海外「日本が1871年に廃止されたカースト制度」資本主義よりはましなシステムだな(笑)

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Japanese caste system. It was abolished in 1871 when Japan modernized

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本が近代化した1871年に廃止されたカースト制度
天皇:日本社会の頂点だけど実権はない
将軍:実際の日本の支配者
大名:お金持ちの地主
侍:戦士
農民や職人:ボリュームゾーン
商人:自分で何も生み出せないから最下層

2海外の反応を翻訳しました : ID:

馬鹿げた質問かもだけど、なんで天皇って実権ないの??
現代の王や女王が元首なのに力がなくて、首相が仕切ってるのと同じ感じ??

3海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
将軍は権力をまとめ上げた人で、人員と資源を支配してたからね
天皇家に贈り物したり婚姻関係結んだりしていい関係を保ってたみたい

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
基本的に日本の天皇には実権がなくて、それが皇室が2000年続いた理由でもあるよ
彼らに強大なパワーがあったらフランスの王様みたいに処刑されてただろうね

5海外の反応を翻訳しました : ID:

アマゾンは恥じるべきだな

6海外の反応を翻訳しました : ID:

>>6
彼らはAWSを生み出しただろ

7海外の反応を翻訳しました : ID:

僧侶はどこなの?

8海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
僧侶は社会構造外かな
政府や軍を協力させるだけの力を持ってはいたけどね

9海外の反応を翻訳しました : ID:

>>7
権力も軍事力もあったでしょ
戦う僧はガチ

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

このトピックについて勉強するためにいいソースある??

11海外の反応を翻訳しました : ID:

>>10
ネットや本のほかに、「Age of Samurai: Battle for Japan」っていうネトフリの番組がオススメ
歴史家へのインタビューとか再現ドラマとかで作られていて、おもしろかった!
私は専門家じゃないから正確性についてはわからないけどね

12海外の反応を翻訳しました : ID:

商人はまさしく経済の中核だと思うんだけど、彼らが「何も生産しなかった」…???

13海外の反応を翻訳しました : ID:

必ずしもこの図通りとは限らないよ
天皇はサムライが力をつけるまでは権力をもってたはず

14海外の反応を翻訳しました : ID:

ニンジャ、ゲイシャ、ヤクザはどこ??

15海外の反応を翻訳しました : ID:

相撲は…??

16海外の反応を翻訳しました : ID:

>>15
相撲は有名なスポーツ選手みたいなもので権力構造の中にはいないよw

17海外の反応を翻訳しました : ID:

商人が農民より下にいるのはおもしろいね

18海外の反応を翻訳しました : ID:

今も商人が一番下ならいいのに……
現代では生産者が一番下で、何も生み出さない売人が値付けしてマージンとって稼いでるんだもんな…

19海外の反応を翻訳しました : ID:

それでも資本主義よりはましなシステムだな(笑)

20海外の反応を翻訳しました : ID:

アニメ愛好家はどこかな…?

引用元:reddit.com

コメント

  1. 匿名 says:

    士農工商SF作家

    1
    8
  2. 匿名 says:

    だからカースト制度じゃないっての
    豊臣秀吉は農民や行商の出
    偉人とされてる伊能忠敬や二宮金治郎は農民の出
    徳川慶喜を二条城で警備、守ったのは非人の新門辰五郎
    新門辰五郎は暴れん坊将軍で北島三郎がやってた役の人で幕末で実在してた
    勝海舟や同じ侠客の清水の次郎長とも顔なじみ

    3
    34
  3. 匿名 says:

    馬鹿がまた新スレ立てたのかの思ったが既出スレを引っ張ってきただけか

    0
    0
  4. 匿名 says:

    最近、士農工商は間違ってたってことで社会科では教えられてないし、教科書からも
    消えた。士農工商は五穀がすべての穀物の意味のように、すべての民衆という意味だった。
    外人がそれを知るのはまた長い年月がかかりそう

    2
    6
  5. 匿名 says:

    士農工商なんて階層はなかった
    士は支配階級だが、農工商はひっくるめて百姓で士の下だった

    2
    19
  6. 匿名 says:

    士農工商は誤りだったというのが判って今の教科書には載ってないし、
    教師は生徒に教えてもいない。

    2
    19
  7. 匿名 says:

