Japanese superheroes. Japan’s wackiness is really something
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
パワーレンジャー(英語: Power Rangers)は、日本の特撮番組「スーパー戦隊」をベースにした実写版スーパーヒーローのテレビシリーズを中心とした、アメリカのメディア・フランチャイズである。
引用元:Wikipedia
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
仮面ライダー鎧武/ガイムとは、2013年(平成25年)に放送を開始した、平成仮面ライダーシリーズの第15作。「フルーツ×鎧」という斬新なモチーフと、虚淵玄が手掛ける綿密に構成されたストーリーが特徴。2006年に放送された『仮面ライダーカブト』以来の多人数ライダーが活躍する作品である。
引用元:仮面ライダーWEB(公式)
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
仮面ライダー「アマゾン」が好きだった。
子門真人の歌が良かった。目には目を歯には歯を、正義の為なら鬼となる〜♪
かなり前だけど。
噛みつき技を持つヒーローなんてアマゾンしか知らんな
あれはピラニアモチーフなのか?
モチーフは蜥蜴だ
大昔の仮面ライダーチップスの解説で知ったけど、1号にも噛みつき技の機能があるらしい
バッタとかも噛みつくしな
トカゲだったはず
子門真人さんの声はすごくいいよね
王道のアニソンに相応しく歌詞もはっきりと歌うので好きだった
最近のアニソンはJPOPで歌詞が何言ってるのか聴き取れないところが不満
ずっと歌ってれば水木のアニキと並ぶレジェンドになっていたはずだ
完全に同意!
今に続く仮面ライダーも戦隊ヒーローも元々は石ノ森章太郎のものなんだよな
住宅地では火事になるので戦わないで下さい。by江戸川区
なんか何年も見てない間に、ギミックがかっこよくなってる。magnam tactical blastが全然tacticalじゃないところがいい
このページを開いただけで急に動画が爆音再生されるのきついんだけど
これはredditの問題か?
戦隊物はポリコレには丁度良い素材なんだろうな
1号2号がそろい踏みしたときの感動よ・・・
うぅぅ、ジジイの血がたぎるぜ
いや画面ライダーが銃使っちゃいかんだろ
良いんです。お父さんベルトもよろしくネ byバンダイ
まあ古くはBLACKのロボライダーから使ってるし今更というか…
あと画面じゃなく仮面です
仮面ライダーなら〜しちゃアカンやろ問題は既に数十年前から打ち破られているという。
・銃:仮面ライダーBLACK RX(平成元年)、ロケット弾や爆弾ならスーパー1やZX
・車:仮面ライダーBLACK RX、ドライブ、中には電車に乗る電王、そもそもバイク運転できなかった響鬼
・武器使い:いっぱい。1号からしてしょっちゅう敵の剣を奪って殺陣をしていた。
・巨大化:仮面ライダーJ。1号も映画で巨大化した。
RXは一応必殺技扱いで撃ってたからまだ納得いったけど、今のは通常技で撃ちまくってるからなぁ。
そういやJ使ってディケイドも大きくなってたね
CGの無い時代の昭和ライダーの狂気の爆破アクション。今なら絶対に不可能。今なら人権問題だし、よく死人が出なかったものよ。
西部警察作ってた時代だから仮面ライダーの爆破くらいどうってことないんやろw
爆破シーン一度のために3億円とか当時の人間の脳みそを疑う
ガチでカッコ良くて草
しかも結構長尺
でもやっぱり上半身と下半身が入れ替わるのはイヤだな
オモチャのような武器使いまくりよりも、シンプルな方がええわ。
子供とグランドジオウの初登場シーンを見てるときに
目頭がめっちゃ熱くなった
カッケー!!、と子供の頃に戻れたな
おもちゃ感が恥ずかしくもある
子どもは、なるべく同じのを欲しがるからな
プラスチック感ない量産出来ないモノ作っても、おもちゃと違うモノだと意味ないし…
おもちゃ会社がおもちゃを売る為に作られるアニメや特撮作品だから合ってるのよ
自分も幼少期、主人公が使ってるのより廉価版のモノを与えられた時なんか違う!!嫌だ!でぶー垂れた事あったし(贅沢なやっちゃな)
V3とかの体を張ってる時代のものも見てみたらどんな反応をするのやら…
あとダイナマンとか
弾切れ電池切れ魔力切れは
いつの時代にもある。
身体が資本だ。
動力切れって意味なら、そこに体力切れも加えなさい。
ギーツは面白いがこれまでのライダー以上にギミック感が強いからな
おもちゃを買う側としては大変だわこれ
素晴らしい!
