為なんだが、
この人はそういう条項読んでなんとも思わんかったのかな
まぁ児ポは権利云々関係無く論外だが
元の作品を丸パクリするだけで儲けになるから、害悪なのよ。
単純な利益だけではなく、パクらなければオリジナルが得られたであろう名声や評価っていう社会的・文化的な部分もだから。
アンディーウォーホルがセーフな理由は?
アンディ・ウォーホルもちゃんと訴えられてるぞ
で、著作権者と話し合って示談にしている
こういうのって 「実際にトレースしたかどうか」にこだわるけど、
この人の場合、もともと女の子しか描けない個性のない絵描きで
目を引くのは シチュエーションやファッションや仕草のかわいらしさ・新しさだけなわけじゃん
それが無くなったら この絵描きの存在意義がゼロになるレベル
そのキモの部分が全部他人の作品のパクリだったというのが問題なんだ
あと オッサンがネット上で女性のふりして 信者の女子中高生に写真を要求したり
セクハラかましていたのが大問題
写真から絵を起こすことをトレースって言うのか?
模写とトレースは違うけど、どの道
作者がオリジナル作品って言い張ってるからダメだと思う