    江戸時代の頃は身分制度であってカースト制度ではないな。それも厳格な身分制でも無かったようだしね。人形浄瑠璃の脚本家だった近松門左衛門は元々は武士だったしね。

    2
    15
  8. 匿名 says:

    リスト内に公家がいないし、エタヒニンも無視されているね。あと、日本の社会的地位は移動可能ってことも無視されている。犯罪者が最下層に落ちたり、苗字帯刀を許された農民というアッパーミドルクラスは農民とも武士とも縁組したし、他クラスから養子をもらうこともあった。貧乏浪人より商人の方が羽振りが良いのも当たり前だし。

    1
    16
  9. 匿名 says:

    このデマ信じてる低能はまじめに勉強してない証拠

    • 匿名 says:

      デマっていうより長いこと学校で教えてたからね
      学校教育に問題があるよ。

      2
      1
    • 匿名 says:

      過去の分析の結果と、日々研究が進んで解釈が変化するのが歴史であって、過去と今の解釈が違うからとデマと決めつけるお前が一番勉強してない証拠w

      0
      0
    0
    0
  10. 匿名 says:

    身分制でもなくてね、なんというんだろ
    近い価値観の中で暮らさせてたみたいなかんじ
    親の職業を継ぐことが多かっただろ?
    これは一族の利権というか生業を継ぐということでまあ親の遺伝子を継いだ子供にその生業の才能があることが多いから合理的だったんだろう
    子孫に才能が無かった場合は外からある奴を養子に迎えてそいつの遺伝子に期待してた
    今でも漁業権とか一族なら簡単に手に入るが外からだと厳しいところが残ってる
    また継ぐ利権がない次男、三男といったこところは全く関係のないところへ丁稚奉公へいってたりしてた

    1
    3
  11.   says:

    士農工商はなかったって最新の教科書に記載されてる。
    士だけ支配階級にいて後は階級差はないみたいな感じ。

    2
    9
  12. 匿名 says:

    歴史を知らない奴は困る。
    日本にカースト制度などなかったというのが世界の歴史学者の定説です。

    1
    13
  13. 匿名 says:

    おそらく推測なんだが日本はそもそも渡来系と縄文系の大きく価値観や生活の異なる部族が多数共存していたために必要以上に無理に混ぜずに少し離れて暮らしてた
    中でも非人はニッチな職業か犯罪者、それに近いところの人たちが多い
    その才能?みたいなものを買われて番人やってたり、銀閣寺の庭園を将軍の頼みで作った造園師だったり、人気時代劇の銭形平次じゃないが岡っ引きをやってたりしてる
    新門辰五郎もそういった非人なんだが江戸有数の実力者で将軍とも顔なじみという異色の人

    0
    0
  14. 匿名 says:

    武士も支配階級というか学級委員みたいなもんだよ
    仕官してないやつはそれこそ傘張りで内職していたり
    仕官先や役職によっては町人より厳しい生活してたり
    当然上の奴は権力を持っていい暮らしをしているんだが
    それをいったら例えば穢多頭の弾左衛門は大抵の大名より強い権力を持って
    良い暮らしをしてた

    0
    3
  15. 匿名 says:

    どうしてもカースト制度があった事にしたいらしいなw
    士農工商ってのは朱子学由来の言葉で、ここで言う「士」とは士大夫のことで侍ではない。

    2
    10
  16. 匿名 says:

    江戸時代はとっくに資本格差が広がってるから
    商人には誰も逆らえない
    だから身分制度なんてもんはない

    2
    4
  17. 匿名 says:

    左翼学者の捏造なんだよなあこれ

    0
    1
  18. 匿名 says:

    上でも書かれているけど、「士農工商」ってのは儒教における形而上の概念で、実際に日本の社会に制度として存在したものじゃないんだよな。日本の歴史振り返って、少し考えれわかりそうなもんだけどな。公家や僧侶はどこいったのとか、漁師は?みたいにね。
    馬鹿が知った風に外国人に触れてまわるから、間違って日本が伝わるんだよな。

    3
    8
  19. 匿名 says:

    武士や公家の家に生まれても仕官先がない奴は貧乏人だし、なんなら一族全員で農民になってたりしてる、平家の落人村みたいなもんもある
    新選組もそういった食いつめ者や出世を狙う農民出身の近藤勇、行商出身の土方歳三みたいなもんが混じってた
    ゆえに武士が支配階級というのは違っていて支配階級というかその職業になるには武士である必要がある、だから農民でも武士になってる

    0
    3
  20. 匿名 says:

    戦国時代は戦国時代で豊臣秀吉のような底辺出身も多かった
    織田信長の正妻である帰蝶の父親は美濃の斎藤道三だが彼は油問屋から大名になってる
    蜂須賀小六、服部半蔵など出自が怪しい武将も多い

    • 匿名 says:

      それを武士階級を固定化したのが刀狩りだったわけで、以降は武士と武士以外の区別はそれなりにはっきりするようになったわけで、当然だが江戸時代のシステムでは戦国時代とは違うようになっている

      • 匿名 says:

        うんそれはそうだが肝心の生活自体が武士とそれ以外で逆転してる
        だから食い詰めものが新選組に集まった
        結局必要なら農民の二宮金治郎みたいなのが武士になってるし
        やっとうなら江戸時代には町民にも流行った

        1
        5
      1
      5
    1
    5
  21. 匿名 says:

    喰えない武士は商人などになってるんだが。

    1
    7
  22. ぬぬぬ says:

    いまだに士農工商って言っているのか、バカか?
    そんなものはねーよ初めから

    4
    7
  23. 匿名 says:

    むしろ農民の中で、豪農と小作農の間の方が格差が出かかったんじゃね?

    1
    4
  24. 匿名 says:

    >ニンジャ、ゲイシャ、ヤクザはどこ??
    そいつらが幅利かしてるのはネオサイタマだw日本じゃねえ。

    0
    2
  25. 匿名 says:

    大名が金持ちってことも無い
    侍こそ自分で何も生み出せないので商人に金を借りまくって頭が上がらなくなってたりもする
    どうにもならなくなれば徳政令でチャラにできるけど連発したら金を貸してくれなくなるし
    そして農村に居る農民が町に店を持ってて豪農であることだって

    身分はまああったと言えるけれどもだいぶあやふや

    0
    1
  26. 匿名 says:

    そもそも江戸時代に小作はほとんどいない。

    1
    4
  27. 匿名 says:

    自分が天皇になる!とか言い出して天皇処刑したら、その時どんなに権力もってても日本全国の武装勢力を的に回すだろうな笑

    0
    3
  28. 匿名 says:

    僧兵言ってたのは戦国時代以前の話みんな信長にやられちゃったぞ

    0
    3
  29. 匿名 says:

    士農工商というのは明治の御用学者が強引に中国の制度を日本に合わせたもの
    江戸時代は明治よりひどい時代である必要があるからな新政府としては

    • 匿名 says:

      まぁ実際は東北は完全に捨てられて、ほんの90年あまり前には大飢饉で江戸時代以下の生活に、子供の間引きやカニバリズムすら普通にあるくらい困窮を大正まで極めてたがな。

      0
      2
    0
    2
  30.    says:

    欧米なんていまだに身分制度でトラブル起こしてばっかだろ

    1
    6
  31. 匿名 says:

    寺院や神社は寺社領を持ってて独自の勢力圏を築いてたから身分制度では表せないよ。
    なんなら日本の大名の大半よりも石高が多かったぐらいだからね(例・高野山や春日大社は2万石、江戸の増上寺は1万石)。
    特に大和国なんて寺社領が入り乱れてて、大名の統治なんてほぼ無意味だった(大和大納言豊臣秀長公は除く)。

    0
    2
  32. 匿名 says:

    商人は強い

    0
    1
  33. 匿名 says:

    なるほどな、西洋なら聖職者が上位層だもんな
    社会から完全に隔離されてる日本の僧侶は特殊なんだろう

    • 匿名 says:

      領主階層と領民階層で二分すべきところをサムライだとか知ってる用語で適当に書いてるからその辺が省かれてるけれど、日本の寺社は領主階層として将軍や大名から所領を安堵、給付されているし、維新後は大身の社寺の別当宮司は華族、それ以外は士族になっている。
      西洋の教会と同じように寺社が武家の指示を受けて戸籍管理を担っていたし、社会から完全に隔離されていたとは言い難く、武家による社会支配構造の一部と言える。