が、アギトとギルスとG3Xの三つ巴殴り合いにはかなわない
武器は剣のみで後は殴り合い蹴り合いが望ましい
ギルスの噛みつきもよし
現実世界では銃が最強だがエンターテイメントとしては銃は華も無く見てて面白くない
戦闘シーンだけだとどっちが悪役か解らないですね
え~ビックリした!仮面ライダーってこんなカッコいいんだ…
古くさい実写のイメージが抜けてないし、日本の実写クオリティとかヘボいと思ってたから仮面ライダーシリーズとか全然見てなかったけど、実際はめっちゃカッコいいんだねぇ。
そりゃ子供たち(特に男児)に人気な訳だわ。
やりすぎやろwwwww
へぇ今こんなことになってるんだな、動画を見る直前まで侮ってた
エフェクトや小道具やらロケ地やらは製作費の問題なので安っぽいのは仕方がないが、アクション映画コンテンツ表現の集大成という感じだな
しかしこんなのを幼少期から毎週のTVで見て育つ子供たちは、どういう感性を持って大人になるのだろうか
映像コンテンツ界の終わりの始まりのような気もする
第二の庵野秀明が産まれるだけだよ
今はライダー何人もいるから売り出し中のイケメン俳優並べて大きなお姉さんへの掴みもバッチリ
日本は世界一のヒーロー大国なのでヒーローのいない未開国の原始人は裏山しいだろ
ギーツは令和ライダーによく見られた精神力の弱さ、未熟さ、苦戦が無く始めからクールで闘い慣れてて余裕があるのが良い。
ギーツ褒められると嬉しくなっちゃうね
でもフランスにも’バッドマン’がいるじゃん
’バットマン’ではない 繰り返す ’バットマン’ではない
武器で倒せるなら別に仮面ライダーでなくても良くない?
>>2:海外の反応を翻訳しました : ID:
おもちゃのCM見てるような気分 「3種類の機能が入ったスーパーガン!たったの99.99ドル!」ってナレーションが入りそう
これはおもちゃのCMです
藤岡弘かぁ…男らしいかんじだったよね。
特殊効果とCGI使いすぎ、目が疲れる、そして飽きる
アメリカで放送したら、ガキが親父のショットガン持出してそこらで乱射事件起こしそうだな。
昔からやってるじゃん
仮面ライダーはアマゾンとブラックとアギトが大好きだなぁ
「・・・しょぼいスーツを除けば、戦闘シーンの振り付けとか、カメラワーク最高!
マジうまい!・・・」これが日本のスーパーヒーロー映画の現実だ。だから、マーベル&DCスーパーヒーロー映画は大人まで映画館に足を運ぶドラマにできるが、日本のスーパーヒーロー映画はお子様&オタク御用達の映画にしかならないのだ。世界には通用しない(つまりアメコミ映画みたいなヒットが不可能な)限定的なファン愛好映画にしかならないのだ。
月光仮面のおじさんがこれを見たら卒倒するだろなあ
最も重要なのは演出という映像表現であって金を掛ければいいってのは脳死した人間の発想。
同じ古典演劇でも繰り返し舞台が成立するのは演出家による演出が人を魅了するからで、映画でもそれは同じ。
名作は演出によって生み出されてる。
脳死した客で稼げるのも3DX全盛の今だけであって、もう既に終焉も見えてきており、大赤字映画の乱発も始まってる。
このライダーは新しい演出表現はないが、演出の消費はしているので、時代の終焉に拍車を掛ける要因になる。
つまりマーベルが日本では流行らない理由の一つになってる。
すなわち日本の子供にとってマーベルからは感性を刺激する演出的な魅力が何もないという評価が下されてるということ。