      0
      4
    0
    4
  34. 匿名 says:

    身分制度が無くなったことは、現在の少子化にも影響してるけどな。

    1
    0
  35.   says:

    ジャンケンと同じ 三竦みの制度なんだよね

    武士には権力を :お金(商人)には逆らえない
    農工民にはNo2の地位を :権力(武士)には逆らえない
    商人には実利を :商売品生産者(農工民)には逆らえない

    0
    1
  36. 匿名 says:

    階級も差別もあったけど流動的で他の国ほど厳格でもなく
    ただなんとなくそうであったというだけの曖昧でぼんやりとしたもんだった
    ってことだろうか
    それを昔は士農工商と表現してたけど今はしなくなった
    ということを知ってるだけで、知らない人を馬鹿呼ばわり出来るほどのことだろうか
    「最近の研究では」
    の信者ってだけだろう。そこまで偉そうに出来るほどのことでもないように思うけど

    5
    2
  37. 匿名 says:

    敬語のタイトルって

    0
    0
  38. 匿名 says:

    日本に住んでた一族たちに多種多様な価値観と生活があったんだよ
    一族の生業には例えば薬づくりだったり田んぼや畑といった引き継ぐ利権みたいなものがあった、ゆえに親と同じ職業を大抵はやってたがそもそも引き継ぐ利権がない場合はそれぞれができそうな別のところへ加わった
    武士は当初は傭兵軍団みたいなもんで強いことが存在意義だったが後には今でいう公務員になるための資格みたいなもんになってる
    それぞれの職種自体には上下みたいなもんはなく経済力だったり役職の上下だったりで力の違いがあった
    穢多が幕府に協力して幕臣に召し抱えられたり、非人が将軍や幕臣と顔なじみだったりもしてる
    それぞれの職種で力のある一族は皆よい生活をしてたよ
    大名、豪農、豪商、穢多頭と

    0
    0
  39. 匿名 says:

    士農工商なんて身分制度はなかった
    エタヒニンに対する認識も以前とは違ってるし
    エタなんて地域によっては優遇されてたし周りの農村より豊かなところもあった

    0
    3
  40. 匿名 says:

    英国国教会みたいなものに比べると僧侶にそこまでの力はなかっただろう。
    国教会も日本みたいに政治のシステムからは切り離されてたが、
    現実問題、国教会は民衆を束ねる存在だったのでその発言力は無視できないものがあった。
    日本だと天海坊とか権力者のプロパーになる人はいただろうけど組織的権力はなかったろう。

    0
    0
  41. 御主も悪よの~ says:

    悪徳商人越後屋の子孫がムキになってなっているね。(笑

    0
    0
  42. 匿名 says:

    朱子学のせいで商人嫌われてたんじゃないの?

    0
    0
  43. 匿名 says:

    別に嫌われてはいない(苦笑
    金貸しは比較的に嫌われていたけど
    皆が困ってるのに買占めとかやってると最悪打ちこわしにあってた
    商人も馬鹿じゃないから嫌われないように色々とやってた
    有名なのが三越の前身だった越後屋は当時から夕立が良く起こってた江戸で貸傘をやってた、屋号の入った傘を夕立で困った人々に貸し出すことで高評価と宣伝を兼ねてた
    番傘という言葉は貸し出し用の番号が入った傘から来てる

    0
    4
  44. 匿名 says:

    商人のことだと近江商人の商道ってのがあって
    近江商人の「三方よし」の考えは「売り手よし、買い手よし、世間よし」の3つが重なると商売繁盛するという考え
    売り手や買い手だけでなくそれをやらせてもらってる地域社会にも益がないと成功しないよという教え
    ようは社会が必要としているから自分たちは存在できるんだ、むしろ支えてもらえるんだというもの
    これがあるので日本はやたら老舗な店が多い

    0
    3
  45. 匿名 says:

    1871年ってどっから出てきたんだかしらんけど
    1869年(明治2年)にヨーロッパの貴族制度に似た華族制度ができて身分格差はむしろ悪化してるわ

    0
    0